地震の避難訓練・・・ 全員が真剣に・・・

昨日実施予定だった避難訓練でしたが雨天順延となり、本日、実施しました。今回は、地震を想定したものですが、静かに早く避難するだけでなく、休み時間に起こった時にどのように対応したらよいかを知ること、冷静に判断して行動ができること、放送や近くにいる教職員の指示にしたがえること等を重きに置き実施しました。

10時30分 地震発生

  

教師がいなくても放送で指示があると、机の下にもぐっていた子どもたち・・・花丸でした

10時32分 運動場へ避難開始

10時37分 運動場に全戸児童が集合

 担任教師が人数把握をしています。

私が話した主な内容

・28年前に起きた阪神淡路大震災、12年前に起きた東北大震災のこと

大きな地震は、いつ起こるかわからない。

・地震が起こったときは、頭を守ることが一番大事であること

・避難するときは、静かにすることが一番大切であること(話が聞けるので)

「はあとふる橋本小学校」の   話を聞く がよく守れた子どもたちでした・・・。継続して取り組んできた成果だと感じています。

タイトルとURLをコピーしました