今日の給食
2025年9月2日(火)
ごはん
プリプリ中華炒め
小松菜のナムル
牛乳

9月2日(火)、今日は昨晩実施された今年度第2回の「学校運営協議会」について紹介します。まずはじめに学校から、1学期後半から夏休み、2学期に入っての学校や生徒の様子について、また、2学期に予定している「久御山大作戦」合唱コンクール・体育大会、創立50周年記念式典、部活動の秋季大会、授業参観等の行事や取組、また、学校評価アンケートについて説明しました。委員の皆様からは、生徒指導や学習指導、部活動、暑さ対策、家庭教育、スマートフォンの使用、AIの活用等について貴重なご意見等をいただきました。委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
9月1日(月)、今日は朝学活の時間に「おはよう生徒会」を放送しました。
放送内容は、次の通りです。
① 夏休みに実施した「夏季リーダー研修会」のまとめ
② 環境美化委員会からの掃除の取組提案
③ 9月の月目標
1学期に広げた人間関係をさらに深められると素敵ですね。
そして・・・いよいよ学校行事「久御山大作戦」が始まります。まずは、合唱コンクールから取り組みます。
以上のように、2学期当初から、早速、委員会の取組や学校行事の準備などがスタートしていきます。
まだまだ暑い日々が続きますが、1人ひとり目標をもって一生懸命頑張っていきましょう。
8月30日(金)、今日は放課後に「城陽久御山中学校秋季大会 総合開会式」をリモートで実施しました。
各部活動ともに新キャプテンが出席し、大会の捉え方や注意点などを学びました。
開会式後には種目ごとに分かれ、試合組み合わせなどの抽選会を行いました。
新チーム初めての公式戦「秋季大会」まで1ヶ月です。
それぞれの部が目標に向かって1日1日を大切に活動し、
実り多い大会となるように準備していきましょう。
8月28日(木)、今日は放課後に生徒委員会(環境美化、図書、学習)を行いました。
それぞれの委員会ごと(各クラスから2名ずつ)に集まって、
取組を考えたり、普段使用している部屋を掃除したりしました。
一人一人が意欲的に「久御山中学校をよりよくするためにはどうすれば良いか」について考える機会になりました。
2025年8月28日(木)
豚丼
ゆず香和え
ジョア
2学期最初の給食は、ジョアのセレクト給食でした。
夏休み前に「プレーン・ストロベリー・マスカット」の3種類から
それぞれ飲みたいものを選んでもらい、提供しました!
8月27日(水)、今日から2学期が始まりました。
自分たちで整列を行い、自然と私語が止まって顔が上がり静寂な時間を作り、式の始まりを待つ全校生徒のみなさん。素晴らしい2学期のスタートでした。
2学期始業式では、校長先生の話を聞きました。
その後の全校集会は、「夏休みの活躍をたたえる伝達表彰」「2学期開始に際した生徒会本部役員のメッセージ」「ウォリック・ステイト・ハイスクール派遣事業の報告」「生徒指導部からの話」など盛りだくさんの内容でしたが、それぞれが意欲的に参加して、心で話を聞こうとする姿が光りました。
全校集会後には、学年集会・学活を行いました。
多くの行事がある2学期です。
学校生活にあわせた生活リズムを整え、充実した日々を送れるように頑張りましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。
8月1日(金)~9日(土)の9日間、令和7年度 久御山中学校生徒海外派遣事業 ~オーストラリア ウォリック・ステート・ハイスクール(W.H.S)派遣事業~ があり、本校から11名の生徒が参加しました。参加生徒たちは、事前学習に熱心に取り組み当日を迎えました。全校生徒もオーストラリアについて学習したり、質問を考えたり、メッセージの入ったプレゼントを用意したりして、派遣生徒に託しました。現地では、W.H.Sの皆さんやホストファミリーの皆さんに、とても温かい歓迎を受けました。W.H.Sでは、はじめにスライドを使って自己紹介をしました。その後、オーストラリア料理や体育などの授業を受けたり、農業体験や小学生との交流をしたりと、とても貴重な体験や学習をしました。生徒たちは、積極的にコミュニケーションを取ろうとチャレンジする姿が随所に見られ、学びを深めました。現地での最終日は、カランビンワイルドライフ自然保護区やバーレイヘッズを訪問し観光しました。そして、オーストラリアの文化や自然、言語、そして、人々の温かさなどに触れ、楽しく有意義な9日間を過ごすことができました。本事業の実施に際し、ご支援、ご協力をいただき、大変お世話になりました久御山町、久御山町教育委員会、また、W.H.S、ホストファミリー、参加生徒の保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。誠にありがとうございました。