今日の給食
2025年1月20日(月)
ごはん
高野豆腐の甘酢あんかけ
ニラスープ
牛乳

1月17日(金)、今日は5・6時間目に本校を会場にして「英語検定」が実施されました。
本校では、中学校卒業までに「英語検定3級取得」を目標の1つに掲げ、
「英語力の向上」に向けた授業を行うとともに、年に3回平日の午後を使って英語検定(5・9・1月)を受検する機会を設けています。
今回は、「1・2年生は全員」「3年生は希望者」が受検し、日々の授業で学んだことや各自の努力を成果を発揮し、最後まで一生懸命取り組みました。
1月16日(木)、3年生は今日から2日間学年末テストです。
前回の2学期期末テストから、わずか1ヶ月ほどの学習内容で範囲が狭い分、より深い学習理解が大切です。
また、進路実現に向けても「重要な機会」です。
明日も最後まで諦めずに取り組んでいきましょう。
また本日は、他学年でも学習の定着を確かめるテストを実施しました。
<1年生:数学・英語、2年生:数学・理科>
それぞれの学年ともに「自分と向き合って頑張る1日」となりました。
1月15日(水)、今日は朝学活の時間に、生徒会本部役員のみなさんが、1月の「おはよう生徒会」という番組をオンラインで全校生徒に向けて放送しました。内容は、城陽・久御山中学校「生徒会交流会」の報告、1月の月目標、インフルエンザ等の予防、3年生「学年末テスト」、今年度第3回「英語検定」に向けてでした。新しい年がスタートしましたが、これまでの頑張りや努力を継続し、さらに成長できる一年にしましょう。そして、3学期も生徒のみなさん一人一人がそれぞれの目標や夢に向かって、仲間とともに充実した学校生活を過ごしましょう。
1月14日(火)、今日は2年生の授業(音楽・英語・社会・理科)の様子を紹介します。音楽では、前半は日本の伝統芸能である歌舞伎について、後半はこれから練習していくリコーダーアンサンブルについて学習しました。リコーダーアンサンブルでは、アルトリコーダーを使って、「ラヴァーズ コンチェルト」という曲を演奏します。英語では、比較を表す表現の復習をゲームを取り入れて楽しみながらグループで学習しました。社会では、歴史で明治時代の「富国強兵と文明開化」について学習しています。今日は、新政府が進めた政策について学び、それらが国民に受け入れられたかどうか考えました。理科では、電磁誘導について学習しています。磁石とコイルがあって、磁界を変化させると発電します(電磁誘導が起こり誘導電流が生じます)が、実際に体験したり、身近な発電機でそのしくみを考えたりして学びを深めています。3学期がスタートし、今日は3連休明けの日でしたが、2年生も授業に前向きに取り組んでいます。