• 久御山中学校web
  • ようこそ久御山中学校webへ
  • 久御山中学校の日常をお知らせします。
学校日誌

学校日誌

新規投稿が確認出来ます

Read More

新聞に載りました

新聞に載りました

地元新聞に、学校の様子が掲載されています。

Read More

お知らせ

お知らせ

警報時の対応・学校の方針・各種申請書

Read More

3年生の授業(音楽・社会・英語・数学)の様子

 12月2日(月)、今日は3年生の授業(音楽・社会・英語・数学)の様子を紹介します。音楽では、リコーダーとギターに取り組んでいます。社会では、「消費者の権利を守るために」という単元で、消費者の権利、クーリング・オフ制度、PL法、消費者基本法などについて学習しています。英語では、ユニット6の学習に入っています。数学では、「円の性質の利用」という単元で、作図の復習をして、円周の一部から円の中心を求めて円を完成させる問題を考えました。12月に入り、いよいよ希望する進路先を決めて、その実現に向けて取り組む時期となりました。これからも、普段の授業を大切にして、一人一人の目標の達成に向けてみんなで頑張っていきましょう。

いろんな価値観を知る・・・【輪番道徳】

11月29日(金)、今日は、毎年2学期に担任の教師以外が道徳の授業を担当する「輪番道徳」を紹介します。
この取組の目的は以下の通りです。
 生徒
  授業者によって異なる価値観や考え方にふれることで、「道徳の時間」に対する意欲向上を目指す。
 
 授業者(私たち教職員)
  同じ題材を複数回(全クラス)行うことで、指導力の向上を目指す。

自分の意見を述べたり他者の意見を聞いたりする中で気づいた新しい視点や考え方を、
日々の生活に生かしていけると素敵ですね。

第1回 後期生徒委員会

11月28日(木)、第1回 後期生徒委員会が行われました。

後期からは2年生が各委員の長となるなど、中心となり活動していくこととなります。

はじめに、2年生の委員長と副委員長の挨拶、そして各々の自己紹介を行いました。

その後、後期の活動方針を決めました。前期の委員が行った活動報告を確認し、その内容を踏まえ、 どのように活動を進めていくか、委員長を中心に話し合いました。

全校のみなさんにとって過ごしやすい空間となるように、後期生徒委員会のみなさん頑張って学校を 引っ張っていってください。

第3回「校内授業研究会」

 11月27日(水)、今日は今年度第3回の校内授業研究会の様子を紹介します。本校では各学期に1回(年3回)、学年ごとに校内研究授業を実施しています。そして、各回ごとに事前研究会と、当日の授業参観及び事後研究会の2回の研究会を行い、年間計6回の校内授業研究会を実施しています。今日は、その3回目で、来月3日(火)に予定している2学期の研究授業(3年生の国語・数学・保健体育)の事前研究会を実施しました。研究会での協議を通して、授業改善に向けた手立てについて互いに学び合い高め合うことで、今後の授業力の向上、そして、子どもたちの学力の充実・向上に生かしていきます。なお、研究会には、京都府山城教育局並びに久御山町教育委員会から計5名の先生方にお越しいただき、指導助言をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

久御山町教育委員会教育長・学校教育課長 学校訪問

 11月26日(火)、今日は午前中、内田教育長様、前山学校教育課長様の学校訪問がありました。まずはじめに今年度の本校の教育活動の現状や成果と課題、また、課題解決に向けた取組について説明しました。そして、2校時は、すべてのクラスの授業を参観していただきました。前向きに授業に取り組もうとする本校の生徒の様子に、お褒めの言葉をいただきました。その後、学校評価アンケートの結果についても説明しました。そして、保護者アンケートの中で、特に希望の多い、学力充実に関する取組のさらなる充実に向けてなど、これからの学校教育活動に関するご示唆、ご意見等をいただきました。今後も学校評価アンケートの結果も参考にしながら、よりよい教育活動に向けた取組を継続していきます。本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。