2020年8月アーカイブ

 新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向け、文部科学大臣からメッセージが発表されました。生徒の皆さんに向けたメッセージと、保護者や地域の方々へ向けたメッセージを掲載しますので、御覧ください。

 新型コロナウイルスに感染した人やその周囲の人々に対して差別をしたり偏見を持ったりしないこと、そして、ポストコロナ時代の中で、感染症対策を十分に講じた上で学習や部活動、学校行事といった教育活動を進めていくことが大切です。

 また、新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見でつらい思いをした場合の相談窓口一覧も掲載しておきます。確認しておいてください。

 ※ メッセージの表示は下の青い帯をクリック

 

R2_9月行事予定.png

 工学探究科は理工系四年制大学への進学を目指し、大学や大学院での研究等を見据えて学習する学科です。卒業生は、学習内容を活かして国立大学や同志社大学、連携協定校である京都先端科学大学、大阪産業大学、金沢工業大学、福井工業大学などに進学しています。
 今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止につとめながら、3日間の夏季集中講座(1,2年生)を実施しました。
 1年生はロボット本体に様々なLEGOブロックのパーツやセンサを装着し、プログラムで自律制御を行う、LEGO制御ロボットの製作です。センサ等による走行制御など、正解が一つではない課題に対し、班毎で協力し試行錯誤して課題を解決しました。

 2年生は福井工業大学、大阪産業大学、京都先端科学大学と連携し3日間の夏季集中講座を実施しました。
8月17日(月)

福井工業大学工学部教授 砂川 武義先生による『原子力工学について』
8月18日(火) 

大阪産業大学デザイン工学部講師 吉田 雅一先生による『情報セキュリティとは何か』
大阪産業大学工学部教授 水谷 夏樹先生による『都市創造工学って何?』
大阪産業大学工学部教授 栂井 一英先生による『交通機械のいまと昔』
大阪産業大学工学部教授 田原 弘一先生による『小惑星探査機「はやぶさ」を超えて!新型ロケット発進!』
大阪産業大学工学部教授 波床 正敏先生による『新幹線とは何か?』
大阪産業大学工学部教授 矢来 篤史先生による『電気電子系学科の内容』
8月19日(水)

京都先端科学大学工学部教授 田畑 修先生による『京都先端科学大学工学部の紹介』
京都先端科学大学工学部教授 福島 宏明先生による『ロボットの群れを制御する』

京都先端科学大学工学部棟見学
 大学の模擬講義を受けたり、普段見ることのない装置や最先端の設備を間近で見ることができたりして、生徒たちに大変良い刺激となりました。

このアーカイブについて

このページには、2020年8月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年7月です。

次のアーカイブは2020年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。