過去の投稿2

学校の様子
2022/10/05青組チーム集会| by サイト管理者

今日は、青組のチーム集会が行われました。チームリーダーの司会・進行のもと青組児童が体育館に集まり意欲を高めました。
児童会とチームのスローガン、シンボルの発表を行い、各係からの紹介を行いました。
最後は、みんなで応援練習。気合いの入った応援団・応援席のリーダーと共にみんなで盛り上がりました。


14:00
2022/10/04うごくおもちゃ| by サイト管理者

2年生の生活科。どうやら、風で動くおもちゃが完成した様子です。
「さあみんなで、はしらせてみよう!!」
「あれ・・・。風をおくってもあんまり進まないな。」
「遠くまですすまないな・・・。」「途中で止まった・・・。どうしてだろう・・・。」
うまくいかなくなってからの学びが、この学習の面白いところです。
「もっとこうしたらいいかな。」と考えながら、改良し、またやってみる児童。
友達同士で試行錯誤をしながら、湧き出る疑問を解決していく姿。子どもたちの深い学びが生まれています。

19:00
2022/10/04道徳科の学習| by サイト管理者

4年生の道徳科の学習です。今日の題材名は、「新次のしょうぎ」。
不正をして将棋に勝った「新次」の気持ちを考え合います。
「正直は一体だれのためなのかな。」
主人公の気持ちに寄り添いながら、正直に生きることの意義について意見を出し合いました。

18:15
2022/10/04赤組チーム集会| by サイト管理者

赤組のチーム集会が行われました。全学年1組の児童です。
児童会のスローガンや赤組チームスローガン、チームシンボルの紹介を行いました。
各係からの活動内容を報告した後、赤組応援団・応援席の児童による応援を披露。
当日に向けてチームみんなで盛り上がっています。


18:05
2022/09/30体育大会にむけて(係活動)| by サイト管理者

体育大会に向けた係活動が活発になってきました。
それぞれの色の応援団も、大会当日のエール交換や応援合戦に向けて精一杯練習しています。
高学年がしっかりリードし、一人一人が活躍しています。


12:00
2022/09/29高学年演技練習| by サイト管理者

高学年は、エイサーの演技練習をしています。
6年生がしっかりリードしながら、高学年らしい表現を意識して頑張ります。
手の上げ方や細かい動きをみんなで確認し、練習を進めています。

14:15
2022/09/29PTA朝清掃・全校草引き| by サイト管理者

PTAの朝清掃がありました。校庭の除草作業です。この日は、全校児童も朝の草引きの活動です。
保護者と子どもたち、互いに少し間隔をとって作業しました。


グラウンド周りには、短く小さい草がいっぱい生えています。
大人も子どもも、朝の短時間一生懸命頑張りました。

09:22
2022/09/28低学年演技練習| by サイト管理者

こちらは、1・2年生の演技練習。
旗をもって表現する演技です。練習では、自分たちで作った折り紙の旗を使って基本の動きを確認していきます。
お手本の先生をよく見ながら、大きく動いて表現していきます。
リズムにのって一生懸命動く低学年の児童。体育大会に向け、一人一人が全力で取り組んでいますね。

19:01
2022/09/28中学年演技練習| by サイト管理者

体育大会に向けて、どの学年も演技の練習を頑張っています。
3・4年生は、「よさこい鳴子」の演技練習です。
両手で鳴子をふり、しっかり音を出しながら、リズムにのって踊ります。
テンポのいい曲も、リズムに合わせてうまく表現できるように練習しています。

18:55
2022/09/27朝の応援練習| by サイト管理者

朝の応援練習が始まっています。
各教室には、応援団・応援席・低学年リーダーの高学年児童が来て、赤組、青組それぞれの色の応援の仕方を教えています。
途中わかりにくいところは、見本を見せながらみんなで伝えていきます。
みんな振り付けを覚えようと一生懸命練習しています。体育大会に向け全校児童の気持ちがどんどん高まっています。



13:55
2022/09/27大根の種まき| by サイト管理者

赤い小さな種。これは大根のたねです。今日はみんなで大根の種をまく日。
植え方を教えてもらった後、ひとりずつ丁寧に種をまきます。
「ちゃんと土をかぶせないとね。」「前に植えたなすのように、たくさん採れるといいな。」
「大きく育つといいな。」
これから水やりなどのお世話が大変ですが、みんなで協力して育てていきたいですね。



13:53
2022/09/27体育大会準備体操係| by サイト管理者

体育大会に向け、どの係も準備を進めています。
準備体操係は、朝の時間を使って各教室に行き、準備体操の仕方を教えます。
動画も使いながら、ポイントとなる動きを伝えて練習します。
各教室のみんなもよく頑張っています。

13:52
2022/09/22ちょうの絵| by サイト管理者

画用紙いっぱいに、大きな蝶と私を描き、鮮やかに色を塗っているのは1年生の児童。
図画工作科で取り組んでいる絵画です。
どの子も思い思いに蝶を描き、感性豊かな作品が生まれています。
様々な色や形の羽根。子どもの発想って凄いですね。


14:15
2022/09/22風で動くおもちゃ| by サイト管理者

2年生の生活科「動くおもちゃづくり」の様子。風で動くおもちゃを作るため、パックやトレイを準備してきた子どもたち。
「どのように組み合わせようかな。」「どんな模様にしようかな。」
各自で考えながらおもちゃを作っていきます。完成が楽しみです。

14:10
2022/09/22体育大会係活動| by サイト管理者

体育大会の係活動がはじまりました。どの係も、大会に向けた準備を進めています。
大会のシンボルやテーマ、プログラムを作る活動など、みんな一生懸命取り組んでいます。
6年生を中心に協力しながら、みんなで体育大会を作り上げていきます。






14:00
2022/09/21あまりのある割り算| by サイト管理者

3年生の算数科「あまりのあるわり算」の授業の様子です。
19÷4=3あまり7? 
19÷4=4あまり3?
どちらが正しいのか、どこが間違えているのかを考えながら、わる数とあまりの大きさの関係を理解します。
「わり算のあまりは、いつもわる数よりも小さくなるね。」
みんなの気づきで、学習が深まっていきます。

18:49
2022/09/21少人数学習| by サイト管理者

「おおきなかぶ」の学習の様子です。この教室では、少人数でじっくりと学習に取り組んでいます。
自分のペースに合った学習で、基礎・基本をしっかり学んでいます。

12:50
2022/09/21文学的な文章| by サイト管理者

6年生になると、国語科で学習する文章も難しくなってきます。今日は、立松和平さんの「海のいのち」を読む学習です。
太一や与吉じいさなど、登場人物の気持ちを考えながら文章を解釈していきます。
グループで読み合いながらの学習。みんな落ち着いてじっくりと読み深めています。

12:50
2022/09/132年生社会見学| by サイト管理者

2年生の社会見学。阪急電車と大阪モノレールにのって「万博記念公園」に行きました。
万博記念公園では、木の実や枝を使った工作を行いました。
作り方を教えてくれるのは、ボランティアグループ「ソラードの会」のみなさんです。
難しいところも工具を使って手伝ってくれます。
様々な大きさや形の葉っぱや木々。自然の材料を使って自分だけのオリジナルの作品です。みんなとても上手に作りました。




工作の後は、みんなでお弁当を食べます。とてもいい天気で、芝生の上で気持ちよく食べました。
お弁当の後は、森の空中観察路「ソラード」へ。森の中の心地よい時間を過ごしました。
楽しい社会見学になりました。

20:00
2022/09/083年生社会見学| by サイト管理者

3年生が社会見学に行きました。行き先は、伊丹昆虫館。理科の学習でも昆虫のことを学びます。
「へー。大きくするとこんな風になってるんだな。」いろいろな展示を見ながら、昆虫のひみつをたくさん知りました。
ちょうの温室に入るとちょうがいっぱい飛んでいます。手のひらにとまってくれました。


昆虫館の後は、伊丹スカイパークへ。飛行機をみながらお弁当を食べます。
間近でみる大きな飛行機。離陸・着陸するたび、みんな大興奮。とても楽しい社会見学になりました。

19:25
2022/09/08元気のおまもり| by サイト管理者

紙粘土に絵の具をまぜ、なにか楽しそうなものを作っていたのは4年生。
図画工作科「元気のおまもり」の学習です。
かわいい動物を作ってキーホルダーにしたり、置物にしたりしていました。
思い通りの色が出せたかな。粘土に絵の具を混ぜてこねる作業、とても楽しそうですね。

17:00
2022/09/07ミシンでソーイング| by サイト管理者

5年生の家庭科の学習。ミシンを使ったソーイングの学習です。ミシンのしくみを知り、実際に動かしてみます。
今日は、下糸を巻く活動をやってみます。ボビンを糸巻き軸に差し込み、準備をしたらペダルを踏みます。
どんどんと糸が巻かれていく様子を見つめる児童。今後も少しずつミシンの学習を行っていきます。

18:24
2022/09/06給食室より| by サイト管理者

給食室より、「焼きとうもろこし」の記事がアップされています。
下のURLをクリックしてご覧ください。左にあるメニューからもご覧いただけます。
http://www.kyoto-be.ne.jp/6kouyou-es/cms/index.php?key=jor33wk3k-64#_64

18:56
2022/09/06タブレット端末の活用| by サイト管理者

GIGAスクール構想として、昨年度からタブレット端末を活用した学習を進めています。
1年生も、一人一人に与えられた端末を使った学習をはじめています。
今日は、1学期に植えたさつまいもが育ってきた様子を、タブレットを使って観察します。
実物を見て、大きく育っているさつまいもの様子を知りましたが、タブレットを補助的に使用することで細かいところをじっくりと見ることができます。
画面を拡大したり、スクロールしたりと1年生の児童も手慣れた様子。今後も端末を学習ツールの一つとして活用していきます。

18:43
2022/09/02音読の学習| by サイト管理者

2年生の国語科。音読の時間です。今日はみんなで音読。
学習しているのは、「いろんなおとのあめ」と「空にぐうんと手をのばせ」の2つ。
どちらか覚えて読んでみよう。みんな真剣に頑張っていました。

19:13
2022/09/02ゴーヤの花粉| by サイト管理者

5年生の理科。プレパラートについているものをじっくり観察しています。
「どんなを形していますか?」の質問に、首をかしげる児童。
小さすぎて、形がわからないなぁ。
実は、見ているものは学校の畑で育てたゴーヤの花の花粉。
「やっぱり拡大しないとわからないね。」この後の顕微鏡の学習につながりました。

19:06
2022/08/31児童夏休み作品展| by サイト管理者

夏休みの作品展が行われました。きょうだい学年ごとに3教室に作品が展示されました。
今年度も児童向きの作品展として、児童同士で作品を鑑賞しあい、お互いの良さについて交流しました。

下は、会場に展示している児童の作品を撮影した動画です。学年ごとにアップしています。
以下のURLをクリックしてご覧ください。
1年生 https://www.youtube.com/watch?v=wptr37LKocs
2年生 https://www.youtube.com/watch?v=2QSKLXMNUdo
3年生 https://www.youtube.com/watch?v=Yf-ulbyPjDQ 
4年生 https://www.youtube.com/watch?v=pPv81B21RkU
5年生 https://www.youtube.com/watch?v=w2E4MrhJc1s 
6年生 https://www.youtube.com/watch?v=HwIe9SvUlZM

10:48
2022/08/31日産オンライン出前講座| by サイト管理者

モニタを見つめ、オンラインでやりとりしている5年生。
日産の自動車出前講座の様子です。Teamsを使って日産の工場と5年生の各教室をオンラインでつなぎます。
事前に日産からいただいたテキストを見ながら、クイズをしたり、現場の様子を見たりして学びます。
自動車が作られる過程がよくわかりました。


10:40
2022/08/292学期授業開始| by サイト管理者

2学期2日目。3時間授業ですが、教科の学習がスタートしました。
3年生の様子。長さを予想する学習です。黒板や、教室の端から端までは、どれくらいの長さかな。
みんな意見を出し合って予想していました。

こちらは、国語科の授業。「夕日がせなかをおしてくる」のグループ音読の練習です。
みんなで意見を出しながら進めます。

1年生は、カタカナの学習です。新しいワークブック開き、カタカナを書いていきます。
みんな静かにじっくりと学習に取り組んでいます。素晴らしいですね。

17:25
2022/08/26PTA本部ニュース| by サイト管理者

PTA会員のページに、令和4年度PTA本部ニュース第2号がアップされました。
右上のログインから、PTA会員IDとパスワードを入力していただき、左のメニューからご覧ください。

17:22
2022/08/26PTA清掃活動| by サイト管理者

児童の大掃除に合わせ、PTAの皆様に清掃活動のご支援をいただきました。
PTAの保護者の皆様には、蜜をさけながら、廊下や特別教室を中心に掃除をしていただきました。
しばらく使用していない場所が多く、ほこりやごみがたくさんありました。
今日は子どもも、大人も頑張った大掃除になりました。
参加されたPTA保護者の皆様、ご協力ありがとうござました。



11:40
2022/08/262学期スタート| by サイト管理者

始業式後に、新しい教科書をもらった児童。2学期はどんな勉強をするのかな。
配られてすぐに教科書を開いて、興味深く見る児童。
「へー、こんなの習うんだな。」
早速名前を記入し、大切に保管しました。


こちらは5年生の様子。
夏休みに頑張った「自由研究」に、名札をつけ、頑張ったところを記入しました。
「すごいな。クオリティ高いな。」などと言って友達の作品を眺める児童がたくさんいました。
来週から行われる「夏休み作品展」が楽しみですね。

2学期は、様々な行事があります。
10月に行われる「体育大会」に向けて、早速「係活動」のことを聞き、準備を進めはじめる様子も。
これからの活動、頑張っていきたいですね。

11:35
2022/08/262学期始業式| by サイト管理者

今日から2学期開始です。久しぶりに教室に入り、友達に会う児童。
まずは、気を引き締めて始業式に臨みます。
放送での校長先生の話をしっかり聞きました。
行事が盛りだくさんの2学期、目標をもって様々なことにチャレンジしていきたいですね。


11:30
2022/07/20明日から夏休み| by サイト管理者

1学期が終了しました。最終日の今日は、忘れ物がないかしっかりチェックし下校しました。
「先生さようなら」明るい元気な挨拶をして、校舎を後にする児童。
それぞれの児童の笑顔からは、1学期のがんばりと達成感が伝わってきます。
明日から夏休み。それぞれ充実した日々を過ごして欲しいと思います。
そして教職員一同、2学期また元気な姿で登校してくる児童を待っています。



18:19
2022/07/201学期通知票| by 6向小サイト管理者

1学期の通知票をお渡ししました。各担任から一人一人に手渡しながら、
「頑張ったところ」や「2学期に向けてさらに頑張って欲しいところ」を伝えました。
全学級の通知票渡しの様子です。






10:23
2022/07/201学期大掃除| by サイト管理者

終業式の後は、みんなで大掃除。普段できない所を中心に入念に掃除をする児童。
人が見ていなくても、友達と協力してしっかり取り組めるのは、さすが6向小の児童
6年生は、今日も1年生のお手伝い。面倒見のよい上級生です。



09:41
2022/07/201学期終業式| by サイト管理者

1学期の終業式が行われました。密を避けるため、放送による終業式となりました。
みんなで校歌を静聴した後、放送での話を聞きます。
「自分の考えをしっかり持ち、伝え合うことができる児童が多くなりました。」と校長先生。
69日間あった1学期。一人一人がよく頑張りました。
1年生は、入学して約3ヶ月半。みんな姿勢を良くしてしっかり放送を聞いていました。



09:38
2022/07/20きょうだい学級| by サイト管理者

6向小は、年間を通してきょうだい学年・きょうだい学級での活動を行っています。
きょうだいペアはそれぞれ1・6年生、2・5年生、3・4年生。
1学期は、ブッバザールでの読み聞かせや交流遊びなどそれぞれで様々な活動を行いました。
2・5年生の学級では、「一緒にメダカを育てよう」という工夫した取組を行っていました。
理科の学習で5年生が育ててきた「メダカ」に赤ちゃんが生まれたことで、
きょうだい学年の2年生がその赤ちゃんメダカを引き取り教室で育てようという取組。
育て方・お世話の仕方は、5年生が教えに行きます。理科で学習したことが生かされています。
小さなメダカを見て喜ぶ2年生。メダカのお世話でつながるきょうだい学級。素敵ですね。

08:45
2022/07/132年生研究授業| by サイト管理者

校内研究授業を行いました。授業は、2年生の国語科「サツマイモの育て方」の単元です。
サツマイモの育て方が書かれた2つの文章について、読み比べる学習です。
書かれている事柄や説明の中で、重要な語などを考え、目的に合った説明の違いを学びます。
「サツマイモの育て方に失敗した人におすすめする文章はどちらでしょう。」の発問に全員が選んで理由を伝えます。
「大きく育たなかったということは、2つ目の文章がおすすめかな。」と子ども達の発言。
文章をしっかり読みながら、考えの形成を行っていきます。みんなで伝え合うことで、考えがどんどん深まっていきました。



18:55
2022/07/08非行防止教室| by サイト管理者

6年生の非行防止教室が行われました。
スマホを使ったSNSの話や、言葉の暴力の話など、しっかり考えていきたいことがたくさんありました。
向日町署の方の話を真剣に聞いていました。

09:43
2022/07/08ブックバザール| by サイト管理者

ペア学年による「ブックバザール」が行われました。
3日間、朝の時間を使って先生達が絵本の読み聞かせをしました。
先生達があらかじめ作った本の紹介ポスターを見て、子ども達は興味を持った本を選びます。
どの先生がどの本を読むのかは、当日朝まで子ども達には知らされません。
何人の児童がやってくるのか、先生達もわくわくしながら読み聞かせに臨みました。
「おばけ」や、「ようかい」の話はやはり人気のようでした。児童の読書活動につなげたい取組です。






09:14
2022/06/30CBTテスト| by サイト管理者

本校は、令和3・4年度京都府CBT学力・学習状況調査研究の対象校として、タブレット端末を用いた学力・学習状況調査を府内各校にさきがけて実施しています。
今週の3日間で、4・5・6年生の児童を対象としたCBT学力・学習状況調査を行いました。
通常の授業の中でも、タブレット端末を活用してきた児童。
今回のテストでも戸惑いなく端末を使って回答を入力していきます。今後も端末を使った様々な取組を行っていくことになると思います。
ICT活用についての技能を少しずつ身につけていって欲しいです。

15:35
2022/06/30授業参観| by サイト管理者

授業参観ありがとうございました。暑い中でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただきました。
それぞれのクラスで、お子様の頑張っている姿を見ていただけたことと思います。
暑い中ですが、子ども達はみんな様々なことに一生懸命取り組んでいます。


15:33
2022/06/24校区探検| by サイト管理者

2年生は、生活科で校区探検を行いました。青コース方面は、北野公園や北野台公園へ向いました。
赤コース方面は、大牧公園へとみんなで出かけました。道路の様子や校区にあるものの様子をしっかり見て学習しました。
学校に帰って分かったことをまとめていきます。

18:15
2022/06/24七夕かざり| by サイト管理者

PTA主催の七夕かざりを昇降口に設置しました。
まずは、PTAと土のめぐみの皆さんとで竹笹を切りに行きました。切った竹笹は大人の手で昇降口へ。
それぞれの学級では、児童が短冊に願い事を記入し、昇降口の笹に飾りつけにいきました。
この先、児童がどんどん飾りつけていきます。素敵な七夕かざりになりそうです。


18:13
2022/06/22臨海学習その13| by サイト管理者

楽しかった臨海学習も最後です。みんなで学習の振り返りを記入します。
思い出に残ったことがたくさんある様子。


マリーンピアでの最後の食事をとって学校に帰ります。
退所式では、お世話になった職員の方にしっかり挨拶をしました。
2日間いい思い出になりました。

14:00
2022/06/22臨海学習その12| by サイト管理者

カッター体験の後は、みんなで砂浜・磯遊び。
なかなか海を見る機会のない児童が多いようです。みんな浜辺でおおはしゃぎ。
磯では、カニなどの生き物を見つけた児童もいました。



下は、浜遊びの様子です。
https://youtu.be/rJs4H0VoqVg

11:15
2022/06/22臨海学習その11| by サイト管理者

晴れたいい天気になりまいた。2日目のメインの活動、カッター体験を行いました。
指導員の先生方の諸注意を聞いてから、みんなでカッターに乗り込みます。
みんなで心を一つにして船を進めます。
随分沖まで船を進めみんな頑張りました。




下は、カッター活動の様子を撮影した動画です。ご覧下さい。
https://youtu.be/JHne0ZFAjxA

11:06
2022/06/22臨海学習その10| by サイト管理者

朝食の時間。早く起きて散歩と体操をしたのでお腹もぺこぺこ。
おかわりをする児童もたくさんいました。

08:14
2022/06/22臨海学習その9| by サイト管理者

2日目の朝です。みんなとても早起き?しっかりと眠れたのでしょうか。
シーツ布団の始末をして、朝の集いです。
みんなで散歩をした後、ラジオ体操を行いました。
今日はこの後カッター体験の活動です。



タイトルとURLをコピーしました