1月28日(土)体育館において、大阪体育大学准教授で同大学女子ハンドボール部監督の楠本繁生氏を招き、本校と近隣の中学のハンドボール部に実技講習会・講演会を行いました。楠本監督は手本を示しながら、様々な状況を想定し繰り返しアドバイスをされる中で、生徒達は自ら考えて練習に取り組むことができました。また、実業団チームに所属する日本代表の成田幸平選手も参加していただき、指導してもらうことができました。「何事も目標を持つことが大切であるし、その目標を達成するためにどうすればよいか、考えなければいけない」「目標を口にし、他人に伝えることで自らプレッシャーをかけ、追い込むことも必要」と助言していただきました。自分たちの目標に向かって、練習に励んでいきたいと思います。
2017年1月アーカイブ
2年生研修旅行が無事終了しました
19:00に、2年生研修旅行団が帰校しました。
今年の研修旅行も楽しかったようで、みんな笑顔でバスから降りてきました。
最終日の午前は、最後のスキー研修を受け、閉校式を行いました。
インストラクターのみなさんの丁寧な指導により、短い時間でしたが「せっかく滑られるようになったのにもう終わりか...」とつぶやいている人も多くいました。インストラクターのみなさん、本当にありがとうございました。
少し日差しが強かったですが、天気に恵まれ、気持ちよくスキー講習を受けることができました。
また、スキー講習の後は全体レクとしてクラス対抗そり競争をしました。
1月26日(木)午後、エジプトの教育省、計画省の方々9名を含む総勢13名の方々が本校に来校されました。
校長先生から歓迎のあいさつに始まって学校概要を説明させていただきました。続いて本校の教員からも教育活動について御紹介をさせていただきました。
その後、職員室など校舎内を案内しました。特に自動車工場では、大変興味深く見学をされていました。
最後に質疑応答の時間をとり、限られた時間でしたが熱心に協議していただきました。
帰国後、エジプトの教育に少しでも参考していただけたらと願っています。
今日は雲一つない快晴のもと、午前のスキー講習が始まりました。
景色も雪もきれいな中、みんなが気持ちよく滑ることができました。
昼食をとったあと、午後も引き続き各班に分かれて、スキー講習を受けました。
2日目が終わって、少しずつ上手にすべられていると感じている人もいたようです。
第2日目の午前の予定が終了しました。
朝食をしっかり食べた後、各班のインストラクターの指導のもと、スキー講習が始まりました。
寒い寒いと言いながらも、みんな一生懸命研修を受けていました。少しずつ上達していけるように頑張っていきましょう!
研修旅行第1日目の全日程が無事終了しました。
滋賀県内の雪の影響で到着が少し遅れましたが、開講式を無事行うことができました。
開講式の後は、バイキング形式の夕食をたくさん食べました。 明日からは本格的なスキー講習が始まります。
平成29年1月24日(火)機械技術科一年生31名が「工業技術基礎」の一環で京田辺市企業見学に行ってきました。
平成29年1月24日(火)、機械技術科一年生31名が「工業技術基礎」の一環で、京田辺市企業見学に行ってきました。京田辺市商工会工業部会、並びに京田辺市産業振興課のご協力をいただき、京田辺市内の事業所の見学に行ってきました。住江工業株式会社さん、株式会社新和製作所さん、株式会社ヒロミツ製作所さんの合計三か所の工場を見学させていただきました。参加した生徒からはもっと見学時間が欲しい、ここで仕事がしたいといったような感想が出てきていました。
沢山の方のおかげでこういった貴重な経験をすることができました。担任として本当に感謝をしています。ありがとうございました。
2年生研修旅行 出発!!
1月24日(火)、2年生が早朝6:45に集合し7:20に出発しました。志賀ハイランドホテルには14:15に到着予定です。
4日間の研修旅行をぜひ楽しんで来てください。
平成29年1月16日(月) 京都府立田辺高等学校では、「日本・郷土の伝統文化を尊重する態度の育成にあたり、京都府にゆかりの深い茶道を取り上げ、伝統文化への関心を高めるとともに、豊かな生きる力を育む。」という目的で「茶道」体験授業を実施しました。 講師は古儀茶道藪内流社中上原博一先生と藪内流燕庵古本雄星先生です。
生徒たちは、茶室への入り方、扇子の使い方、お菓子のいただき方、そしてお茶の飲み方等の慣れない作法に戸惑いつつも伝統文化にしっかりと触れた一日を過ごしました。貴重な体験となりました。
1月13日(金) 3年生の総合的な学習の時間「子どもが喜ぶ絵本づくり」の時間に幼稚園を訪問し、手作りの絵本の読み聞かせをさせていただきました。
2学期からストーリをオリジナルで考え、製本まで行い完成させました。読み聞かせを始めると、園児たちは真剣な表情で聞いてくれていました。最初は緊張していた生徒たちからも自然と笑みがあふれ、貴重な体験となりました。