
| 対象・教科等 |
| 中学校 |
道徳、技術・家庭、総合的な学習の時間、特別活動など |
|
| 指導のねらい |
| (1) |
インターネット社会でのコミュニケーションの特徴について理解させる。 |
|
|
| (2) |
インターネットの世界にのめり込むことの危険性について理解させる。 |
|
|
| (3) |
インターネット社会のよりよいコミュニケーションづくりについて理解させる。 |
|
| 指導の手引 |
| ・ |
インターネットによって人と人との交流範囲が広がると同時に、インターネット社会におけるコミュニケーション上の問題や、インターネットの世界だけにのめり込んでしまって人間関係が希薄化するといった問題が起こっている。
|
| ・ |
人間関係の希薄化やメディアへの依存、仮想現実などの指導項目と絡めて、具体的な事件や事例を扱うことで、身近な問題として考えさせる。
|
| ・ |
インターネット社会でのより良いコミュニケーションについて考えさせ、適切にインターネットを活用する姿勢を育てる。
|
|
展開例
|
|
学習活動
|
指導上の留意点
|
| 1 |
本時の学習のめあてを知る
|
| 2 |
ワークシートの事例を読む
|
| 3 |
思ったことを書いてみる
|
| 4 |
友達やグループで「より良いコミュニケーション」について話し合う
|
| 5 |
意見をまとめて数人が発表する
|
| 6 |
自分の感想や意見を書く
|
| 7 |
本時の学習をまとめる
|
| 8 |
自己評価をおこなう
|
|
(Webページを使った体験的な学習活動を取り入れる場合は2と3の部分を活動にあてる)
| ・ |
実社会とインターネット上のコミュニケーションの違いを理解させて、人と人との関わりの大切さを認識させる。
|
| ・ |
インターネット上のコミュニケーションの利点や課題を理解させた上で、正しくインターネットを活用する姿勢を育てるように留意する。
|
|
| 進んだ学習 |
| ・ |
インターネットや携帯電話の利用状況等を調査して発表させるなど身近な実態を把握させる。 |
|
|
|
|
一覧表へ / 前のページへ / 次のページへ

京都府教育委員会
|
| ●ダウンロード |
| 左のページを下記のファイル型式でダウンロードして御利用いだくことができます |
Wordファイル |
PDFファイル |
| ●投稿コーナー |
この資料に関する御意見や御感想をお寄せください。
京都府教育情報ポータルサイト内「情報モラル」会議室へ |
|