今日の給食
2025年4月17日(木)
ごはん
高野豆腐の中華煮
小松菜のおかか和え
牛乳

4月17日(木)、今日は朝学活の時間に、生徒会本部役員のみなさんが、今年度第1回の「おはよう生徒会」という番組をオンラインで全校生徒に向けて放送しました。内容は、新入生歓迎会を終えて、城陽・久御山中学校春季大会を控える部活動の様子、4月の生徒会月目標の3つでした。今年度も生徒会本部役員の皆さんが中心に、月1回程度、生徒による生徒のための番組放送を予定していますので、楽しみにしましょう。
なお、4月の生徒会月目標は、「新しい環境をきっかけに、笑顔になれる仲間を作ろう。」です。新年度がスタートし、どの学年も前向きに学校生活を頑張っています。特に、2・3年生が温かい雰囲気で新入生を迎えようと取り組んでいる様子が随所に見られます。久御山中学校の生徒は、挨拶を自分からする、人の話をしっかりと聞こうとする素晴らしいところがあります。これからも今の頑張りや努力を続けること、また、自分のことは勿論、周りの仲間を大切にし、みんなが楽しく充実した中学校生活を送りましょう。そして、みんなの力で、笑顔が溢れる久御山中学校をつくっていきましょう。
4月16日(水)、今日も京都府警察ネット安心アドバイザー、京都府警察サイバー企画課の方、サイバー学生ボランティアの方、計7名の方にお越しいただき、3年生を対象に、「闇バイト、不正アクセス」に関する出前講座をクラスごとに実施していただきました。今日もタブレット端末を活用して、闇バイトに関する疑似体験をさせていただきながら、「自分だったらどうするか」、「どこが怪しいと思うか」、「こうするとどうなると思うか」など、自分事としてしっかりと考えることができました。また、様々な事例を通して分かりやすくご指導いただき、闇バイト、不正アクセスの実態やその防止について深く学ぶことができました。一年後には、高校生となりアルバイトを経験する可能性のある義務教育最終の3年生にとって、大変貴重な学びとなりました。お忙しい中、長時間お世話になりありがとうございました。
4月15日(火)、今日は京都府警察ネット安心アドバイザー、京都府警察サイバー企画課の方、計3名の方にお越しいただき、ネットに関する出前講座をクラスごとに実施していただきました。インターネットは、仕事や生活に必要不可欠となってきていて、非常に便利なツールですが、使い方を間違えると情報の漏えいやトラブルにつながるリスクも秘めています。今日は、1年生を対象に、タブレット端末を活用したアクティブラーニングを実施していただき、自撮り被害の事例を通して、インターネットを安全かつ楽しく利用するためのルールや注意点について、分かりやすくご指導いただきました。京都府警察の皆様、お忙しい中ありがとうございました。なお、明日は3年生に「闇バイト」について、明後日は2年生に「SNSトラブル」についてご指導いただきます。よろしくお願いいたします。
4月14日(月)、今日から1年生、部活動仮入部が始まりました。
16日(水)まで3日間、自分が興味がある部活動に参加します。
どの部活動も、2・3年生が1年生を温かく迎え入れ、先輩として活躍する姿がありました。
ただ単に活動を経験してもらうだけではなく、互いの自己紹介から始め、最後には1年生より感想を聞く部活動もあるなど、人とのつながりを大切にする空気感がありました。
1年生の皆さん、部活動はクラスとは違った人間関係や居場所ができ、
3年間の中学校生活を充実させることに繋がる大切な場です。
技術や技能の向上・習得だけではなく、人間性を高められることも部活動の大きな魅力です。
いろいろな部活動を体験する中で、自分に合った部・自分を高められる部を選んでください。
今年度も全校みんなで久御山中学校を盛り上げていきましょう。
4月11日(金)、今日は午後から「新入生歓迎会」を実施しました。
生徒会本部役員が司会進行や運営を務め、パワーポイントを使って日々の活動や行事などを含めて学校紹介を行いました。
その後に各部活動が部活動紹介(3分以内)を行いました。
今日の歓迎会に向けて、昨年度の修了式前から部長会が動き出し、発表順やアピール計画書・ニュース・ポスターを作成して準備を進めてきました。
とりわけ、各部活動ではどんなアピールをすれば自分たちの部活動の魅力が伝わるかを一生懸命考え、中には自分たちで集まり練習を重ねた部活動もあったようです。
今日の本番では、活動内容の実演・お笑い・ダンス・動画など、それぞれが工夫を凝らした部活動紹介となりました。
1年生の皆さん、歓迎会はどうでしたか?
部活動紹介を参考にしながら、来週の仮入部でたくさんの部活動を体験し、3年間打ち込める部活動を見つけてください。