資料等
安全教育関連
いのちを守る「知恵」をはぐくむために
~学校における安全教育の手引~東日本大震災の教訓を踏まえて
1 表紙
2 活用のためのチャート
3 学校における安全教育
4 学校における安全教育の視点
5 学校における安全管理の推進
6 安全教育・安全管理を進める組織活動の充実
7 危険等発生時の心のケア
8 学校における災害安全
9 学校における災害安全教育の視点
10 災害安全管理
11 災害安全領域における組織活動
12 学校が避難所となる場合の対応
13 学校における生活安全
14 学校における生活安全教育の視点
15 生活安全管理
16 生活安全領域における組織活動
17 学校における交通安全
18 学校における交通安全教育の視点
19 交通安全管理
20 交通安全領域における組織活動
21 資料編
22 関連する教科等における安全学習
23 特別活動等における安全指導
24 事件・事故災害における対応フロー図
25 防災に関する取組の見直しのためのチェックシート
26 学校安全計画例
27 危険等発生時対処要領
1 本校の危機管理の基本方針
2 危機管理体制・役割分担
3 危険等発生時の連絡体制・下校の判断基準
4 施設面における安全確保
5 安全教育・避難訓練
6 定期的な巡回
7 日常の来校者等への対応
8 関係者以外の立入りに対する対応
9 危険度に応じた対応(緊急対応1~3)
10 学校行事の受付体制(参観日・運動会)
11 学校行事の危険等発生時の対応(参観日・運動会)
12 学校行事の体制等(校外活動)
13 危険等発生時の対応図
対応フロー 危機管理の注意点
14 危険等発生時の連絡先一覧表
15 避難経路図
16 状況記録用紙
17 児童負傷者状況記録用紙
18 緊急下校確認カード・引渡し確認表
19 報告文
20 登下校時における危険等発生時の対応
21 登下校時における危険等発生時の対応フロー
22 避難所の運営
23 事後の対応・報道関係機関への対応
24 心のケア
25 京都府学校問題対策チームの派遣
「いのちを守る「知恵を」はぐくむために~学校における安全教育の手引き~東日本大震災の教訓を踏まえて-原子力防災編-」
Ⅰ 原子力と安全対策
1 放射線・放射能・放射性物質
2 日常生活の中の放射線
3 「PAZ」と「UPZ」
4 原子力災害発生時の指示
Ⅱ 学校における原子力防災対策
1 校内体制の確立
2 各学校における原子力災害対策本部の設置
3 避難方法の原則
4 児童生徒等の保護者への引渡し
5 避難行動
6 事前の点検
7 原子力防災教育
Ⅲ 原子力災害収束等の対応について
1 原子力災害の収束
2 児童生徒等が学校に待機している場合の対応
3 学校再開について
Ⅳ 危険等発生時の心のケア
1 組織的な心のケア対策と基本的な体制
2 児童生徒等の心の健康状態の把握
3 児童生徒等の心のケアの実際
4 教職員の心のケア
◇いのちを守る「知恵」をはぐくむために
■学校における安全教育の手引〔教員携行版〕
を全教員に配付しました!!
( 表面 ・ 中面 )
◇「学校安全における防災に関する取組の見直しについて」
◇各災害における対応フロー図
府立高校向け防災教育プログラム
熱中症関連
○府立学校における熱中症対策ガイドライン
交通安全関連
○ 平成28年2月作成
「自転車セーフティーガイダンス~自転車交通安全教育指導実践資料~」
表紙・はじめに・目次
1 京都府の交通事故災害
2 京都府の交通安全教育
3 学校安全計画における交通安全教育の効果的な位置付け
4 自転車セーフティーガイダンス
5 自転車セーフティーガイダンス 小学校編
6 自転車セーフティーガイダンス 中学校編
7 自転車セーフティーガイダンス 高等学校編
8 ワークシート
9 参考資料
10 作成に関わって
○自転車交通安全教育指導資料
1 「自転車交通安全教育指導資料」の活用方法
2 小学校版
3 中学校版
4 高等学校版
学校安全WEB
◆学校安全資料集