2020年5月アーカイブ

 公共交通機関の混雑を避けるため、当面の間、時差登校とします。

 ○ 8:55までに登校しましょう。

 ○ 朝のSHRで健康観察をします。登校前に検温し、発熱や風邪の症状がある場合は学校に連絡し、登校は控えましょう。

 ○ 「新しい行動様式」(①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗い)を心掛け、学校でも学校の外(電車内や駅など)でもマナーを守った行動をしましょう。

 ※ 校時表は下の青い帯をクリックして確認してください。

 

学校紹介

| コメント(0) | トラックバック(0)

 1年生の皆さん、こんにちは!引き続き、ホームページにて簡単に学校について紹介します。田辺高校の文化系部活動の中には情報処理部、自動車部、機械工作部、鉄道研究部、電気研究部、無線部、工学探究部といった工業の専門性を活かした部活動があります。普通科の生徒が入部することも大歓迎ですし、体育系部活動と兼部して頑張っている生徒もいます。今回は、その工業系部活動の取り組みの一部を紹介します。※工学探究部は原則として工学探究科の生徒のみです。

◆ 情報処理部は「やましろ未来っ子サイエンスラリー」や「夏休み子ども教室」など地域の小学生にプログラミングや電子工作を教えるボランティアスタッフとして活動

◆ 自動車部は「Hondaエコマイレッジチャレンジ2019」でグループⅡ(高校生)準優勝、「'19エコデンレース」で総合5位入賞、「第14回若年者ものづくり競技大会全国大会」で銅賞

◆ 機械工作部は「第24回京都府高等学校ロボット大会」で優勝及び準優勝、「第27回全国高等学校ロボット競技大会新潟大会」でベスト16、「令和元年度高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門京都大会」で準優勝

◆ 鉄道研究部は同志社大学京田辺キャンパスの大学祭「クローバー祭」(京田辺市共催)や田辺中学校 「PTAの集い」など10のイベントでミニ鉄道運行

◆ 電気研究部は「第30回高校生ロボット相撲近畿大会」や「第14回高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」に出場

◆ 無線部は「第25回全国ソーラーラジコンカーコンテスト」に出場しコンセプト賞を受賞

◆ 工学探究部は「第7回宇宙エレベーターロボット競技会 全国大会」に出場し、中高生の部で4位

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、中止や延期となっている大会・イベントもありますが、部活動に入部して、いきいきとした高校生活を送ってください。

部活動.mp4をクリックすると動画(18.6MB)が再生されます。

大学・短期大学・専門学校は例年なら、オープンキャンパス開催の時期になっています。

中には、新型コロナ対策として、Web上で実施している学校もあります。

学校によっては、オープンキャンパスへの参加をAO入試の出願条件にしている学校もあります。

(例:華頂短期大学 総合型選抜 オープンキャンパス参加型...5月~8月のオープンキャンパスに参加することがエントリー条件)

各自、志望校のオープンキャンパスについて、インターネット等で調べ、必要に応じて参加してください。

不明な点があれば、進路指導部に問合わせてください。

学校紹介

| コメント(0) | トラックバック(0)

 1年生の皆さん、こんにちは!臨時休業の期間が1ヶ月を超え不安な日々を過ごしていると思いますが、体調はいかがですか?残念ながら、授業が始まることなく休校期間に入ったため、ホームページにて簡単に学校について紹介したいと思います。第1弾は工学探究科の実習内容についてです。工学探究科は理工系四年制大学への進学を目指し、大学や大学院での研究等を見据えて、機械、電気、制御、情報分野の実習に加え、課題解決能力を育むための創造的な実習を行います。工学探究科の学習内容を活かし、卒業生は京都教育大学、長岡技術科学大学、香川大学や同志社大学に進学しています。工学探究科での実習内容をごく一部ではありますがご覧下さい。(movie.mp4をクリックすると別ウインドウで再生されます。)

movie.mp4

3年生が一年間かけて取り組んだ課題研究の内容はこちらをクリックしてください。

学校再開までにやっておくべき課題と受験勉強についてのアドバイスです。

希望進路の実現に向けてしっかり取り組みましょう。

詳細は下の青い帯をクリックしてPDFファイルを御覧ください。

このアーカイブについて

このページには、2020年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年4月です。

次のアーカイブは2020年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。