今日の給食
2025年6月23日(月)
ごはん
ちゃんぽん風
揚げシュウマイ
牛乳

6月20日(金)、今日は今年度第1回の「学校運営協議会」が実施されました。まずはじめに、久御山町教育委員会から任命書の交付及び久御山町教育プログラムの説明がありました。学校運営協議会では、保護者及び地域住民の学校運営への参画等を進めることにより、学校との双方向の信頼関係を深め、地域・家庭及び学校がその教育力を相互に高め、共に子どもたちの豊かな学びと育ちの創造を目指していきます。本校では、今年度9名の委員の方々に年4回実施していただきます。第1回の今日は、学校より今年度の学校経営方針、教育課程、生徒指導、生徒の様子等について説明させていただいた後、今年度の活動計画及び予算について協議していただきました。そして、家庭教育、家庭との連携、読書活動の充実、不登校への対応、SSW・SCなど専門家との連携等、今後のよりよい学校運営に向けて、委員の皆様から貴重なご意見等をいただきました。委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
6月19日(木)、今日から1学期期末テストが始まりました。今日は各学年とも3教科のテストを行いました。生徒はこれまでの学習の成果を発揮しようと一生懸命テストに取り組みました。また、各教科それぞれの課題提出も頑張っています。明日は、各学年とも残り3教科のテストがあります。今日ももう一日、テストに向けた勉強に精一杯取り組みましょう。
また、今日は、生徒の下校時に、教職員全員が校区内の各地点に分かれて、今年度2回目の下校指導を行いました。その中で、生徒の交通マナーやヘルメットの着用状況の確認と指導、また、通学路の危険箇所の確認、不審者等の確認などを行いました。これからも生徒の安全な登下校に向けて、定期的に下校指導を行っていきます。
6月18日(水)、今日は今年度第1回の校内授業研究会の様子を紹介します。本校では各学期に1回(年3回)、学年ごとに校内研究授業を実施しています。そして、各回ごとに事前研究会と、当日の授業参観及び事後研究会の2回の研究会を行い、年間計6回の校内授業研究会を実施しています。今日は、その1回目で、7月1日(火)に予定している1学期の研究授業(2年生の国語・社会・理科)の事前研究会を実施しました。今年度は、「認知能力」と「非認知能力」の一体的向上をテーマに、協働的な学び、ICTの活用、学習評価と振り返りなどについて研究を進めていきます。研究会での協議を通して、授業改善に向けた手立てについて互いに学び合い高め合うことで、今後の授業力の向上、そして、子どもたちの学力の充実・向上に生かしていきます。なお、研究会には、京都府山城教育局並びに久御山町教育委員会の先生方にお越しいただき、指導助言をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。
6月17日(火)、昨日から放課後に「くみスタ」が始まりました。
19日からの1学期期末テストに向けて最後まであきらめない姿が見られました。
2日間のテスト期間、自分たちの頑張りが最大限発揮できるように頑張りましょう。
6月16日(月)、今日から3日間、生活委員会による「あいさつ運動」を実施しています。本校の生徒は、あいさつをする生徒がたくさんいます。地域の方には毎朝、登校の見守りやあいさつ、お声がけ等、大変お世話になっています。いつもありがとうございます。これからも定期的に、生徒自らも委員会活動として「あいさつ運動」に取り組んでいきます。この取組を通して、清々しい一日のスタートとなり、コミュニケーションのきっかけや良好な人間関係づくりにつながればと考えています。