過去の投稿1

学校の様子
2022/05/18リコーダー教室| by サイト管理者

「バスリコーダー」に、「ソプラニーノリコーダー」。様々な大きさのリコーダーを手に、素晴らしい演奏してくれるリコーダーの先生。
「すごいな。」「上手だな。」見ている3年生児童の感激の声。
これは、2年ぶりに行われた「リコーダー教室」の様子です。
みんなリコーダーの先生が吹く綺麗な音色に耳を傾け、演奏が終わる度に大きな拍手をおくりました。
これからはじまるリコーダーの学習。上手に演奏できるように練習していきたいですね。

19:25
2022/05/18給食室より| by サイト管理者

1年生給食室探検についてがアップロードされています。
左のメニュー「給食室」から、もしくは下のURLからご覧下さい。
http://www.kyoto-be.ne.jp/6kouyou-es/cms/index.php?key=jo3y6awfu-64#_64

19:01
2022/05/18児童集会| by サイト管理者

久しぶりに児童集会が行われました。密を避けるため、運動場に集まって行いまます。
今回は、前期の児童会活動と委員会活動の紹介を行いました。
児童会役員と各委員会の委員長・副委員長が全校児童に向けてメッセージを伝えました。
「6向小をよりよくするために頑張ります」と代表児童の言葉。全校児童で支えていきたいですね。


18:57
2022/05/18ひまわり畑| by サイト管理者

「これは?枝豆の苗かな?」
「モンシロチョウの学習」のために整備していたキャベツ畑の後、ひまわり学級さんが畑を耕し、また新しい苗を植えてくれました。
きれいに土手を作り、作物が育ちやすい環境を作るみんな。力をあわせて頑張っています。

18:53
2022/05/173年生校外学習| by サイト管理者

こちらは3年生の校外学習の様子。3年生も、東向日駅から電車に乗りました。行き先は長岡天満宮と西山公園。
長岡天神の駅を降りたら長岡天満宮へ歩きます。


橋の上からは、美しい景色が見えます。「池にこいがいるね。」天満宮の大きな池を観察しました。


西山公園についたら、みんなでお弁当を食べます。みんなお弁当は久しぶりでしょうか。味わっていただきました。
作ってくれたお家の人、本当にありがとう。ごちそうさまでした。
昼食後は、じゃぶじゃぶ池へ。足をつけて遊び、気持ちよさそうです。楽しい校外学習になりました。

19:15
2022/05/172年生校外学習| by サイト管理者

2年生の校外学習の様子です。東向日駅から電車に乗って西山天王山駅へ向かいます。目的地は西代里山公園。
自然の中で学習し遊びます。駅では、自分達で切符を買って電車に乗ります。
お金を入れて、自分で切符を買うのはドキドキしますね。みんなしっかり切符を買い、改札を通って電車に乗りました。
一つ一つ勉強ですね。


西代里山公園では、自然のビンゴ。生き物や木・花を探し、シートに書き込みます。


おいしいお弁当を食べたら、みんなで公園あそび。
川でかにを探したり、ボルダリングをしたり、芝すべりをしたり・・・様々なことをして楽しみました。
少し歩きましたが、とっても楽しい校外学習になりました。

19:10
2022/05/16第1回クラブ活動| by サイト管理者

今年度第1回目のクラブ活動がスタートしました。
今年度のクラブは、「陸上」「球技」「タグラグビー」「卓球」「バドミントン」「ボッチャ」
「プログラミング」「クラフト」「音楽」「お琴」の10クラブです。
4~6年生の児童がいずれかに所属し、学習とはまた違う活動を楽しみます。
今日は第1回目なので、活動の内容を確認した後、みんなで活動を行いました。




17:32
2022/05/13なすとピーマン| by サイト管理者

今日もまた、地域学校協働活動として、「土のめぐみ」の皆様にお世話になりました。
今日は北校舎側の畑に、2年生が「なす」と「ピーマン」の苗を植えます。
はじめは、みんなで植え付け方を教えてもらいます。「これは?ピーマン、なす、どちらの苗でしょう?」との質問に、
「わかったよ。」「なすの方は少し黒っぽい色をしているところがある。」と子どもたちの声。
よく見てよく気が付きます。
植え付け場所に水をやった後、ビニルポットから優しく苗をとり植え付けます。
班のみんなで協力して植え付けました。
「上手に植えたね。」と誉められ、嬉しそうな様子の2年生でした。
収穫の時期には、「上手に育てたね。」と言われるようにこれからしっかりお世話をしたいですね。


19:20
2022/05/12あさがおの種植え| by サイト管理者

1年生が生活科の学習で育てていく「あさがお」の種まきをしました。
新しい植木鉢に土を入れ、1人3粒ずつ種をまきます。
ここでもまた、「土のめぐみ」のみなさんのお世話になりました。しっかり土を入れた後は、たっぷり水をやります。
これから頑張ってお世話をしていきたいですね。

17:31
2022/05/12さつまいもの苗植え| by サイト管理者

1年生が、学校の畑にさつまいもの苗を植えました。
今年も、学校支援ボランティア「土のめぐみ」の皆様に来ていただきました。
毎回、土の整備から苗の準備、植え付けの支援など、様々な学校の環境づくりでお世話になっている皆様です。
植え方を教えてもらい、「土のめぐみ」の皆様に助けていただきながら、1本1本丁寧に植え付ける1年生のみんな。
「しっかり土のおふとんをかぶせてあげないとね。」大きく育ってほしいという願いを込めて優しく苗を植えました。


17:25
2022/05/11かえるのがっしょう| by サイト管理者

2年生は、「けん盤ハーモニカ」の学習を頑張っています。今日は「かえるのがっしょう」をみんなで演奏します。
指の番号とけん盤の位置をみんなで確認して演奏します。
みんな上手にひけたかな。頑張っていますね。

19:05
2022/05/11折れ線グラフ| by サイト管理者

算数科「折れ線グラフ」の学習をしているのは、4年生。
折れ線グラフの特徴をみんなで考えます。
「点と点を結ぶ線のかたむき方が違うね。」「かたむきで、変化が大きいところがすぐにわかるね。」
折れ線の特徴やよさを確認しながら学習を進めることができました。

19:00
2022/05/10植物の発芽と成長| by サイト管理者

5年生が学習しているのは、理科「植物の発芽と成長」。インゲン豆が発芽する様子を調べ、発芽の条件や養分について学習します。
今日は、発芽する前と後のインゲン豆について考え、養分がどこに含まれているかを学びました。
学習にはタブレット端末を活用。まとめや考察が手元でしっかり確認できるようにします。
大型モニタには、ヨウ素液をつけたインゲン豆をみんなで見て色の違いを確認。
「色が変わるところと変わらないところがあるね。」子どもの疑問がどんどん生まれます。
今後の学習が楽しみですね。


19:32
2022/05/10What’s your name?| by サイト管理者

3年生の外国語活動の様子です。友達同士で楽しく英会話。
今回、友達に質問するフレーズは、「What’s your name?」。
「Hello!」の挨拶のあと質問を行います。しっかり聞いた後は、サインをもらう子ども達。
たくさんの友達からサインをもらいました。

19:22
2022/05/10ひもひもねんど| by サイト管理者

1年生図画工作科「ひもひもねんど」の学習です。
粘土をひも状にして、創作します。「遊具にしたよ。」「乗り物になったな。」
子どもたちの豊かな発想で、素晴らしい作品になります。作った後は、廊下に並べます。
みんな友達の作品の良さを味わっていました。



19:13
2022/05/06たけのこ掘り| by サイト管理者

3年生の「総合的な学習の時間」では、地域の特産である「竹」をテーマに学習を行います。
今日は、向日・西山地域の特産物である「たけのこ」掘りを行いました。
お世話になるのは、地域のたけのこ農家の先生方。
たけのこ掘りについて気をつけること等、注意点を聞いてから活動を行います。


「あった。あった。」みんな、地面から頭を出しているたけのこを発見すると、一生懸命掘り進めます。
難しいところは、たけのこ農家の先生にお手伝いをお願いします。みんなで力を合わせて頑張る子ども達の姿も。


たくさん採った筍。収穫後は、みんなでどれくらい採ったのか確認。
ビニール袋がいっぱいになるほど、たくさん収穫した児童もいました。お家の人も喜んでくれるかな。

19:25
2022/05/02| by サイト管理者

急に雨が降り出し、いつの間にか止んだ月曜日の放課後。
児童が下校した後の校庭です。気がつくと、空にはとっても素敵な虹が・・・。
美しい虹に惹かれ、思わず外に出る先生も。自然豊かな6向小にとってもよく合う素晴らしい光景でした。

17:04
2022/05/02こいのぼり| by サイト管理者

5月5日の「子どもの日」に合わせ、1年生は各学級で「こいのぼり」を作りました。
一人一人の似顔絵をこいのぼりのうろこにして仕上げました。あざやかな「6向小こいのぼり」です。
今日は、校庭の国旗掲揚台に「6向小こいのぼり」をあげました。みんなでこいがのぼっていく様子を見届けます。
風がふくと、ふわっと空を泳ぐ大きなこいのぼりを見て、みんな大喜び。素敵なこいのぼりになりました。


15:50
2022/05/02PTAからのお知らせ| by サイト管理者

「あいさつ運動ご協力のお願い」について、PTA会員ページにアップされています。右上のログインから入り、ID・パスワードを入力してご覧下さい。

15:45
2022/05/02朝読書| by サイト管理者

2回の3連休にはさまれたGWの谷間。月曜日の朝の様子です。教室では、静かに落ち着いて読書をする児童の姿が。
6向小では、毎週月曜日に朝読書の時間を設定しています。
家からもって来た本や、図書室で借りた本、学級の本などを読んでいます。
静かな環境の中、心を落ち着けて1週間をスタートさせます。

15:40
2022/04/28PTAより(本部ニュース)| by サイト管理者

PTA会員のページに、「本部ニュース第1号」がアップされています。右上のログインをクリックし、PTAパスワードを入力してご覧ください。

19:46
2022/04/28交流遊び| by サイト管理者

ようこそ1年生の行事の後は、1・6年生の交流遊びです。中間休みにみんなで遊びました。
どんな遊びがしたいのか、聞いてあげる6年生。1年生のみんな、とても頼りにしているようです。
いい天気でとても気持ちよくきょうだい学年で遊びました。


19:42
2022/04/28ようこそ1年生| by サイト管理者

児童会行事「ようこそ1年生」が行われました。密を避けるため、全校が一度に集まる集会は行わず、
1年生と6年生のみの入場後は、各学年で入れ替わりながら発表を行いました。
あさがおの種をプレゼントした2年生から順番にどの学年も工夫した発表を行いました。


3年生は、「ぱっちんガエル」のプレゼント。みんな喜んでくれたかな。4年生は素敵な歌声を届けました。


5年生は校歌のプレゼント。校歌の歌詞を掲げて発表します。

6年生の発表では、「ドラえもんやのび太」が登場。4次元ポケットからは、みんなが友達になるためのすてきなプレゼントが!

お礼に発表した1年生たち。「1年生になったら」のかえ歌「1年生になったよ」を振り付きで発表しました。

19:40
2022/04/27西国街道めぐり| by サイト管理者

4年生は、校外学習として「西国街道めぐり」を行いました。みんなで東向日駅から一文橋まで歩きます。
一文橋からは折り返し、向日神社まで歩いていきます。
「乙訓の歴史を探そう」というテーマのもと、みんなで歩きながら歴史的な建物や石碑を確認します。
今回案内してくれたのは、向日市文化資料館のボランティアの会に所属している8名の先生方。
各地の石碑や歴史について、詳しく説明してくれました。
「自分達の暮らす身近な地域にこんな歴史があったんだなあ。」知らないことをたくさん学んだ子どもたち。
最後は、向日神社から勝山公園に行き、お弁当の時間です。
作ってくれたお家の人ありがとう。みんなでおいしくいただきました。



17:50
2022/04/26清掃活動| by サイト管理者

6向小は、週に2回(火曜日・木曜日)に各分担場所での清掃活動を行っています。
まだ4月ですので、慣れていない様子ですが、みんな割り当てられた場所を一生健命掃除しています。


1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに助けてもらいながら掃除を行っています。
ほうきの使い方・ぞうきんの使い方を6年生に教えてもらっている1年生。コツをつかむとしっかりと掃除ができますね。
1年生の教室も、6年生たちが手伝ってくれます。とても優しく頼もしい6年生です。さすがですね。

18:45
2022/04/25第1回委員会活動| by サイト管理者

今年度初めての委員会活動が行われました。今年度の委員会は、
「児童会・代議委員会・図書委員会・放送委員会・給食委員会・保健委員会・環境委員会・農芸委員会」
です。4年生以上の児童がいずれかに所属し、学校のことを考え活動を行っていきます。
今後の委員会活動、頑張って欲しいです。



17:47
2022/04/25京都府学力テスト| by サイト管理者

京都府学力診断テストが行われました。対象は4年生の児童です。
向日市では、来年度からスタートを予定している調査のCBT化に合わせ、選択問題の回答をタブレットで行います。
慣れないテスト形式のなか一生懸命取り組む児童。
問題用紙を見ながらタブレットで回答を行うため、入力ミスがないよう一つ一つ丁寧に作業していました。
今後もタブレット端末を使ったテストが増えそうです。新しい取組も、みんな頑張っています。

12:35
2022/04/22学校探検| by サイト管理者

1・2年生が合同で「学校探検」を行いました。職員室・校長室・保健室・図書室・体育館と、様々な場所をまわります。
案内するのは2年生。各場所では、どんな部屋か、何をする場所かを1年生にしっかりと説明していました。
とても頼もしいお兄さん・お姉さんになっています。1年生も興味津々。2年生に質問する姿も見られました。
行ったところは、カードにスタンプを押してもらいます。低学年のみんな、仲良く頑張っていますね。


19:10
2022/04/22子ども読書の日| by サイト管理者

4月23日は、子ども読書の日。学校では前日の今日、全校で朝の読み聞かせ活動を行いました。
各教室で、担任の先生が選んだ本をみんなに読み聞かせます。
どのクラスの児童も、先生の読むお話の世界に引き込まれている様子。
学校でも家でも、自分に合ったいい本と出合えると嬉しいすね。
明日の子ども読書の日は、ぜひ家族で読書をし、本の世界に浸ってみるのはどうでしょうか。


19:07
2022/04/21春の生き物| by サイト管理者

4年生理科「春の生き物」の授業の様子です。春の生き物は、どんな様子なのかな。
今日は校庭に出て生き物を探し、様子を確認する学習。まずは外で気温をはかります。
「えっと、赤い目盛りがここまできているから、気温は22℃だね。」友達同士で確かめ、ワークシートに記入します。
「アリやくもなどの小さい生き物がいるね。」「畑に植えているキャベツの葉の裏はどうだろう。」
「あっ。ちょうのよう虫がいるね。」校庭の色々な場所を見て、みんなで様子を確認することができました。


17:15
2022/04/20参観・懇談| by サイト管理者

今年度最初の参観・懇談が行われました。蜜をさけるため、教室への入室は保護者10名程度に制限して行いました。
授業時間の前半と後半に分かれての参観です。
少し短い参観になりましたが、お子様の学校での様子を見ていただけたことと思います。
参観の後は、PTAの役員選出と学級懇談会(6年生は学年懇談会として修学旅行説明会)を行いました。
PTAの役員選出については、PTA本部の皆様、旧学級委員の皆様に大変お世話になりました。
新しいPTA役員の皆様、今年度のPTA活動をよろしくお願いします。
写真は各クラスの授業の様子と、懇談中の児童預かりの様子です。
担任並びに教職員一同、お子様の日々の成長を支援していきます。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。






17:51
2022/04/19外国語活動もスタートです!| by サイト管理者

3・4年生の外国語活動も本日スタートしました。新しいALTの先生と担任の先生とで、学習を行います。
高学年の外国語科に向けて、英語の表現に慣れ親しみ、コミュニケーション能力の育成を目指していきます。
ALTの先生と一人一人英語で挨拶をする3年生。みんな張り切っています。
4年生は、ALTの先生が暮らしていた国の文化に触れ、みんなでダンス。楽しく学習しました。

19:45
2022/04/19全国学力テスト| by サイト管理者

令和4年度の全国学力・学習状況調査が行われました。対象は6年生。
今年度は、国語科、算数科と理科を加えた3教科の実施です。
真剣に取り組む6年生の児童。これまで頑張ってきたことが発揮できたでしょうか。
みんな精一杯取り組みました。

19:38
2022/04/191年生学年集会| by サイト管理者

1年生みんなが体育館に集まっています。みんなで「1年生になったら」を振り付けをしながら歌っていました。
楽しい学年集会のようです。何かの練習なのかな。楽しみですね。

19:35
2022/04/18外国語科スタート| by サイト管理者

高学年の「外国語科」が今日からスタートしました。今日は、新しいALTの先生の自己紹介を聞き、外国の文化を感じました。
これから、様々な英語表現を学びます。リスニングもスピーキングも、みんなで楽しく学びながら身につけていきたいですね。

14:55
2022/04/18はじめての給食| by サイト管理者

今日は、1年生の給食開始日です。各教室では、給食前に準備の仕方、片付けの仕方などのやくそくを確認しました。
手の洗い方を動画を見ながらみんなで確認します。石けんをつけ、時間をかけてしっかり洗います。
牛乳を飲むときの注意点や片付けのやくそくもみんなで確認しました。

給食当番さんは、早速今日から仕事。みんなのために働きます。今日はカレーライスと、ヨーグルト。

配膳ができたら、みんなでいただきます。6向小のルールである黙食をしっかり行い、味わって食べました。

14:50
2022/04/15給食室より| by 6向小サイト管理者

給食室からのページが更新されています。
左のメニューの「給食室より」をクリックするか、下のURLよりご覧下さい。
http://www.kyoto-be.ne.jp/6kouyou-es/cms/index.php?key=joqb67iwh-64#_64

20:44
2022/04/15図画工作| by サイト管理者

4年生が描いているのは、「まぼろしの花」
自分が考えたどこにもない花を咲かせます。「ボールの花っておもしろいな。」
どんどん膨らむ発想で、それぞれの個性溢れる花を描きました。


5年生は、「心のもよう」を描きます。詩と模様で5年生になって思ったことを表現していきます。
「学校の副リーダーとして、がんばらないとな。」それぞれの思いがつまった作品になるといいですね。


6年生は、「花と漢字」の作品を作製中。今日は、自分が好きな花を調べ、絵の具を使って描いていきます。
細かい部分まで丁寧に描きあげる児童。最後に漢字が入ると、きっと素晴らしい作品になるでしょうね。
こちらも完成が楽しみです。

20:20
2022/04/15種植え| by サイト管理者

3年生が植えているのは、「ホウセンカ」と「マリーゴールド」の種。
グループの友達と協力しながら、一つずつ丁寧に作業を行います。
「はやく芽がでるといいな。」思いを込めて水をやります。芽が出るのが楽しみですね。

20:18
2022/04/14スタートは絶好調| by サイト管理者

4年生の教室。算数科「角の大きさ」の学習を行っていました。
まだ単元のはじめ。「角の大きさ」とはどういうことなのか、腕の開き具合で感覚をつかみました。

3年生は学年集会を行っていました。先生達の自己紹介をしたり、学年でがんばりたいことを確認したりしました。

2年生は、4月の最後に行われる「ようこそ1年生」の出し物の練習をしていました。
何か、体を動かしみんな楽しそうです。1年生のみんなのことを考えながら練習しているのでしょうか。
本番が楽しみですね。

19:46
2022/04/13PTAより| by サイト管理者

PTA会員のページに、「学級委員、選挙管理・役員候補者推薦委員の選出について」がアップされています。右上のログインをクリックし、PTAパスワードを入力してご覧ください。

14:52
2022/04/13給食開始| by サイト管理者

2年生以上の児童は、今日から給食開始です。新しいクラスでの給食当番の活動をみんなでがんばります。
配膳が終わるとみんなで挨拶。「いただきます」今年も、給食の時間は黙食です。
初日の給食は「わかめごはん」です。おいしく味わって食べました。


14:46
2022/04/13CRTテスト| by サイト管理者

CRTテストが行われました。4年生は理科・社会科、5・6年生は、算数科・理科のテストを行いました。
集中してテストに取り組む高学年の児童。
明日は、5・6年生が国語科・社会科のテストを行う予定です。

14:45
2022/04/12授業の様子| by サイト管理者

1学期3日目。各クラスでは、各教科の学習が始まっています。

真剣な態度で授業に臨む6年生。今年は、算数科と音楽科で専科の先生による授業を行います。

係決めを行っていた3年生、活動が楽しみですね。

どのクラスも、初めての教科の学習を頑張っていました。

19:27
2022/04/12校外班会| by サイト管理者

校外班会が行われ、今年度の登校班の確認を行いました。会を進行するのは、校外班会の班長。
まずは、新1年生の紹介。みんなで名前と顔を確認し、助け合って登校できるようにします。


各登校班ごとに、下校コースや集合時刻、集合場所を確認します。地区委員さんの方にも助けてもらいました。


校外班での話合いが終了したら、各地区ごとに一斉下校を行います。
並び方、歩き方をしっかり確かめ、担当教師と地区委員が引率しての下校です。
地区委員の保護者の皆様、お世話になりありがとうございました。今後も見守りの方よろしくお願いします。

19:00
2022/04/111学期2日目| by サイト管理者

1学期がスタートして2日目です。
入学したばかりの1年生は、今日は校内の探検です。職員室の入り方を教えてもらい、挨拶の仕方を学びます。
外で遊ぶときは、ボールを使うこともできます。一つ一人確認しながら、少しずつ学校に慣れていけるといいですね。

5年生・6年生は学年集会を行っていました。
みんなで頑張りたいことを、考え合い、1年間の目標につなげます。

2年生は、「キャリアパスポート」を作成していました。
小学校・中学校・高等学校と9年間持ち上がっていく大切な自分自身の振り返りシートです。
みんな今年度の目標を決め、しっかりと記入していました。どの学年も学期の初めと最後に記入します。

17:36
2022/04/08令和4年度入学式| by サイト管理者

令和4年度の入学式が挙行されました。今年の新入生は、57名。みんな元気に登校し、式に参加しました。
新型コロナの感染防止により保護者は教室に入れないため、教室の様子はオンラインで体育館に映像を送ります。

式では、担任の先生から、新入生一人一人の名前が呼ばれます。
名前が呼ばれるまで、少しドキドキしたかもしれませんが、自分の番になるとみんな「はい」と返事をして手を挙げました。
校長先生や来賓の方の話も、静かにしっかり聞くことができた1年生。これからの成長がとても楽しみです。


終了後は、PTA役員の方からの説明がありました。本年度のPTA活動、よろしくお願いします。

子ども達は校庭で集合写真を撮った後、教室で少しだけ過ごしました。これからどんな授業があるのかな。月曜日からが楽しみですね。

13:02
2022/04/07着任式・始業式| by サイト管理者

みんながそろったら、新年度のスタート。令和4年度の着任式と1学期の始業式がグラウンドで行われました。
今年度6向小に来た先生方の紹介です。とっても素敵な先生方が着任されました。
「6向小に来るのが嬉しすぎて、朝随分早く起きちゃいました。」と教頭先生の話。
児童みんなが温かい拍手で迎えました。新しい先生も一緒に、これからまた楽しい学校生活を過ごしていきたいですね。


着任式の後は、1学期の始業式。やっぱり担任の先生の発表はみんなどきどき。
名前を呼ばれて、各クラスの子ども達の前に立つ担任の先生方。
やったーと喜ぶ児童ばかりです。6向小の子ども達は本当に、先生達のことが大好きです。

教室に入って、今年度初めての学活。みんな先生の話をよく聞いています。
今年度は、どんな1年になるでしょうか。楽しみですね。

19:08
2022/04/07新年度スタート| by サイト管理者

新年度スタートの日。6向小に、ようやく子ども達が戻ってきました。
朝笑顔で正門から入ってくる子ども達。「おはようございます!!!」
元気のいい挨拶が聞こえてきます。さあ、僕、私のクラスは何組なのだろう。
みんなドキドキしながら、新クラスの名簿の掲示物を見に行きます。
「あった。あった。名前があった。今年は2組になったなー。」
確認ができた児童から新しい教室に入ります。
進級おめでとう!!

19:02
2022/04/06明日から1学期!!| by サイト管理者

校庭の桜がきれいに咲いています。
6向小の児童の皆さん、元気に過ごしていますか?
いよいよ明日から、令和4年度1学期のスタートです。
新しい先生も一緒に、6向小の先生みんなで皆さんの登校を待っています。

タイトルとURLをコピーしました