小学部の様子

小学部の様子

小学部 給食の様子

 今週は、「かみかみWEEK」献立で、よく噛む食材が給食に入っていました。今日のかみかみ食材は、ごぼうとレンコンです。よく噛むと、脳が活性化され集中力が上がったり、リラックス効果があるという研究結果があるそうです。今週の給食時間は、「♪か...
小学部の様子

小学部 こまちサロン

 今日は、京田辺子ども文庫連絡会の方々が、大型絵本の読み聞かせと、歌に合わせてのパネルシアターを図書ラウンジで披露してくださいました。いつもと違った雰囲気の中、お話の世界を楽しむことができました。終了後に、パネルシアターに貼られた動物たち...
小学部の様子

小学部 水泳学習(高学年)

 高学年は、屋上のプールで水泳学習をします。初回は、入水前の体操やシャワーと合わせて、入り方の確認も丁寧に行いました。プールサイドに座って手すりを持って、安全に入ります。梅雨時期は天候の心配があるので、入れるときにしっかり学習していきたい...
小学部の様子

小学部 図書ラウンジ利用

 5月の図書ラウンジの貸出冊数は、小学部481冊でした。平均すると一人5.2冊の本を借りていることになります。朝の準備が終わった後や昼休みのほっこり読書時間、もちろん授業の中でも本を活用したり借りに行ったりといろいろな時間に図書ラウンジを...
小学部の様子

小学部 遊びの指導(中学年)

 中学年の遊びの指導では、「夏祭りをひらこう」に取り組んでいます。9・12組と10・11組に分かれてお店の準備を進めています。10・11組は、わなげのお店の準備として、わっかとしん作りをしています。9・12組はボーリングのお店の準備をして...
小学部の様子

小学部 生活単元学習(高学年)

 5、6年生の生活単元学習「みそづくりにちょうせんしよう」の学習で、大豆の種まきをしました。ビニルポットに土を入れて、その中に大豆をまきました。大きく育ったら、その大豆を使って味噌づくりに挑戦する予定です。たくさん実るようにお世話を頑張っ...
小学部の様子

小学部 介護等体験がありました。

 12日(木)、13日(金)の2日間、主に教員を目ざす学生が、特別支援学校で子どもたちと交流し、様々な活動を体験することで、「個人の尊厳及び社会連帯の理念に関する認識を深めること」を目標としている介護等体験があります。子どもたちは、お兄さ...
小学部の様子

小学部 水泳の学習(低学年)

 今年度、低学年・中学年は、水治学習室で水泳の学習をします。大プールに比べると、狭いですが、深さが無く安心して学習に取り組むことができます。また、雨でも、天候関係なく実施できるところがいいですね。低学年は、2クラスを基本として入水していま...
小学部の様子

小学部 音楽の授業(高学年)

 高学年の音楽の授業は、5、6年生合同で行っています。音楽に合わせてペアでダンスをしました。友達と息を合わせて踊ります。最後は、歌を聞きながら歌詞からキーワードを見つける鑑賞会をしました。
小学部の様子

小学部 こまちっこ遊び

 少し薄曇りの中でしたが、こまちっこ遊びで水遊びをしました。中庭に出したビニールプールで、プールにつかったり、水を掛けたりしながら、楽しい時間を過ごしました。
タイトルとURLをコピーしました