学習発表会終わる!!

11月5日学習発表会を行いました。コロナ対策として、奇数学年と偶数学年の二部に分けての実施としました。多くの保護者に見守られる中、子どもたちのやる気と集中力は頂点に達し、今までの中で最高の発表となりました。「終わった!」「やりきった!」「上手にできた!」と達成感や満足感を感じている子どもたちの表情はキラキラと輝いていました。

【開・閉会式の様子】

【各学年の発表の様子】

1年生、みんなで声やタイミングをあわせて台詞を言ったり、虫になってかくれんぼしたり、上手にスキップしたりするなど、1年生らしいとてもかわいい発表となりました。

2年生、「こいぬのBingo」を体育館によく響くかわいい歌声で歌いました。そのあとは、マットで前転や後転、側転、ブリッジなどの技を披露しました。技をきめたあとの自信満々の表情とピシッと決めた「決めポーズ」、とってもかっこよかったです。最後はポンポンを持って笑顔満開で息のあったダンスを踊りました。

3年生、音楽に合わせて短縄、大縄を組み合わせた表現を行いました。音楽に合わせて跳ぶ速度を変えたり、大縄の中で短縄跳びをしたりと、回し手やペアとタイミングをあわせなければならない高度な表現にチャレンジしました。失敗してもすぐやり直したり、仲間と心をあわせたりして一生懸命に跳ぶ姿は、とてもかっこよくキラキラ輝いていました。

4年生は、「まつりだぞ~!」という威勢の良いかけ声からのスタートです。「南小のまつりだ!」「わっしょい!!」と2チームに分かれて掛け合いが始まりました。最後は「ソーラン節」にあわせて踊ります。「かまえ!」の声にあわせ、腰を低く落としたその姿に4年生の「やる気」と「気合い」が感じられました。「はっ」というかけ声をあわせながら一生懸命に踊る姿はとてもかっこよく、祭りの世界にどんどん引き込まれていきました。

5年生、「このクラスが大好きです!」と自分たちの学級への思いをパネルにして表現しました。その後は、音楽に合わせた赤と黄色のパネルでの表現です。何の合図もないため、気を抜くと何色を出すかわからなくなってしまいます。5年生の気合いと集中力が見事に発揮され、息のあった素晴らしいパネル表現ができました。最後は、音楽に乗りに乗ったきれっきれっのかっこいいダンスを踊りました。

6年生、学習発表会の最後の発表で、もっとも緊張していたのではないでしょうか。「歌よ ありがとう」の二部合唱は、音程をそろえる練習を何度も繰り返し行い、本番はきれいな二部合唱となりました。続いての合奏「ハンガリー舞曲第5番」は速度や強弱を付けることで、曲の面白さを表現します。何度も何度も練習を繰り返しての本番。担任の指揮にぴったりあった圧巻の演奏となりました。

悪天候の中でしたが、ご参観いただき本当にありがとうございました。

 

タイトルとURLをコピーしました