1年で最も長い2学期が本日終了しました。マイコプラズマやインフルエンザの感染症の広まりもありましたが、2学期も1学期同様、「トライ&エラー」「安心感の醸成」「つながり」をテーマに教育活動を進めてきました。
9・10月には、マラソン大会に向けて、朝マラソンを取り組みました。昨年度同様、きょうだい学年(1・6年、2・5年、3・4年)のペア学年を活用し、励まし合いや認め合いを大切にして、一緒に走ったり、タブレットでタイムを計ったり、上級生の走りを見て声援を送ったり、それぞれ工夫をしながら、子ども達1人1人が一生懸命走る姿はとても素敵でした。また、本番では、途中天候が悪化したことはありましたが、最後まで走り切り、その成果を発揮することができました。そして、10月16日に開催された京丹後市小学校駅伝大会では、練習に多くの5・6年が積極的に参加し、限られた時間の中で練習に取り組むことができました。結果としても全員自己ベストを更新し、見事、3位入賞することができました。
11月には、学習発表会を行いましたが、今年は、大雨警報発令のために延期することになり、大変ご迷惑をおかけしました。各学年学級の仲間とともに、学習してきたことを工夫しながら発表しました。中でも、発表学年の呼びかけにより、全校が一体となる場面が見られるなど、「全校のまとまり」をより一層感じました。
12月には、異年齢での活動がありました。前回の「お弁当給食」をバージョンアップし「お弁当給食+ミニ運動会」を児童会本部が企画してくれました。全校のつながりをさらに深めることを大切にし、玉入れや障害走をみんなで楽しみました。みんなが笑顔になり、素敵な時間となりました。また、体育委員会も教職員にも参加を呼びかけた「全校どろけい」を企画し、教職員は追いかける役を担いながら、まさに全員で楽しみました。子ども達同士、子どもと教職員、様々な人との「かかわり」や「つながり」をもつことができ、「安心感」の醸成につながりました。
こういった教育活動が推進でき、子ども達の素敵な力や姿、つながりが多く見られたのも、保護者の皆様が、日々、お子さんの健康管理を含む温かい見守りと、多大なるご理解ご協力をいただいたからこそと思っております。本当に感謝申し上げます。
さて、明日から13日間の冬休みが始まります。何はともあれ、健康第一・安全第一です。規則正しい生活をはじめとする体調管理(手洗いやうがい等の基本的な感染対策含む)、事故やけがなど、自分でもしっかり防ぐようにしてほしいです。また、お家での仕事や手伝い、学習課題などをやりきることも大切です。そして、伝統行事への参加も含め、各ご家庭で、この冬休みをどのように過ごすか、子ども達と一緒に考えていただき、有意義な冬休みになるよう、ご協力のほど、よろしくお願いします。
後になりましたが、改めて、保護者・地域の皆様には、子ども達の安全な登下校をはじめ、本校が進める教育活動へのご理解ご協力をいただきまして、この2学期間、子ども達は大きな事故やけがなく、落ち着いて学校生活を送ることができました。教職員一同お礼申し上げます。本当にありがとうございました。これからも寒い日が続くと思いますが、お身体をご自愛していただき、よいお年をお迎えください。
令和6年12月24日 校長 山副 雅彦
2学期が終了しました
