コロナ禍により男山第三中学校との生徒会、児童会交流が滞っていました。中学校との交流は、橋本小学校児童会にとって大切な行事だと考えています。橋本小学校は、「はあとふる橋本小学校」を実現するために、児童会が中心となって取り組んでいます。
男山第三中学校は、どんなことに力を入れて取り組んでいるのだろう?
小学校と中学校との違いは?
素朴な疑問が交流によって、解決できたら・・・
本日6校時終了後、男山第三中学校生徒会に来ていただき、橋本小学校児童会との交流会を行いました。
板書で歓迎・・・
橋本小学校児童会からから自己紹介を兼ねて、橋本小学校で主に取り組んでいることについて発表しました。
男山第三中学校から睡眠ログの取組を紹介されました。
日常生活において、睡眠はとても大切であること、男山第三中学校でも取り組んでいることを生徒会から発表されました。・・・・
橋本小学校でも取り組んでみたらどうかという提案がありました・・・
自分の睡眠を振り返るのも大切ですね。
夏休み明け、2週間、5、6年生で取り組むことになりました。
タブレットで入力するだけで、睡眠の評価がされるようです。
さて、どうなるのか?
短い時間でしたが、有意義な交流ができました。