R4 7/1 あさがおが・・・ & 芝生関連続報・・・  

「校長先生、あさがおゲートのところにあさがおが咲いています。」

と、教職員から声をかけられ、

「すぐに写真撮りに行きます。」・・・・。

あさがおゲートと命名されてから、あさがおが咲いたのを見ていないので、いそいそと見に行きました。

園芸委員会の執念
昨年度、園芸委員会が頑張って水やりをしたにもかかわらず、あさがおは咲かなかったそうです。今年度は、「リベンジあさがお」を合言葉に、朝顔の水やりをがんばったそうです。
そして、とうとう・・・      ありがとう!!


こんな小さな喜びが、学校の中にはたくさんあります。うれしいものです。

芝生関連続報
固い土・・・本当にこれで根づくのか?

不安・・・。夜の間に、スプリンクラーによる水の散布

朝学校へ来てみると、運動場が水浸し・・・、いい感じになっています。

タイマーにより、毎日、夜にスプリンクラーによる水の散布

芝生の管理は基本的に委託しており、学校の教職員、子どもが携わることはありません。芝生を管理するためには、肥料、水やり、冬芝の種まき、刈り取り、雑草の除去等、膨大な作業があります。

学校側は、委託されたところと連携をとり、芝生管理に協力するだけです。

今後の、芝生の成長に大いに期待したいと思います。

○芝生化により、風が強いときの砂埃を抑制できます。

○芝生化により、こけた時等のけがの軽減が期待できます。

早く成長してほしいです。

タイトルとURLをコピーしました