第1学年部

小論文作成 事前講演会

 12月12日(月)、株式会社ライセンスアカデミーより講師をお世話になり、小論文作成へ向けた事前講演会をオンラインで開催しました。 「高校生活で頑張っていること」というテーマで小論文を書くにあたり、まず「なぜ本校に入学したのか」という原点...
航海船舶コース

令和6年度 国内航海実習②

 6月12日(水)、航海船舶コース3年生が那覇での寄港地活動として、沖縄美ら海水族館を見学しました。生徒たちは展示されている魚を興味深く見学し、水産生物に関わる知識を身につけることができました。 船内の活動では、夜10時から朝6時まで停泊...
地歴・公民科

地理総合の授業

昨年度から始まりました地理総合の授業の様子です。 上の写真は、タブレットを使って国土地理院のデジタル地図から地形を調べ、黒板に投影しながら発表する様子です。 下の写真は、地図帳を使って、任意のページをみて、考察したことをまとめ...
総務企画部

施設見学会

 令和6年6月1日(土)、中学生(全学年)および保護者等を対象に本校の施設見学会を実施しました。 学校説明の後、本校の施設を見学していただきました。 近畿唯一の水産専門学科である本校には、さまざまな施設があります。 実習船「みずなぎ」など...
海洋散歩

航海実習中の実習船「みずなぎ」(異国情緒 那覇港着岸前の様子)

 6月13日(木)朝、現地は雨 沖縄県立沖縄水産高等学校訪問等の寄港地活動を経て、13日(木)夕刻出港し、長崎港を目指します。乗員全員元気。  ☆ 中学生向け学校紹介等の日程   「中学生の皆さんへ」をクリックしてください。   6月22...
海洋科学科

キャリアプランニング・サポート(栗田小学校)

 6月6日(木)、本校に隣接する宮津市立栗田小学校から4年生12名が来校され、キャリアプランニング・サポートの一環として「海ごみ講座」を体験していただきました。 2年海洋科学科が担当し、ポイ捨てごみが海や川の環境にどのように悪影響を与えて...
ウエイトリフティング

世界ユース選手権大会(ウエイト)

5月22日(水)~26日(日)、ペルーのリマ市にて、「2024年 世界ユース選手権大会」が開催されました。本校からは辰巳航大(2年)、川﨑心々菜(2年)の2名が日本代表として出場しました。結果は次のとおりです。 男子 102kg級 ...
食品経済コース

パウンドケーキ製造

 6月6日(木)、食品経済コース2年生の「総合実習」で、パウンドケーキの製造を行いました。 今後、高校生レストラン等で販売を予定しています。
海洋学科群(1年生)

海洋科学科の体験

 6月4日(火)及び5日(水)、1年生の「水産海洋基礎(実習)」において海洋科学科の体験として、育成イワガキの育成管理の方法や身近な生き物について図鑑を参考に名称や特徴について調べ、知識を深めました。また、海ごみに関するポスター発表を視聴...
海洋散歩

高校生レストラン盛況

 6月11日(火)、シェアスペース&キッチン「Space HAMAKAZE」(宮津市浜町)において、食品経済コース3年生がレストランに取り組みました。 本日のメニューは「鮭チャーハン」で、「杏仁豆腐」「パウンドケーキ」も販売しました。 特...
航海船舶コース

令和6年度 3年生国内航海実習①

 6月8日(土)〜17日(月)の10日間、航海船舶コース3年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、沖縄・長崎を寄港地とする国内航海実習に取り組んでいます。 8日(土)の出港式では、生徒代表の上田朱佑さんがあいさつをし、今回の実習に対する意気込み...