第2回「校内授業研究会」
7月2日(水)、今日は昨日5校時と放課後に実施した今年度第2回の校内授業研究会について紹介します。今日は、前回6月18日(水)の事前研修会での協議を生かして、研究授業(2年生の社会・国語・理科)を実施しました。今回は特に、「認知能力と非認知能力の一体的な向上」、「協働的な学び」、「効果的なICTの活用」、「学習評価と振り返り」などを中心に取り組みました。生徒たちも前向きに、興味を持ちながら授業に取り組みました。そして、全教員が3つのグループに分かれて授業を参観し、事後の研究協議で今年度の本校の研究について、また、授業の良かったところや課題、改善点などを出し合い、互いに学び合い、今後の学力充実に向けた取組の方向性を再確認しました。なお、今回も京都府山城教育局並びに久御山町教育委員会から計4名の先生方にお越しいただき、授業を参観していただいた後、指導助言をいただきました。これからも我々教員自らが学び続ける姿勢を大切にし、教員一人一人の授業力の向上、そして、生徒の学力の充実・向上に取り組んでいきます。講師の先生方、お忙しい中、長時間ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。





