今日の給食
2025年9月8日(月)
ごはん
茎わかめの佃煮
鶏肉と焼き豆腐の煮物
三度豆の煮物
牛乳

9月8日(月)、今日は1年生の授業(音楽・美術・国語・数学・英語)の様子を紹介します。音楽では、合唱コンクールに向けて専門的な内容について学んでいます。美術では、2学期から「一版多色版画」にチャレンジしています。今日は下絵を描いていきました。国語では、「大人になれなかった弟たちに・・・(米倉斉加年)」という作品を学習しています。今日は、漢字の学習の復習をした後、第1場面を読み、1人1台端末を活用して、戦時中の暮らしについて調べてまとめました。数学では、1次方程式の解き方について考えました。英語では、夏休みの自分の生活について英語で発表するという課題に取り組んでいます。今日は、その原稿やスライドの作成をしました。2学期がスタートして10日ほどが過ぎましたが、1年生も前向きに学習に取り組み、合唱コンクールに向けてもみんなで頑張っています。
9月5日(金)、今日は合唱コンクールに向けた合唱練習の様子を紹介します。
3日(水)に久御山大作戦開始式を行い、昨日から放課後合唱練習が始まっています。
今はまだ楽譜を見ながら歌詞を覚える段階ですが、パートやクラスによってはすでに大きな声が出始めています。
また、どのクラスもとても前向きに取り組む姿が光っています。
当日の結果も大切ですが、それ以上に当日までの過程も大切です。
自分もクラスも成長できるような合唱コンクールにしていきましょう。
9月4日(木)、今日は昨日の6時間目に行った「久御山大作戦開始式」を紹介します。
校内テレビ放送で行い、全校生徒で士気を高めました。
2学期には久御山大作戦(合唱コンクールと体育大会)の学校行事があります。
今年の久御山大作戦の、スローガンは「No Limit Just us 〜限界なんてない ただ仲間と共に〜」です。
3年生は最後の久御山大作戦、2年生は1年生と3年生の架け橋になる久御山大作戦、1年生は初めての久御山大作戦と学年によって状況は違いますが、クラスの仲間とともに、さらに、各ブロックの仲間と共に行事を創り上げていきます。
そして、本日から合唱コンクールの練習がスタートします。クラス、そして学年で力を合わせ、体育大会につながる素敵な合唱コンクールにしましょう!
9月3日(水)、今日は宇治警察署と城陽警察署のスクールサポーターの方々にお世話になり、
1年生を対象とした「非行防止教室」を実施しました。
「身近な問題から物事の善悪を正しく理解し、いつも正しい行動ができるようになろう」をテーマに、
暴力やいじめ問題などを中心とし、自分の言動について考える1時間でした。
顔を上げて話を聞いたり、用紙に一生懸命メモをとったりするなどして、
主体的に学ぼうとする1年生の姿が光りました。
これまでの自分の言動を振り返るとともに、
善悪判断の4原則をふまえた生活をしていけると素敵ですね。
そして、自分も仲間も大切にするために「心にブレーキ」を!
2・3年生のみなさんも、同様の内容を1年生の時に行っています。
ぜひそのときの学びを思い返し、全校みんなで安心・安全な学校生活を創っていきましょう。
9月2日(火)、今日は昨晩実施された今年度第2回の「学校運営協議会」について紹介します。まずはじめに学校から、1学期後半から夏休み、2学期に入っての学校や生徒の様子について、また、2学期に予定している「久御山大作戦」合唱コンクール・体育大会、創立50周年記念式典、部活動の秋季大会、授業参観等の行事や取組、また、学校評価アンケートについて説明しました。委員の皆様からは、生徒指導や学習指導、部活動、暑さ対策、家庭教育、スマートフォンの使用、AIの活用等について貴重なご意見等をいただきました。委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。