2学期コロナ禍ではありましたが、様々な教育活動や取組を進める中で、こどもたちはたくさんの経験を積み成長することができました。その一部を紹介します。
民生児童委員(第1,3,水曜日)やPTA本部役員(第2水曜日)の方々による登校の見守りの様子です。元気に挨拶していく子どもたちからパワーをもらいました。
11月は学力充実月間でした。児童玄関には自主学習用のチャレンジプリントが設置されています。40枚以上もチャレンジする児童がいました。また、計算力アップ大会を二週間にわたり実施しました。自分の記録更新に向け、頑張りました。
読書旬間には、他学年の先生達による朝の読み聞かせを行いました。いつもと違う朝の始まりが新鮮でとてもうれしそうでした。
児童会・学級委員会が行ったチーム遊びの様子です。高学年がクイズを出します。正解するとスタンプを押します。低学年を優しくリードする高学年の姿が素敵でした。
異年齢掃除の様子です。5,6年生が班をリードしてきれいに掃除ができました。低学年にとって高学年はとても頼りになる素敵なお兄さん、お姉さんになっています。
網野学園合同ボランティアのお礼に中学生がきてくれました。小学校時代にがんばってほしいことをメッセージとして語る成長した姿がありました。
人権旬間で学んだことや考えたことを各学級の代表が発表しました。いごこちの良い学級、学校になるようこれからも指導や支援を続けます。
授業の様子です。仲間と協力しながら学びを深めることができました。
5年生はミシンボランティアの方々にお世話になり、ナップザックを作りました。修学旅行にもって行くのを楽しみにしています。
終業式の様子です。感染拡大防止のため、放送で行いました。
各学年の作品です。社会や図工、国語等で作った作品が掲示されています。
「人権の花」の学習で1,2年生が植えた水仙の花の芽が出てきました。美しい花が咲くのが楽しみです。
3学期も学校の様子を紹介していきたいと思いますので、是非ホームページをご覧ください。