資源回収へのご協力 ありがとうございました!
大江町の皆様 6月5日の資源回収ではたくさんの資源を提供いただきありがとうございました。様々な活動に大切に使わせていただきます。大江学園資源回収スペースについて
ご家庭に資源がありましたら大江学園の常設資源回収スペースに持ち込みいただきますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。回収品目は、アルミ缶、段ボール、新聞紙、古紙・雑誌・書籍です。
冷水機がやってきたー!
早すぎる梅雨明けと記録的な猛暑に、体育や部活動、中間休みの遊びにも制限をかけながら行っている今日、冷水機(ウォータークーラー)がやってきました。はじめは恐る恐るの子どもたちでしたが「冷たっ!」を合図に列ができました。併せて、小学校昇降口にミストも設置しました。
3年ぶりの水しぶき
待ちに待った小学校水泳学習が始まりました。昨年度から関係機関と協議を重ね、今年度より福知山市温水プールを利用しての実施となります。インストラクターによるきめ細かな指導と、質の高い水質管理と安全管理の中、小学1年生と6年生がいきいきと水しぶきをあげました。小1は顔をつけバタ足ができたり、小6は背浮きやクロールなどができるようになりました。7月2回、9月2回の計画で全学年実施する予定です。
ゴミ処理と水道水 生活には欠かせません
小学4年生の社会科では「命と暮らしを支える水」「ゴミの処理と活用」について学習しています。その学習を深めるため、堀浄水場と福知山市環境パークを訪問しました。堀浄水場では、水道水をつくる行程や、水道水が安全に処理されていることを示す実験を見学しました。環境パークでは、ゴミの分別の流れやリサイクルの方法などについて学習しました。
すくすく夏野菜
小学2年の生活科や2組の生活単元、中学技術の生物育成など、それぞれの授業で栽培している夏野菜。作り手は様々ですが、どの野菜もすくすくと育っています。厳しい暑さの中、当番または各自が責任と愛情を持って毎日水やりをしています。
学習の総まとめ
期末テストが始まりました。1・2年生にとっては、家庭学習の習慣化と効率化をふり返る機会であるとともに、3年生にとっては、進路選択を左右する大切なテストです。夏休みの三者懇談や高校オープンスクールなどを通して、より自分に合った希望進路を決定してほしいと思います。
古都 京をめぐる
小学4年生が京都市内への社会見学を行いました。京都文化博物館では京都の歴史と文化について学び、京都国際マンガミュージアムでは、現代の人気漫画はもちろん昔のものや外国の漫画にも触れました。丸益西村屋では京友禅染体験を行い、その出来映えに児童たちは満足そうな様子でした。
豊かな発想 工夫する楽しさ
小学校クラブ活動が最終回を迎えました。計4回の活動でしたが、6講座すべてが充実した活動となりました。先生の指導のもと、6年生を中心に自分たちで計画を立て、役割について話し合い、決めたことは協力して取り組むことができました。
新しい校舎図が完成しました
新しい校舎を含めた校舎図の作成を大江高校に依頼しましたところ、ビジネス科学科3年生のデザインのもと、爽やかな配色の校舎図が完成しました。俯瞰図でわかりやすい仕上がりになっており、来校した方にも喜んでいただけることと思います。玄関と小中それぞれの昇降口にも掲示する予定です。大江高校の生徒の皆さんやご指導いただいた先生方、本当にありがとうございました。
はつらつとした子どもの動きに感心
第1回学校運営協議会を開催しました。「スポ・フェスでは、一人一人の児童生徒がしっかりと役割を果たしていた」「子どもと地域をつなぐ取組が今も息づいている」「資源回収では地域の協力体制の強さを今年は特に感じた」「子どもと向き合う授業を参観し保護者として安心した」「修学旅行はとても楽しい思い出になったようだ」。委員の皆様、本校の学校教育活動に引き続きご理解、ご支援をいただきますようよろしくお願いいたします。