初めての参観日 【5月9日】

今日は、本年度初めての参観日でした。1年生はドキドキの時間でした。でも、学校探検で見付けたものを発表用の台にのってしっかりお話しできました。お友達からよかったところについてのコメントももらいにこにこでした。2年生以上の子どもたちもそれぞれ学年が一つ上がり、担任の先生も替わった新しい学年での様子を参観いただきました。高学年になると参観に来られても一見、うれしそうではないかもしれませんが、実のところ、おうちの人が応援してくれているのはうれしいのです。たくさんの保護者のみなさまにお越しいただきありがとうござました。

学習参観での子どもたち

ちょっとお母さんやお父さんが気になっています。でも、学習に集中しています。2年生は友達の話を聞いて絵の中の誰のことなのか見付ける学習をしていました。

2年生 国語「ともだちはどこかな」
1年生 国語「こんなものみつけたよ」
3年生 算数 「数直線を使って」

3年生は算数でテープ図から数直線を使って問題を考える学習に取り組んでいました。これがなかなか難しいのです。答えは分かっているんだけど図にすると・・・と悩んでいます。4年生は道徳です。お手伝いをした男の子が請求書をお母さんにわたすと・・・というお話です。お母さんの請求書(0円)を見て男の子はどう感じたか意見交流をしています。

5年生 家庭科「玉留め・玉結び」
6年生 算数「文字と式」
4年生 道徳「おかあさんの請求書」

5年生は初めての裁縫に挑戦しています。今日はおうちの人に教えてもらえる大チャンスでした。6年生はXを使った式を立てて問題を解く学習です。参観しておられたお母さんも「難しい・・・」とおしゃっていました。今日の学習をご家庭でも話題にしていただいたり、がんばりを励ましたりしてあげてください。

タイトルとURLをコピーしました