
| A よんでみよう |
Aさんは、コンピュータをつかうときのパスワードをわすれないように、かみにかいてカバンの中にいれていました。
ある日、そのかみをどこかにおとしてしまい、さがしたけれどみつかりませんでした。
Aさんは、だれかがコンピュータの中をのぞくようなきがして、とてもしんぱいになりました。
|
|
Q1 パスワードをかみにかいておくことをどうおもいますか?
|
|
|
Q2 パスワードをだれかにしられたらどうなりますか?
|
|
|
Q3 パスワードをだれかにしられないためには、どうすればいいでしょうか?
|
|
| C ともだちのいけんやはなしあったことなどをまとめましょう。 |
|
| E わかるかな? |
○をつけよう |
| 1 パスワードのたいせつさがわかる。 |
A B C |
| 2 パスワードを人におしえてはいけないことがわかる。 |
A B C |
| 3 パスワードのただしいつかいかたや、まもりかたがわかる。 |
A B C |
| (A:よくわかる B:わかる C:わからない) |
一覧表へ / この指導資料へ

京都府教育委員会
|
●体験型コンテンツの紹介
※独立行政法人教員研修センター「情報モラル研修教材2005」のコンテンツにリンクしています。
|
パスワードの不正使用 |
友達のA君のオンラインゲームのパスワードを知ったB君は、それを友人のC君に教えてあげました。C君がそのパスワードを使って無料でゲームを楽しんでいると警察から・・・
|
K子のIDとパスワードを入手!! |
友達からクラスメートのK子の電子メールのユーザIDとパスワードを教えられたD美は、K子に届いた電子メールをこっそり読んで・・・
|
| ●ダウンロード |
| 左のページを下記のファイル型式でダウンロードして御利用いだくことができます |
Wordファイル |
PDFファイル |
|