
| 指導のねらい |
| (1) |
メディアを主体的に読み解くには、総合的な判断力が必要なことを理解させる。 |
|
|
| (2) |
さまざまなメディアにアクセスして、活用する方法を理解させる。 |
|
| 指導の手引 |
| ・ |
さまざまなメディアによって伝えられる大量の情報の中から、自分たちの目的に合致した情報を見極める難しさを理解させる。 |
| ・ |
さまざまなメディアから発信される情報について、すぐに鵜呑みにせずよく考えて、主体的に評価して選択できる力を付ける。
|
<参考URL>
| ・ |
〜たばこと健康に関する情報ページ〜
厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室 健康情報管理係
http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/main.html
|
| ・ |
総務省 郵政事業庁 放送分野における青少年とメディア・リテラシーに関する
調査研究会(第7回)議事要旨
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/japanese/group/housou/00621z01.html |
|
展開例
|
|
学習活動
|
指導上の留意点
|
|
| 1 |
本時の学習のめあてを知る
|
| 2 |
ワークシートの事例を読む
|
| 3 |
思ったことを書いてみる
|
| 4 |
友達やグループで「意図された情報の事例」について話し合う
|
| 5 |
意見をまとめて数人が発表する
|
| 6 |
自分の感想や意見を書く
|
| 7 |
本時の学習をまとめる
|
| 8 |
自己評価をおこなう
|
|
(Webページを使った体験的な学習活動を取り入れる場合は2と3の部分を活動にあてる)
| ・ |
新旧のたばこのパッケージデザインを比べ、そこにある情報の違いを認識させる。
|
| ・ |
正しいと思われる情報でも地域や時期などの条件が異なると当てはまらないことがあることを理解させる。 |
|
| 発展的な学習 |
| ・ |
新聞などのメディアにおいても、同様の内容を扱った記事を比較し、書き手の意図がどのような手法で記事に反映されるのかを考察する。
|
| ・ |
商業広告などから、さまざまなステレオタイプについて考えさせる。 |
|
|
一覧表へ / 前のページへ / 次のページへ

京都府教育委員会
|
| ●ダウンロード |
| 左のページを下記のファイル型式でダウンロードして御利用いだくことができます |
Wordファイル |
PDFファイル |
| ●投稿コーナー |
この資料に関する御意見や御感想をお寄せください。
京都府教育情報ポータルサイト内「情報モラル」会議室へ |
|