学校管理者

いちばっ子の一日

● 修学旅行の様子 27日

◆ 18時45分 夕食いただきます! 夕食の時間です。今日はクラスのみんなと楽しい話に花を咲かせながら、食事をしています。この後、部屋でもう少し時間を過ごして、入浴、就寝、そして明日へと旅は続きます。ふるさとを離れて今夜はどんな夢を見るのでしょうか?みんな元気に楽しく過ごしています。本日の配信は以上で...
いちばっ子の一日

◆ いちば(18)遊びの日

 6月18日(火)に今年度初めての「いちば(18)遊び」を行いました。色別班チームでそれぞれ低学年から高学年まで楽しく参加できる遊びを考え、楽しい時間を過ごすことで異年齢集団で心地よく関わり合える機会を作ろうと取り組みました。それぞれに工夫を凝らした遊びを考え、昼休みの短い時間でしたが、元気な笑いが校内に響き渡っていました。 ...
いちばっ子の一日

◆ 認知症サポーター講座(5年)

 6月18日(火)に認知症サポーター講座を5年生で実施しました。初めに、講師としてお世話になった「与謝野町キャラバンメイト連絡会」の皆様から、認知症について、どのようなものかを丁寧に教えていただきました。その後、絵本を読んでいただき、2時間目はグループワークを行いました。それぞれが発表し合い、最後には体験してみようということでロールプレイを行いました。子どもたちにとって学びの深まる時間になったと...
いちばっ子の一日

◆ 新体力テスト!(全校)

 6月12日(水)に新体力テストを実施しました。毎年、この時期に実施している児童の体力状況を把握するテストです。児童自身も自己の体力や運動能力を知り、体力作りに取り組んだり進んでいろいろな運動に親しむきっかけにするという目的もあります。各種ある種目の中で反復横跳び、ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳びの4種目を全学年で実施しました。  全員集合したらまずは「市場っ子体操」でウォーミングア...
いちばっ子の一日

◆ 鉄棒 新しい技にチャレンジ!(2・3年)

 晴天のもと、体育の時間に鉄棒に取り組む2・3年生。それぞれに自分で新しい技にチャレンジします。逆上がり補助器を使って、逆上がりに取り組んだり、何回も連続して逆上がりをしたり…。いろいろと挑戦した後はしっかり水分補給と、振り返りを書きます。できなかったことができるって気持ちいい! ...
いちばっ子の一日

■ 救命救急講習を実施(教職員研修)

 6月5日(水)に、宮津与謝消防組合の消防士2名に来ていただき、教職員対象の救命救急講習会を実施しました。事故が起こって救急車が到着するまでの平均時間は9分間。その間の救命措置が大切であることを改めて感じる時間となりました。止血法や喉に物が詰まった時の措置、心肺蘇生法やAEDの使い方など、何度も講習で学んでいる内容ですが、繰り返し行うことでスムーズに自信をもって対応ができることが大切であると考え...
いちばっ子の一日

◆ アルミ缶回収の日

 6月5日(水)はPTAで取り組んでいただいている「アルミ缶回収の日」でした。登校した児童がビニール袋に入れて持ってきたアルミ缶を、回収袋にガラガラと音を立てて移します。「おはよう」「ありがとう」という感謝の言葉を聞きながら、朝の教室に向かう子どもたち。あいさつ運動としての側面もしっかりあるなぁと感じながらのひとときでした。ご協力ありがとうございます。
いちばっ子の一日

◆ プールそうじ(5・6年)

 6月3日(月)プール掃除を行いました。水を抜いたプールの中はもちろん、周辺や外トイレまで分担してきれいにしました。さすがは5・6年生。てきぱきと指示を聞きながらスムーズに動き、プール開きに向けて準備を整えてくれました。みんな楽しみにしているプールが、いよいよ24日(月)にスタートします。水着や水泳帽の準備など、いろいろとお世話になりますがよろしくお願いします。 ...
いちばっ子の一日

◆ それぞれの学び方で学ぶ ■

 本校では、「こども主語の授業」というテーマのもと、授業づくりを進めています。子どもたち自身が主体的に授業に参加できるような仕掛けを授業の中に取り入れていくために、教職員が授業を参観しあったり、意見を交流し合ったりしながら、教師自身も学びを深め、授業改善を進めます。5年生の算数の授業では目ざすべきゴールを示しつつ、そこに至る道筋としていろんな学び方があることを伝えました。その中で「自分はこの方法...
いちばっ子の一日

◆ 学びのパスポート実施

 5月30日(木)から順次、「京都府学びのパスポート」を実施していきます。本日は6年生で実施しました。数年前までは「京都府学力診断テスト」として実施していましたが、昨年度からスタイルを変更し、平均点のみに依らない、個々の学力の伸びや非認知能力の変容を確かめられる新たな調査として導入されたものです。一人一台タブレットを使い、データを蓄積しながら小学校4年生から中学校3年生まで実施され、進学先にも引...
タイトルとURLをコピーしました