• 久御山中学校web
  • ようこそ久御山中学校webへ
  • 久御山中学校の日常をお知らせします。
学校日誌

学校日誌

新規投稿が確認出来ます

Read More

新聞に載りました

新聞に載りました

地元新聞に、学校の様子が掲載されています。

Read More

お知らせ

お知らせ

警報時の対応・学校の方針・各種申請書

Read More

租税教室【3年生】

2月26日(水)、今日は税理士をお招きして、3年生を対象に”租税教室”が行われました。消費税以外に、まだまだ身近に感じない言葉が多かったと思いますが、これから大人になるためにクラスメイトと考えました。

自分と向き合って頑張る・・・【くみスタ】

2月25日(火)、1・2年生は、今週末の期末テストに向けて学習を進めています。
先週金曜日から放課後学習会「くみスタ」が始まり、
たくさんの生徒が放課後に残って課題に取り組んだり、
分からないところを先生に教えてもらったりするなどして、
自分のペースで取り組んでいます。

自宅に帰った後に、頑張って机に向かっている人も多くいるようです。
今年度、最後の定期テスト。1年間の学習面を良い形で締めくくれるように頑張りましょう。

第4回「学校運営協議会」

 2月21日(金)、今日は昨晩本校で行われた今年度第4回「学校運営協議会」について紹介します。はじめに学校から、学校や生徒の様子について、また、今年度のまとめ、来年度の行事計画などについて説明させていただき、協議をしていただきました。委員の皆様からは、不登校など生徒指導上の課題について、また、教員の資質・能力、大切にしたい教育活動、保護者との連携などについて、貴重なご意見等をいただきました。今年度の学校運営協議会は今回が最終回でしたが、今年度も計4回の学校運営協議会、また、学校行事や授業の参観等を通して学校を見守り支えていただきました。委員の皆様、今年度も大変お世話になり誠にありがとうございました。いただいたご意見等を参考に学校教育を推進していきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

3年生「性に関する学習」〔いのちのふれ愛講座〕

 2月20日(木)、今日はえみ助産院から助産師の谷口先生にお越しいただき、3年生に「性に関する学習」〔いのちのふれ愛講座〕を実施していただきました。思春期の心と体の変化や妊娠及び出産に関する知識、また、特に同意の大切さ、困ったときの対処法など、パワーポイントや動画資料を使いながら科学的に分かりやすく丁寧にご指導いただきました。生徒たちは、性に関する科学的な知識、そして、これからの生活において適切な意思決定や行動選択を行うために必要なことについて学ぶことができました。また、性に関する悩みや不安は適切な大人に相談すること、自分を大切にするとともに他者との関わりでも思いやりをもった行動をとることの大切さなど、学びを深めることができました。谷口先生、お忙しい中ありがとうございました。

第6回「校内授業研究会」

 2月19日(水)、今日は今年度第6回の校内授業研究会を行いました。今日は、前回2月13日(木)の事前研修会での協議を生かして、研究授業(1年生の理科・技術・保健体育)を実施しました。今回は特に、本時の目標やねらい、生徒に身に付けさせたい力が明確になっているか、そのための手立てが本時の目標の達成につながっているかなどを中心に取り組みました。生徒たちも前向きに、興味を持ちながら授業に取り組みました。そして、全教員が3つのグループに分かれて授業を参観し、事後の研究協議で授業の良かったところや課題、改善点などを出し合い、互いに学び合い、今後の学力充実に向けた取組の方向性を再確認しました。なお、本日も京都府山城教育局並びに久御山町教育委員会から計5名の先生方にお越しいただき、授業を参観していただいた後、指導助言をいただきました。最後の全体会では、久御山町の内田教育長様もご臨席いただき、研究会のまとめを行うとともに、久御山中学校のこれまでの研究の成果と今後の研究の方向性についてご教示いただきました。ドイツの教育者の言葉に、「進みつつある教師のみ、人を教える権利あり」という名言がありますが、今後も我々教員自らが学び続ける姿勢を大切にし、教員一人一人の授業力の向上、そして、生徒の学力の充実・向上に取り組んでいきます。講師の先生方、今年度も大変お世話になりありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。