5年生 救急救命講習

6月7日(金)5年生を対象に救急救命講習を行い、八幡消防署の皆様に心肺蘇生法(胸骨圧迫)や AEDの操作の仕方など実技について教えていただきました。 消防署の方の「みなさんは橋本小学校のどこにAEDがあるか知っていますか?」という質問に 「職員室にあります!」と即座に答える子どもたちがいて頼もしく見えました。 胸骨圧迫などの技術的な指導はもちろんのこと、命に関わる大切なお話もしてもらいました。     動画で胸骨圧迫の仕方を確認した後、「あっぱくん」で心臓マッサージを実際に体験しました。 100回ほど連続で押すため、終わった後は子どもたちから「はあはあ」と声がもれていました。 「強く・早く・絶え間なく」が合言葉です。 いざ、処置が必要な人を目の前にしたときに、自分に何かできるのか、実際に行動できるかは 大人であっても難しいとは思いますが、心臓マッサージをすることで助かる可能性が2倍になり、AED を使用することでさらに2倍になることを知った子どもたちは、救急車が到着するまでの措置が大切で あることを知りました。 講習に取り組む子どもたちの真剣な様子から、救急救命士さんから託された願いをしっかりと受けとめ たことが分かりました。 八幡消防署の皆様、ありがとうございました。
タイトルとURLをコピーしました