“南陵中学校ホームページ”には、学校の教育方針や取組、行事予定、しっかりした学力をつけるための方策など、様々な情報を発信しています。
「書き損じハガキ」回収にご協あ力ありがとうございました。
新生徒会最初の取組として、「ユネスコ世界寺子屋運動」の活動に賛同し、「書き損じハガキ」を回収を行いました。 学校・地域の方・事業所を合わせ、1186枚ものハガキが集まりました。ご協力ありがとうございました。 集めたハガキは、生徒会本部が皆様の温かい思いとともに、福知山ユネスコ協会に届けました。
大雨・台風・暴風雪等により気象警報が発表された場合は、下記のように対処いたしますのでご協力のほどよろしくお願いします。1 当地方(京都府全域、京都府北部、または、福知山)に、「大雨、洪水、暴風、暴風雪」警報が、午前7時の時点で発表されている時は、自宅待機とします。待機の場合は給食は中止になります。学級連絡網や一斉メール送信ではなく、7時のニュースなどでご確認ください。※「大雪」と「波浪」警報の場合は、学校は平常通り行います。
2 午前11時の段階で、上記の警報がすべて解除されている場合は、昼食を家でとってからの登校となります。登校時間は、午後1時です。授業は、4・5・6校時の準備をしてください。※お知らせメールの登録について 南陵中学校では、緊急連絡をメールによる一斉送信で行えるよう進めています。登録方法は、学校に問い合わせください。
3 午前11時の段階で、上記の警報のいずれかが出ている場合は、学校は休校となります。
本日8日に、令和3年度第75回入学式をおこないました。
暖かな春の青空の下、181名の新入生が南陵中学校の生徒としての一歩を踏み出しました。
入学式の写真をたくさんアップしました。
画面左の「フォトアルバム」をクリックしてご覧ください。
3月は今年度の最終月であり、4月からは誰もが新たな世界や一つ上の学年に進みます。誰にとってもジャンプ直前の大切な時だからこそ、生徒の皆さんには自分の目標をしっかり捉え、有終の美を飾ってほしいと思います。
また新会長より、新体制で迎える生徒総会への意気込みや、卒業を2週間後に控える3年生への思いが全校生徒に伝えられました。みんなで、あたたかい雰囲気を作り上げていく決意を確認できた全校朝礼でした。
南陵ブロック【地域貢献プロジェクト】
南陵ブロックで実施したアルミ缶回収の収益金で、感染症対策グッズを購入し、幼稚園児・小学生のみなさんと一緒に、地域の福祉施設「ちくもう」と「えるむ」に届けてきました。施設の方々にはとても喜んでいただけました。
本日22日に、1年生が「しごと学習」をおこないました。
警察官、パティシエ、調理師、美容師、ツアーコンダクター、測量設計、幼稚園教師の7つの職業の方を講師としてお招きし、お話をいただきました。
職業を選んだ理由、仕事のやりがい、大変なところなど、自分の体験に基づいた貴重なお話をいただきました。
また、どの講座でもさまざまな体験をさせていただきました。生徒は目を輝かせて取り組んでいました。
講師をお世話になったみなさま、本当にありがとうございました。
講座の様子の写真をたくさんアップしました。
画面の左の「フォトアルバム」に写真が入っていますので、クリックしてご覧ください。