今日の給食
2025年2月3日(月)
ごはん
鶏肉の香草焼き
にんじんサラダ
コーンスープ
牛乳

1月31日(金)、今日の6校時終了後、1年生が学年集会を行いました。内容は、4月から今日までお世話になった池田先生からの話、先生へのお礼の言葉とプレゼント、花束の贈呈でした。学年リーダー会の司会進行でスムーズに会が運営され、静かに話を聞く姿勢、感謝の気持ちを表す大きな拍手など、1年生集団の良さが随所に見られ、お世話になった先生を温かい気持ちで送ろうとする素晴らしい会となりました。
1月30日(木)、2年生では総合の学習の時間に、来月6日に実施される「大学・京都訪問」への事前準備が本格化しています。
今日は行程表【大久保駅または淀駅集合→指定された大学→史跡訪問+昼食→大久保駅または淀駅解散】の完成と、
訪問する大学へ誰が何を質問するかの役割分担を行いました。
行程表作成では、各自の役割をイメージして対話し合意形成を図りながら、
それぞれが主体的に活動しました。
今後は係別会議や学年全体での最終確認を行う予定です。
それぞれの班で、準備への意識をさらにワンランク上げ、万全の状態で本番を迎えましょう。
それが行事の成功にも繋がっていくはずです。
1月29日(水)、今日は1年生の総合「ソーシャルスキル」の様子を紹介します。ソーシャルスキルとは、より良い人間関係を築くために必要な能力や技術のことで、7つの基本スキルについて学んでいます。今日は、その中の「理解する」スキルについて学習しました。学習を通して、理解するには、話の中の「事実」、「考え」、「感情」に着目し、まずは事実から整理し、次に、考え、感情について整理することで、複雑な話や難しい話が理解しやすくなること、そして、自分が話すときもそれらを意識することで分かりやすく伝えられることに気づきました。ソーシャルスキルの学習を日常の生活に生かし、より良い人間関係を築いていきましょう。
1月28日(火)、今日は1年生の授業(理科・英語・数学・体育・技術)の様子を紹介します。理科では、「地震」の単元の最後に、「謎を解け! 異常震域の正体とは?」と題して、震源に近い場所より遠く離れた太平洋側で震度が大きくなるという異常震域をもたらす地震について、どうして異常震域をもたらすのか、その理由を考えるという難問に班の仲間でチャレンジしました。英語では、ユニット7の学習に入っています。今日は、小テスト、リスニング、動詞の過去形について復習し、最後にALTに宛てて手紙を書きました。動詞の過去形の復習では、過去形を表したカルタ取りで遊びながら学習しました。数学では、「立体と空間図形」という単元に入っています。今日は、いろいろな立体の見取図と展開図について考えました。体育では、「持久走」に取り組んでいます。技術では、1枚の板から自分の作りたいものを設計して仕上げるという「ものづくり」に取り組んでいます。残り4時間ほどとなりましたが、一人一人が個性溢れる作品の完成を目指して頑張っています。