今日の給食
2025年9月10日(水)
黒糖パン
なすのミートグラタン
キャベツのスープ煮
牛乳

9月10日(水)、今日は3年生の授業(社会・数学・国語・音楽・技術)の様子を紹介します。社会では、公民分野の「民主主義と立憲主義」の単元に入っています。今日は、立憲主義のしくみとその実現にはどのような取組が大切かについて考えました。数学では、y=ax2 という二次関数について学習しています。今日は、変化の割合について復習し、関数y=ax2 の変化の割合について考えました。国語では、魯迅の「故郷」という作品の学習に入りました。今日は、その最初の時間で、全文を通読し、疑問や気づいた内容を交流しました。音楽では、合唱コンクールに向けて、前半はパートごとに、後半は全員で合わせて練習しました。技術では、プログラミングにチャレンジしています。3年生も、日々の授業に前向きに取り組むとともに、希望進路の実現に向けて、また、中学校生活最後の合唱コンクールに向けても頑張っています。
9月9日(火)、今日は2年生の授業(社会・理科・音楽・家庭)の様子を紹介します。社会では、北陸地方の産業について学習しています。今日は、新潟県(米の生産が全国第1位)では、どうして米の生産がさかんなのかについて、地形や環境などの資料から考えました。理科では、前半は元素記号について、ビンゴゲームをしながら楽しく復習しました。後半は元素の周期表について学習しました。音楽では、合唱コンクールに向けて、声の大きさ、音程、強弱、姿勢などを確認しながら練習しました。家庭では、生鮮食品の特徴について学習しています。今日は、生鮮食品の旬について、また、生鮮食品が季節を問わずに食べられるようになった理由について考えました。まだまだ暑い日が続いていますが、2年生も日々の授業や合唱コンクールに向けても前向きに頑張っています。
9月8日(月)、今日は1年生の授業(音楽・美術・国語・数学・英語)の様子を紹介します。音楽では、合唱コンクールに向けて専門的な内容について学んでいます。美術では、2学期から「一版多色版画」にチャレンジしています。今日は下絵を描いていきました。国語では、「大人になれなかった弟たちに・・・(米倉斉加年)」という作品を学習しています。今日は、漢字の学習の復習をした後、第1場面を読み、1人1台端末を活用して、戦時中の暮らしについて調べてまとめました。数学では、1次方程式の解き方について考えました。英語では、夏休みの自分の生活について英語で発表するという課題に取り組んでいます。今日は、その原稿やスライドの作成をしました。2学期がスタートして10日ほどが過ぎましたが、1年生も前向きに学習に取り組み、合唱コンクールに向けてもみんなで頑張っています。
9月5日(金)、今日は合唱コンクールに向けた合唱練習の様子を紹介します。
3日(水)に久御山大作戦開始式を行い、昨日から放課後合唱練習が始まっています。
今はまだ楽譜を見ながら歌詞を覚える段階ですが、パートやクラスによってはすでに大きな声が出始めています。
また、どのクラスもとても前向きに取り組む姿が光っています。
当日の結果も大切ですが、それ以上に当日までの過程も大切です。
自分もクラスも成長できるような合唱コンクールにしていきましょう。
9月4日(木)、今日は昨日の6時間目に行った「久御山大作戦開始式」を紹介します。
校内テレビ放送で行い、全校生徒で士気を高めました。
2学期には久御山大作戦(合唱コンクールと体育大会)の学校行事があります。
今年の久御山大作戦の、スローガンは「No Limit Just us 〜限界なんてない ただ仲間と共に〜」です。
3年生は最後の久御山大作戦、2年生は1年生と3年生の架け橋になる久御山大作戦、1年生は初めての久御山大作戦と学年によって状況は違いますが、クラスの仲間とともに、さらに、各ブロックの仲間と共に行事を創り上げていきます。
そして、本日から合唱コンクールの練習がスタートします。クラス、そして学年で力を合わせ、体育大会につながる素敵な合唱コンクールにしましょう!