過去の投稿4

学校の様子
2022/06/21臨海学習その8| by サイト管理者

1日目の夜。キャンプファイヤーの様子です。
キャンプファイヤー係のみんなが進行しながら、みんなで盛り上がりました。
火の神の登場。「勇気の火をあたえよう」それぞれの火の子たちに火を分け与えてくれました。
火がついたらみんなでレク、ダンス。楽しい思い出ができました。
楽しみすぎて疲れ果てたみんな。今夜はぐっすりねむれそうですね。



下は、キャンプファイヤーの様子を撮影した動画です。ご覧下さい。
https://youtu.be/a1-QvGt_xLs
https://youtu.be/7KWzYXzGzDk

21:31
2022/06/21臨海学習その7| by サイト管理者

部屋に入ってくつろいだ後は、夕食の時間。
感染対策をとりながらみんなでおいしくいただきました。メニューはからあげ。
みんなもりもり食べました。


19:06
2022/06/21臨海学習その6| by サイト管理者

マリーンピアに到着しました。雨もすっかり上がり、みんなで広場に集合。波の音とさわやかな風が心地よく感じます。
到着式を行った後、クラス・学年の写真を撮りました。
館内に入ったら施設の人の話を聞きます。しっかり静かに話を聞けるのはさすが6向小の5年生です。
シーツをとったらそれぞれの部屋に入ります。


17:30
2022/06/21臨海学習その5| by サイト管理者

午後は、天気もよくなり森のプログラム活動を行いました。
森林に入ると、いろいろな生き物がいます。「あっ。小さいトンボだね。」
はっちょうトンボを見つけて喜ぶ子ども達。
森林では、小さい笹をたくさん切って森の自然活動を行いました。
みんな元気に頑張っています。



15:14
2022/06/21臨海学習その4| by サイト管理者

お弁当の時間。みんなおいしくいただきました。



12:45
2022/06/21臨海学習その3| by サイト管理者

「海と星の見える丘公園」に到着しました。まだ少し雨が降っているため、予定を変更して先にクラフト作りを行いました。
みんなで協力して木を切り、自分だけのオリジナルストラップを作ります。
みんな真剣に作っています。



11:44
2022/06/21臨海学習その2| by サイト管理者

途中のサービスエリアで休憩。みんな元気いっぱいです。
バスの中では、レク係がバスレクを行い楽しんでいます。

10:19
2022/06/21臨海学習その1| by サイト管理者

5年生が臨海学習に出発しました。
少し雨が降っていたため、体育館で出発式をした後、クラスごとにバスに乗り込みました。
今日は、この後「海と星の見える丘公園」で、森のプログラムを行う予定です。
楽しみですね。


08:47
2022/06/17小学校はじめてのプール| by サイト管理者

小学校になって初めてプールに入る3年生。1・2年生の時プールに入れなかった分、とても楽しみにしていた学習です。
今日は、クラスごとに「玉入れ」や「宝探し」を行い、みんなとっても楽しく学習しました。
「宝探し」は、少しもぐらないと拾うことができません。少しずつ水に慣れていきたいですね。

18:15
2022/06/17臨海学習係紹介| by サイト管理者

来週の臨海学習に向けて、準備も大詰めの5年生。今日は、各係から活動の紹介と、全体での確認をしました。
実際にダンスを踊ってみるキャンプファイヤーの係のメンバー。
みんなの気持ちもどんどん高まっています。

18:10
2022/06/16プール開き| by サイト管理者

プール開きの日。まずはじめに入るのは6年生です。昨年、一昨年と、新型コロナウイルス感染症の影響で水泳学習ができなかったため、
6年生にとっては、3年生時以来の活動になります。みんなで約束を確認した後、浅めのプールに入水していきます。
「うわぁ。冷たいな~。」思わず声が出てしまう児童。友達との距離をとりながら、楽しく学習することができました。


17:32
2022/06/16臨海学習に向けて| by サイト管理者

来週21日・22日、臨海学習に行く予定の5年生。各係に分かれて準備を着々と進めています。
今日はキャンプファイヤー係のみんなが集まり本番に向けての打ち合わせと練習を行いました。
当日が待ち遠しいですね。

17:28
2022/06/153年生研究授業| by サイト管理者

3年生のクラスで校内研究授業が行われました。
本校は、「『考えの形成』から『深い学び』を育む国語科『説明的な文章』の指導」を研究主題とし、
つなげる、つながる、授業づくりを研究しています。
今回の国語科の授業は、「ほけんだよりを読み比べよう」の単元の学習です。
「保健室の先生の立場にたってお便りを出すなら、どちらがいいですか?」Which型の発問で、子ども達は考えを形成していきます。
それぞれの文章を比べながら、工夫や良さを確認しました。読み手を意識した書きぶりの工夫が理解できていました。


19:38
2022/06/15田植え| by サイト管理者

5年生が田植えを行いました。学校に作った特製のたんぼに苗を植えます。
お世話になるのは、地域のお米博士でもあるゲストティーチャーと「土のめぐみ」のみなさんです。
植え方を教えてもらった後は、一人ずつ苗を植えました。
これから、総合的な学習の時間で「お米」のことを詳しく調べ学習していきます。
今日植えたお米もどんどん育っていって欲しいですね。



19:34
2022/06/11あたたかい土地のくらし| by サイト管理者

社会科で、「国土の気候と特色」の学習をしている5年生。
今日は、あたたかい土地のくらしについて、沖縄県の様子を例に学習していました。
「沖縄の家やくらしには工夫があるのかな。」みんな興味を持って取り組んでいます。

11:11
2022/06/09たしざん| by サイト管理者

1年生の算数科「たしざん」の学習の様子です。
「5と3をあわせるといくつかな?」数図ブロックを使って数を確かめながら、たし算の概念をつかんでいきます。
はじめはゆっくりと確認。「あわせて?」「ぜんぶで?」の言葉の意味を算数の頭で考えます。
意味がしっかり理解できたら、次は「ふえると?」の言葉の意味を考える学習へとつなげます。
まだまだ難しいですが、少しずつ頑張っています。

19:20
2022/06/08交通安全教室| by サイト管理者

1・2年生を対象に、交通安全教室が行われました。道路歩行についての安全教室です。
お世話になるのは、向日町警察署の警察官と安全協会、ボランティアの方々です。
警察官から道路の歩行時や横断時に気をつけることを聞き、実際に歩く練習をしました。
横断歩道を渡るときは、しっかり手を挙げ「右・左・右」を見ます。しっかり見ると車も止まってくれますね。
下は1年生のみんなの様子。しっかり練習できました。



続いて2年生の交通安全教室。さすが2年生、道路歩行時や横断時に注意することをよく分かっています。
実際の練習でも手を挙げて車を止め、しっかり歩行することができました。


18:21
2022/06/07家庭でのお手伝い| by サイト管理者

6年生の家庭科の学習。一日の時間の過ごし方をみんなで考え合います。
一日の生活の中で、家でお手伝いをしている時間はあるのかな?
「風呂そうじをしている。」「食事の準備・片付けしている。」「靴を並べている。」
みんないろいろな意見が出てきました。自分の役割を考え、家族のために何かする時間をこれからも大切にしたいですね。

19:15
2022/06/07考えの形成活動| by サイト管理者

本校は、京都府小学校教育研究会の国語科協力校として、国語科の研究に取り組んでいます。
国語科の学習では、文章を読んで精査・解釈した後、自分の考えを形成することが大切になってきます。
今日も3年生の児童は、自分の考えをしっかりノートに書き、学習を進めていました。頑張っていますね。

19:10
2022/06/07みんなで新聞を作ろう| by サイト管理者

グループのみんなで新聞を作っているのは、4年生。国語科の学習です。
グループで話し合って学校に関するテーマを決めて作ります。
今日はグループに配られた大きな模造紙を切り分け、記事の分担を決めている様子。
各分担の記事を組み合わせて、読み応えのあるいい新聞ができるといいですね。

19:05
2022/06/07コロコロガーレ| by サイト管理者

4年生の図画工作科「コロコロガーレ」の作品づくりの様子。
スタートからゴールに向けてビー玉を転がして遊ぶおもちゃです。
さあどんなコースにするか・・・。様々な厚紙を使ってコースを作る子どもたち。
ビー玉が上手に転がるように工夫しながら、一生懸命活動しました。

19:00
2022/06/06委員会活動| by サイト管理者

委員会活動が行われました。今年度2回目となります。
委員会活動は日常的に当番活動等としても行われています。今日の活動では日々の活動の反省をしたり、計画を立てたりしました。
4・5・6年生のみんな、学校のリーダーとして頑張っています。



16:10
2022/06/031年生遠足| by サイト管理者

楽しみにしていた1年生の遠足の日でした。朝、観覧席に並び、先生の諸注意を聞いた後出発。
学校の裏の竹の径を歩いて公園にいきます。公園に着いたらみんなで遊びます。
遊具で遊んだり、木々の中に隠れて遊んだり、みんな楽しそうです。


小畑川では、みんなで水遊び。「冷たくて気持ちいい。」川に入って楽しみました。
お昼ご飯は、おいしいお弁当。「いただきます。」
天気もよく、みんなで思いっきり遊び、楽しい遠足になりました。


18:36
2022/06/02租税教室| by サイト管理者

6年生の租税教室が行われました。税金とは何なのか。
みんなでお金を出し合って暮らしを豊かにするにはどうするか。みんなで考え合うことができました。


19:47
2022/05/285年生臨海学習にむけて| by 6向小サイト管理者

 5年生は6月21日、22日に実施する臨海学習にむけて取組を進めています。
 この日は、保護者向けの臨海学習説明会を実施しました。
 5年生の児童がてきぱきと準備を進めていました。 
 人のためにしっかりと動けている姿に高学年らしさを感じました。
 ちなみに椅子の片付けは5年生の保護者のみなさまにお世話になりました。
 ありがとうございました。

17:00
2022/05/28土曜参観ありがとうございました| by 6向小サイト管理者

 本日は3年ぶりの土曜参加を行いました。
 また、その後、学校説明会、PTA総会、5年生臨海学習説明会を実施いたしました。
 お忙しい中、多くの方にご参加いただきありがとうございました。

16:00
2022/05/27雨上がりの運動場で| by 6向小サイト管理者

 雨上がりの運動場で子どもたちは元気よく遊んでいました。

15:30
2022/05/262年生国語科「こんな ことを して いるよ」| by 管理者

2年生は国語科で「こんな ことを して いるよ」の学習をしています。家でしていることを友だちに伝える文章を書く学習です。まずは、伝えたいことをメモにまとめます。次に、そのメモをもとに文章を書いていきます。この日2年生の子ども達は、家でしているお手伝いについて書いていました。「お風呂洗い」や「お皿洗い」など、友だちに伝わるようにしっかり書くことができるかな。完成が楽しみです。

16:27
2022/05/265年生家庭科の授業| by 管理者

5年生から学習する家庭科の授業では、裁縫道具を使って裁縫を行います。今日は裁縫道具ひとつひとつを取り出し、先生から名前や使い方の説明をうけていました。はじめて使う道具に興味津々の子ども達。これから、針に糸を通したり、玉どめや玉結びをしたり、新しいことにチャレンジしていきます。

15:57
2022/05/25外国語活動公開授業| by サイト管理者

外国語活動の校内公開授業が行われました。
「今日の天気は?」「好きな遊びは?」英語で発音しながら、意欲的に取り組む4年生の児童。
ジャスチャーを交えながら、英単語の練習をしました。ペアでゲーム取り組んだ後は、リスニングの練習。
最後は、今日学習したことを振り返り次の学習につなげます。みんなよく頑張っていますね。


20:00
2022/05/24新体力テスト| by サイト管理者

新体力テストが行われました。この活動は、ぺアのきょうだい学年で取り組みます。
ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、シャトルラン等、様々な種目がある新体力テスト
それぞれの実施の前に、高学年の児童がお手本を見せたり、一緒に練習したりします。
6年生は、ペアの1年生の児童にゆっくり丁寧に教えてあげています。1年生のみんなも、動き方を教えてもらって安心した様子です。


ペア学年は、1・6年生と2・5年生、そして3・4年生です。
異学年の交流活動を通した活動で、お互いに成長していきます。
優しく声をかける高学年の児童。優しく友達思いの児童ばかりです。

20:00
2022/05/20ヤドカリとイソギンチャク| by サイト管理者

4年生国語科「ヤドカリとイソギンチャク」の学習。今日は単元を通した学習の終盤。
これまで教材を読み取ってきたことをもとにして、さらにに学習を深めます。
今日は、「ヤドカリとイソギンチャク、どちらか得しているのか?」というWhich型の学習課題が設定され、みんなで考え合いました。
「イソギンチャクは、ヤドカリの食べ残しをもらえるから得してるな。」「ヤドカリは、イソギンチャクを使って、自分の命を守っているから得。」
本文から読み取ったことをもとに自分の考えを形成する児童。
「どちらも得しているのではないか。」「どちらのことも利益があるように書いているのはどうしてなのか。」
「それならば、筆者が一番の伝えたいことは、何だろうか。」「どうしてヤドカリとイソギンチャクという題名にしたのかな。」
授業の中で出てきた友達の意見から、さらに疑問がわき出てきます。
教材をしっかり読み込みみんなで考え合うことで、筆者の言いたいことや論の構成・説明の仕方を理解することができました。


17:30
2022/05/201年ひらがな| by サイト管理者

1年生のひらがなの学習です。姿勢をよくして授業に臨む児童。入学後1ヶ月が過ぎ、もう立派な6向小の児童です。
しっかり話を聞き、静かに学習に取り組む態度はさすがです。
今日は、「せ」と「ほ」の学習。ポイントを意識しながらプリントを使って練習します。
丁寧に書こうと意識できている児童が多く素晴らしいですね。

17:15
2022/05/20修学旅行速報その13| by サイト管理者

「わあ、班長さんが帰ってきたよー。」「やったー。」とグラウンドで遊んでいた低学年の児童の声。
6年生の児童が修学旅行から帰ってきました。全員無事けがもなく、充実した笑顔でバスを降りる児童。
表情から、中身の濃い楽しい旅行だった様子が伝わります。
最後にみんなで到着式。
「思い出を大切にして、これからも頑張っていこう。」と先生。
ゆっくり休んで、月曜日からまた学校を支えるリーダーとして頑張って欲しいです。
みんなおかえり。お疲れさまでした。


16:49
2022/05/20修学旅行速報その12| by サイト管理者

セントラルパークのレストランでご飯を食べたら、サファリパークへ。
バスから見えるトラは、迫力満点。
みんなで一緒に動物たちを見学した後、そろそろ帰りの時間です。みんなを乗せたバスは学校に戻ります。


14:23
2022/05/20修学旅行速報その11| by サイト管理者

姫路セントラルパークに到着。まずは遊園地で乗り物に。ジェットコースターは少しドキドキするかな。
グループで楽しく過ごしています。

11:57
2022/05/20修学旅行速報その10| by サイト管理者

2日目の朝です。昨日はぐっすり眠れたでしょうか。
ホテルのロビーで朝の集いを行い、朝の体操をしました。クラスごとに集合写真の撮影も。


朝食の様子。みんなでおいしくいただきました。
今日はこの後、姫路セントラルパークに向かいます。2日目の活動も楽しみですね。

09:23
2022/05/20修学旅行速報その9| by サイト管理者

修学旅行1日目の夜。学年レクリエーションの様子です。
キーワードから、絵を描いて伝えるゲームを行っています。絵や記号からイメージしたものが当たっているのでしょうか。
みんな盛り上がり熱い夜を過ごしました。

09:13
2022/05/19絵の具の技法| by サイト管理者

3年生は図画工作科で、様々な絵の具の技法を学習していました。
「ドライブラシ」「点びょう」「スタンピング」「スパッタリング」みんな興味を持ってやってみます。
「うわあ、こんな模様ができたよ。」偶然できた模様に喜ぶ子どもたち。楽しく学習しています。


19:45
2022/05/19ほうれんそうのおひたし| by サイト管理者

5年生は家庭科で調理実習を行っていました。作るのは、「ほうれんそうのおひたし」。
自分の食べる分は、自分で切り自分で行うという自己完結型の実習です。
それでもみんなで教え合いながら、調理を進めます。
包丁の使い方も随分慣れている児童もいる様子。みんな上手にできました。

19:42
2022/05/19ギコギコトントンクリエイター| by サイト管理者

4年生の図画工作科の様子です。のこぎりを使って木を切り、釘を打って作品を作っています。
みんな何かの生き物のようなものを作っているようです。
「うさぎにしよう。」「これはカブトムシ。」「これはりゅうだよ。」作っているものを教えてくれました。
いい作品ができるといいですね。

19:40
2022/05/19修学旅行速報その8| by サイト管理者

ホテルの夕食の時間。おいしいご飯をいただきます。
今日は姫路城に、陶芸に、バスレク、疲れたけれど楽しいこといっぱいの一日です。
もりもりご飯を食べ、明日に備えてゆっくり寝て下さね。


19:27
2022/05/19修学旅行速報その7| by サイト管理者

夕食までのホテルの部屋。美しい空を眺めて黄昏れる児童。
思い思いに過ごしている様子です。

18:48
2022/05/19修学旅行速報その6| by サイト管理者

無事に湯郷温泉のホテルに到着しました。これから部屋に入ります。
他の宿泊客に迷惑にならないように、ルールやマナーを守って過ごします。
6向小のみんなですので,きっと大丈夫ですね。

17:17
2022/05/19修学旅行速報その5| by サイト管理者

備州窯に到着しました。ここでは、備前焼の手びねり体験を行います。
さあ、どんな器にしようか。焼き上がりが楽しみですね。

15:58
2022/05/19修学旅行速報その4| by サイト管理者

姫路城でのグループ活動。天守閣まで登る6年生のみんな。
活動の後は、姫路城が見える庭園でお弁当を食べます。
「作ってくれたお家の人、ありがとう。」「いただきます。」

12:59
2022/05/19修学旅行速報その3| by サイト管理者

姫路に到着です。この後姫路城内でグループ活動を行います。

11:23
2022/05/19修学旅行速報その2| by 6向小サイト管理者

修学旅行速報その2です。
サービスエリアで休憩の様子です。
現在のところほぼ予定通りの行程です。

10:00
2022/05/19修学旅行速報その1| by サイト管理者

本日、無事6年生全員が修学旅行に出発しました。
天気もよく、朝グラウンドで出発式を行いみんなでバスへ乗り込みました。
本日から2日間、みんなと共に過ごします。行き先は、姫路・岡山方面。各地で様々な活動を過ごします。
楽しい思い出たくさん作って来て下さいね。




タイトルとURLをコピーしました