今日の主食は、『ナン』でした。ナンはインドをはじめ、アフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。もっちりとした食感が特徴です♪今日は、ナンにキーマカレーをのせたり、つけたり、いろいろな食べ方で楽しみながらいただきました。ごはんとカレーの組み合わせも美味しいですが、ナンとカレーの組み合わせもとても美味しかったです♡
今日は、『切干のペペロンチーノ』のレシピを紹介します。
《材料(4人分)》・ベーコン……………40g・切干大根……………40g・おろしにんにく……4g・たかのつめ…………少々・オリーブオイル……10g・塩こしょう…………少々・コンソメ……………2.5g・ブイヨン……………2.5g・白ワイン……………5g・パセリ………………少々
《作り方》1.切干大根は洗って水で戻し、水切りをしておく。2.フライパンにオリーブオイル、おろしにんにく、たかのつめを入れて火にかけ、ベーコンを入れて炒める。3.しぼった切干大根を入れて、塩こしょう、コンソメ、ブイヨン、白ワインで味付けし、最後にパセリをかけて完成です♪※塩加減は、調味料を少しずつ入れて調節してください。
【今日の献立】
● ジャンバラヤ● ワンタンスープ
● オレンジゼリー
● 牛乳
● ごはん● 鶏のからあげ● わかめのみそ汁
● きゅうりのピリ辛和え
● 牛乳今日から2学期の給食が始まりました。給食を楽しみにしてくれていた子もたくさんいたようです。2学期も安心・安全で美味しい給食を提供できるよう努めてまいります!
● 夏野菜のカレーライス(麦ごはん)● 茎わかめとコーンのサラダ
● 豆乳アイス
● 牛乳1学期最後の給食は、みんな大好きカレーライス夏野菜たっぷりの『夏野菜のカレーライス』です!カレーライスに入る食材を4人がかりでカットします。1学期最後ということもあり、より一層、調理に力が入ります!野菜の旨みがぎゅっと詰まったカレーライス♡豆乳アイスは、溶けてしまうので給食途中に教室まで調理員さんが持ってきてくださいました。おかげで、冷たいアイスがいただけます♪各教室では、いつも美味しい給食を作ってくださる調理員さんへ感謝の気持ちを伝えていました!調理員さんの皆さん、1学期も安心・安全な美味しい給食をありがとうございました!2学期もよろしくお願いします☺
● ごはん● 鶏の香味焼き
● わかめのみそ汁● ひじきのサラダ
● 牛乳今日は、青じその風味が香る『鶏の香味焼き』です。新鮮な青じそは、香りが強く鮮やかな緑色で、葉先までピンと張っています。細かく切れば切るほど香りが増すと言われています。青じその良い香りが、給食室中に広がります♪鶏肉を漬け込み、焼いていきます。暑い時期は、食欲が落ちるので香りや風味のある食材を使うことで食欲をアップさせましょう!
● 小型パン● トマトとなすのスパゲティ
● 野菜のカラフル炒め● 牛乳今日の給食は、人気メニューのひとつ『スパゲティ』です。『スパゲティ』には、いろいろな種類がありますが、今日はトマトとなすをたっぷり使った夏野菜のスパゲティ♪なすは、火を通しても形がなくならないよう少し大きめにカットしています。
● ごはん
● 魚のマリネ● もずく汁● きゅうりともやしの和えもの
● 牛乳今日は、今が旬の魚『トビウオ』を使ったマリネです。片栗粉をまぶして揚げ、上からマリネのタレをかけていただきます。青身の魚ですが脂肪が少なく、白身魚のように身が透き通って淡泊です。『トビウオ』は名前の通り、胸びれを広げて海面を飛ぶことができます。1回の平均飛距離は80mほどで、最大400m飛ぶことも!!九州や日本海側では、別名『あご』という名で呼ばれています。あごだしのだしは『トビウオ』からとられているんですね♪身は弾力もあり、食べ応えがありました♪
● ごはん● 鶏肉とさつまあげの煮物
● 万願寺とうがらしのみそ炒め● 牛乳今日は、京野菜のひとつ『万願寺とうがらし』を使ったみそ炒めです。舞鶴市の万願寺地区で誕生した『万願寺とうがらし』は、大きくて分厚く、辛味がなく甘味があるのが特徴です。万願寺とうがらしは、加熱すると甘味や旨味の成分がアップ↑↑します。
● ツナとチーズの卵焼き● わかめと麩のすまし汁● 野菜のカレーサラダ
● 牛乳今日は、地場産の『なす』を使った野菜のカレーサラダです。なす自体に強い味がないので、どんな調味料・食材とも相性が良いです。カレー風味のさっぱりとしたサラダに仕上がりました!久御山町でとれた、みずみずしい『なす』♪なすは夏野菜の代表です。夏野菜には水分が多く含まれ、体を冷やす働きがあります。給食では、夏野菜をいろいろな料理に食材として取り入れています。夏野菜をおいしく味わい、夏の暑さに負けない体をつくりましょう!
● 豚丼
● はりはり漬け
● 牛乳蒸し暑い日が続いていますね。「疲れがとれない」「食欲がわかない」など夏バテ気味の人はいませんか?今日の給食は、夏バテに効く豚肉を使った『豚丼』です!豚肉には、疲れをとってくれるビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、玉ねぎやねぎと一緒に食べるとからだへの吸収が良くなります。
給食の豚丼には、玉ねぎとねぎも入っています。暑い夏を元気に過ごすためには、規則正しい生活と栄養バランスのとれた食事が大切です。しっかり食べて暑い夏を元気にのりきりましょう。
● 黒糖パン
● 鶏肉のバジル焼き
● かぼちゃのポタージュ● きゅうりとセロリのサラダ● 牛乳今日の献立は、夏野菜のひとつ『かぼちゃ』を使ったポタージュです。かぼちゃの旬は、「収穫が盛んな夏」と「食べ頃になる秋~冬」の2回です。夏のかぼちゃは、水分が多く甘みもあっさりとしています。秋~冬のかぼちゃは、夏にとれたかぼちゃをじっくりと追熟させることで水分が抜け甘みがぎゅっと詰まったかぼちゃになります。
● はもの竜田揚げ
● キャベツと三度豆のあえもの● 七夕汁● 牛乳京都の夏の風物詩『はも』が給食に登場しました!他の魚に比べると、骨が多くさばくことがとても難しい魚です。中骨をとった後、小骨に包丁を細かく入れる「骨切り」という職人技(3㎝の間に24本の切り込みを入れること)が必要です。 しょうゆ、酒、しょうが、にんにく、ごま油で下味をつけ揚げます。京都の料亭でも出される「はも料理」を贅沢にいただきました!肉厚ふっくらで、とても美味しかったです♡
● 豚しゃぶ
● ゴーヤの佃煮● 冬瓜のみそ汁
● 牛乳今日の給食では、夏が旬の野菜『ゴーヤ』を使って佃煮を作りました。ビタミンCが多く含まれる栄養満点の食材です!ゴーヤは、別名「にがうり」とも呼ばれ、その名の通り苦味があり表面はでこぼこした形をしています。給食では、食べやすいように塩もみし、苦味がやわらぐよう工夫しています。しょうゆ、砂糖、みりん、酒、酢で味付けし、くたくたになるまで煮ます。糸かつおと白ごま、ちりめんじゃこを加えて完成です!ほんのり苦味のある佃煮は、くせになる味でした。★ゴーヤに含まれるビタミンCは熱に強く壊れにくい性質があります。 豚肉や豆腐、卵と一緒に炒めたゴーヤチャンプルもおすすめです!
● 鶏肉のマスタード炒め
● きゅうりの漬けもの● 卵とニラのスープ
● 牛乳今日は、地場産の『きゅうり』を使った漬けものです。みんなで美味しくいただきました!
久御山町でとれた新鮮で美味しいきゅうりです!フードスライサーで輪切りにしていきます。さっと茹でて冷やします。味付けとなるしょうがを千切りにし、濃口しょうゆ、酢、みりん、砂糖と一緒に煮詰めておきます。煮詰めた調味液や炒った白ごまも冷やします。きゅうりに調味液と白ごまをあわせて完成です!しょうがの効いた美味しい漬けものに仕上がりました♡
● 酢豚
● 中華スープ
● 牛乳食欲が落ちる暑い日にぴったりの酢豚!甘酸っぱい味付けが食欲をそそります。酢豚はたくさんの野菜がとれる献立です。にんじんやピーマンは乱切りにします。豚肉は、しょうがと濃口しょうゆで下味を!下味を付けた豚肉に片栗粉をまぶして揚げていきます。揚がった豚肉のいい匂いが給食室だけでなく、校舎内にも広がっていました。味付けした野菜の中に揚げた豚肉を入れ混ぜていきます。混ぜるのも一苦労ですが、調理員さんはおいしい給食を作るために頑張ります!
● コッペパン
● なすのミートグラタン
● コンソメスープ
● 牛乳なすは苦手な子も多いですが、人気のグラタンで残食はほとんどありませんでした。『なすのミートグラタン』、調理の様子を少しだけのぞいてみましょう♪本日主役の『なす』です。大量のなすをカットしていきます。カットしたなす、玉ねぎ、にんじん、合い挽きミンチを調理します。調理、味付けした具材を一つずつカップに入れていきます。仕上げにチーズ!一度にたくさん焼くことのできるスチームコンベクションオーブンで焼いていきます。(調理員さんの身長よりも高いオーブンです!)出来上がり♪ チーズがとけて美味しそうです♡
ごはん ツナとチーズの卵焼き 切干のペペロンチーノ じゃがいもと玉ねぎのスープ 牛乳
【給食一口メモ】
〈ペペロンチーノについて〉
『ペペロンチーノ』は、パスタ料理の一つとして聞いたことがある人も多いと思います。今日は、パスタの変わりに切干大根を使い、にんにくと塩で味付けをしています。
ごはん 八宝菜 ごまちくサラダ 牛乳
【今日の献立】~中秋の名月~
ごはん 焼きししゃも いも煮 五目煮豆 牛乳
〈ししゃもについて〉
ハムカツサンド ミネストローネ 牛乳
〈ミネストローネ について〉
『ミネストローネ』はイタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れたトマト味のスープです。
ごはん さんまの松前煮 さつま汁 小松菜の和え物 牛乳
〈松前煮 について〉
『松前煮』は、昆布を使う煮物のことをいいます。北海道の昆布で有名な産地を昔は「まつまえ」と呼んでいたことから、この名前になりました。
鶏飯 はりはり漬け 牛乳
〈鶏飯 について〉
『鶏飯』は鹿児島県奄美大島の郷土料理です。ごはんの上に、ゆでた鶏肉・甘辛く煮たシイタケ・漬物などを彩りよく並べ、あつあつの鶏ガラスープをたっぷりかけて、お茶漬け風にいただく料理です。
黒糖パン グラタン 野菜スープ 牛乳
〈マカロニ について〉
グラタンに入っている『マカロニ』はパスタの一種です。マカロニには、穴が開いた短い形状のものやひねったもの、貝殻状のもの、色が付いたものなど多くの種類があります。
ツナごぼうピラフ オニオンスープ きゅうりのごま和え 牛乳
〈ごぼう について〉
『ごぼう』は、固くて繊維があり、噛みごたえがあります。良く噛むことは、あごをきたえ、だ液をよく出したり、脳への血流を良くしたりと体に良い効果があります。
ごはん 高野豆腐の甘酢あんかけ わかめスープ 牛乳
〈わかめ について〉
『わかめ』には、カルシウムが多く含まれています。独特のぬめりのもとになっているのは食物繊維で、血管を丈夫にし、血圧を下げてくれる働きもあります。
切干大根入りビビンバ 春雨スープ 梨 牛乳
〈ビビンバ について〉
『ビビンバ』は、韓国料理の混ぜごはんです。「ピビム」が「混ぜる」、「パプ」が「飯」という意味で、具材はほうれん草、にんじん、もやし、肉などがあります。★梨は1人4分の1個になるように、すべて手作業でカットして皮をむきました。
黒糖パン 鶏肉のケチャップ煮 キャベツのおひたし 牛乳
〈ケチャップ について〉
『ケチャップ』はトマトを煮て、裏ごしし、水分を飛ばしたものに、食塩・酢・砂糖・にんにく・玉ねぎなどを加え調味し、さらに煮て濃くしたものです。野菜ソースの一つです。
麦ごはん さばの塩焼き 玉ねぎとしめじのみそ汁 切干大根の煮物 牛乳
〈玉ねぎ について〉
『玉ねぎ』は、春から夏にかけて、収穫される野菜です。また、収穫されて間もないものは「新たまねぎ」といいます。「新たまねぎ」は甘みがあって、みずみずしいので生で食べてもおいしいですよ。
ごはん 豚肉とこんにゃくの梅みそ炒め かぼちゃのみそ汁 なすのおひたし 牛乳
〈豚肉 について〉
『豚肉』には、良質のたんぱく質、脂肪、ビタミン B1 が多く含まれていて、栄養満点です。夏バテの疲労回復には、ビタミン B1 が効果的です。夏バテしそうな時には、豚肉料理を食べましょう!
ジャンバラヤ ワンタンスープ きゅうりのピリ辛炒め 牛乳
〈ジャンバラヤ について〉
『ジャンバラヤ』は、アメリカの開拓時代の料理で、アメリカ風炊き込みごはんです。スペイン料理の「パエリア」をもとに、フランス系アメリカ人が考えた、庶民的な料理といわれています。
ごはん 鶏肉の照り焼き じゃがいものみそ汁 万願寺とうがらしの炒め物 牛乳
〈万願寺とうがらし について〉
『万願寺とうがらし』は、京都府舞鶴市が発祥の京野菜です。果肉は、大きくて分厚く、やわらかくて甘みがあります。その大きさから『とうがらしの王様』と呼ばれています。
小型パン ラーメン 揚げシューマイ ゆでキャベツ 牛乳
〈シューマイ について〉
『シューマイ』は中国料理のひとつです。小麦粉で作った極薄い皮の中に、豚ひき肉やみじん切りの野菜、調味料を加えたものを包んで蒸したものです。今日の給食は、シューマイを油で揚げています。
ごはん 麻婆なす(なすび:久御山産) 春雨の酢の物 牛乳
〈なすびについて〉
『なすび』は、奈良時代の初めごろから栽培されている野菜です。油と相性がよいので、炒め物や揚げ物にすると味がまろやかになります。今日の給食は、ごま油でなすを炒めた麻婆なすです。
スタミナ丼 チンゲン菜としめじの華風和え 冷凍みかん 牛乳
〈冷凍みかん について〉
小型パン ペンネのミートソース ウィンナーとじゃがいものスープ 牛乳
〈じゃがいも について〉
『じゃがいも』は、アンデス山脈で生まれたそうです。寒さに強いため、食べ物があまり育たない土地でも育てることができる、ありがたい作物です。
ごはん いわしの蒲焼き風 なすびのみそ汁 キャベツの梅肉和え 牛乳
〈いわし について〉
『いわし』は漢字で“魚”に“弱”と書きます。陸にあげるとすぐに弱ってしまう魚であることから『鰯』と呼ばれるようになりました。鰯にはカルシウムやビタミンDが豊富に含まれています。
中華風炊き込みごはん わかめスープ ゴーヤの炒め物 牛乳
〈ゴーヤ について〉
『ゴーヤ』は「にがうり」のことで、その名前のとおり独特の苦味があります。苦味成分には、胃腸を刺激して丈夫にしたり、汗を出す働きがあるので、ゴーヤを食べれば夏バテしないと言われています。
ごはん はもの竜田揚げ 豆乳入りみそ汁 きゅうりの漬物 牛乳
〈豆乳 について〉
『豆乳』は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこしたものです。原料である大豆は、肉に負けないくらいの量のたんぱく質を含んでいることから「畑の肉」と呼ばれています。
コッペパン かぼちゃのポタージュ ひじきのサラダ 牛乳
〈ポタージュ について〉
『かぼちゃのポタージュ』のポタージュとは、フランス語で「鍋に入ったもの」=「スープ」を意味します。日本では、とろみのついた濃いスープのことをポタージュと呼んでいます。
ごはん 鶏のさっぱり煮 もやしのみそ汁 切干大根とツナの塩昆布和え 牛乳
〈ツナ について〉
『ツナ』は食感が肉にも似ていますが、マグロやカツオから作られています。マグロやカツオには、体に良い油(DHAやEPA)が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを良くする働きがあります。
夏野菜カレーライス きゅうりとコーンのサラダ 牛乳
『夏野菜のカレーライス』には、牛肉と8種類の野菜を使用しています。中でも、トマト、なすび、にんにく、かぼちゃは夏が旬の夏野菜です。苦手な野菜も、カレーならチャレンジしやすいのではないでしょうか♪
ごはん 豚肉とピーマンの千切り炒め さつまあげのすまし汁 なすのよごし 牛乳
〈なすのよごし について〉
『なすのよごし』は、富山県の郷土料理です。大根の葉やなすなど、野菜をゆでて細かく切り、味噌で味つけしたもの「よごし」と言います。味噌で野菜を「汚す」という調理方法が料理名の由来とも言われています。
ごはん 茎わかめの佃煮 魚の南蛮漬け しめじのみそ汁(久御山みそ) 牛乳
〈アジ について〉
『アジ』は、初夏から夏に旬をむかえる魚です。「味がいい魚」なので、「アジ」という名前がついたそうです。魚の南蛮漬けは、アジを油で揚げて、玉ねぎとにんじんと一緒に酢に漬けた料理です。
味付けパン チリコンカーン グリーンサラダ 牛乳
〈チリコンカーン について〉
『チリコンカーン』は、豆を柔らかくなるまで煮て、ひき肉、玉ねぎ、トマトやスパイスなどを加えて煮込んだものです。アメリカのテキサス州が発祥の料理です。
★七夕献立★
あなご丼 七夕汁 きゅうりの海苔和え 牛乳
7月7日は『七夕』です。七夕は、年に一度だけ、7月7日に会えるという「牽牛」と「織り姫」の伝説にあやかった行事です。願い事を書いた五色の短冊を笹にかざりつけ、そうめんを食べると願い事が叶うといわれています。
今日の給食は、旬のあなごを使った丼と、天の川に見立てたそうめん・星型のにんじんを浮かべた七夕汁で、七夕にちなんだ献立でした。
ごはん 豚肉と小松菜のテンメンジャン炒め 豆腐のすまし汁 白菜のゆかり和え 豆乳アイス 三色ゼリー 牛乳
白菜のとろとろあんかけごはん 切干大根とツナの塩昆布和え 牛乳
『白菜』は冬の寒さに負けないよう、80~100枚の葉で覆われています。寒い時期の霜にあたることで、糖分が増して風味も良くなります。
ごはん かに玉 ニラ入りスープ キャベツの中華風和えもの 牛乳
『ニラ』は独特の香りがしますが、この香りをアリシンと言います。アリシンは、ビタミンB1の吸収を良くしてくれます。
きなこパン ポトフ フルーツポンチ 牛乳
『ポトフ』はフランス語で“火にかけた鍋”という意味です。肉や野菜を長い時間かけてじっくり煮込んだフランスの家庭料理です。
ごはん 肉うどん わかめともやしの酢の物 牛乳
ごはん ねぎ焼き(青ねぎ:久御山町産) けんちん汁 カレーもやし 牛乳
『ねぎ焼き』は、久御山町でつくられた青ねぎがたっぷり入ったお好み焼きです。
冬の青ねぎは、甘味があってとてもおいしいです。
ごはん 魚のみぞれ和え じゃがいものみそ汁(久御山みそ) 白菜と菊菜の和えもの 牛乳
『菊菜』は カルシウムをはじめ、マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルが豊富で、どれも骨を生成する上で欠かせない成分です。
小型パン アマトリチャーナ ブロッコリーのサラダ りんご 牛乳
青森県から贈られた『りんご』をみんなで美味しくいただきました。ありがとうございました。
根菜カレーライス 大根サラダ 牛乳
『れんこん』は、はすの茎がふくらんだもので、大根やにんじんと同じ根菜です。大根やにんじんなどが畑で育つのに比べ、れんこんは水をたっぷり張った泥の中で育ちます。
ごはん じゃがいもの鶏そぼろ煮 きゅうりの漬物 牛乳
『じゃがいも』にはビタミンCがたくさん含まれています。その量はほうれん草やミカンと同じ位です。でんぷんに守られており、加熱してもビタミンCが壊れにくいそうです。
全粒粉パン 栄養すいとん(ほうれん草:久御山町産) れんこんサラダ 牛乳
『すいとん』は、小麦粉で作った団子を入れた汁ものです。給食室で調理員さんが、一つ一つ丸めて作っています。
ごはん ししゃもの天ぷら かぼちゃのみそ汁(久御山みそ) キャベツときゅうりのおひたし 牛乳
『ししゃも』は、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、骨や歯を強く丈夫にするカルシウムや、筋肉を丈夫にするたんぱく質がたっぷりとれます。
ごはん しょうが焼き 豆腐のすまし汁 小松菜ともやしのごま和え 牛乳
『豆腐』は良質のたんぱく質をはじめ、ビタミンB1やE、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛、リノール酸など、主原料の大豆が含む成分の大部分を受け継いでいます。
ごはん おでん(大根:久御山町産) 白菜の酢の物 牛乳
『大根』は葉に近い方が甘みが強いそうです。地上に近い頭部分は寒さで凍らないように大根が糖度をあげるため甘くなり、地中の先端部分は虫よけのため辛くなります。
ごはん 鮭の塩焼き さつま汁 ひじきの煮物 牛乳
魚は、体内の血色素「ミオグロビン」の含有量によって、赤身魚と白身魚に分類されています。『鮭』は、赤身魚と間違われることが多いですが、実は白身魚です。
黒糖パン ミネストローネ グラタン 牛乳
〈グラタン〉
給食室で、一つ一つ手作りしました♪
ごはん 豆腐チゲ 蒸しシューマイ 牛乳
ハングル語で『チゲ』とは鍋という意味です。キムチや肉、魚介類、豆腐などをだしで煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のひとつです。寒い季節にぴったりの体が温まる料理です。
ごはん いわしのしょうが煮 ゆばのすまし汁 キャベツのごま和え 節分豆 牛乳
今日は節分の日です。鬼を豆まきで退治する習慣は室町時代から始まったそうです。鬼が苦手な「いわし」と「豆」で災いを払います。
ひじきごはん さつまあげと水菜のすまし汁 ねぎのサラダ(青ねぎ:久御山町産) 牛乳
久御山町では、京野菜のひとつである九条ねぎをたくさん作っています。九条ねぎは、茎や葉っぱも柔らかく、火を通しても良い香りがします。
ごはん れんこんバーグ 豆腐のみそ汁(久御山みそ) もやしとわかめのごま和え 牛乳
『れんこん』は泥や水の中に生えています。そのため、葉や茎から空気を通して呼吸をするために穴が開いています。
【今日の献立】小型パン ピザソース チャンポン風 牛乳
『チャンポン』という言葉は、たがいちがいに入れるや、何でも入れてしまうという意味で、肉や野菜をたくさん入れて作ることからチャンポン麺という名前がついたそうです。
【今日の献立】ごはん 大平 ほうれん草の土佐和え(ほうれん草:久御山町産)牛乳
『大平』は山口県東部の郷土料理です。器として直径50㎝ほどもある大きな平たい椀が使われることから、「大きな平たい椀」→「大平」と呼ばれるようになったといわれています。
ごはん トンポーロー風 春雨スープ 大根の昆布和え 牛乳
『春雨』は、緑豆でんぷんから作られたものと、じゃがいもでんぷんからつくられたものがあります。また春に降る細い雨に似ていることから“春雨”と名がついたといわれています。
ごはん 味付けのり 淀大根の煮物(淀大根:久御山産) 小松菜のみそ汁(久御山みそ) 牛乳
聖護院大根の中でも久御山町の一口で栽培されるものを『淀大根』と呼びます。淀大根は、煮物にするとやわらかく、煮くずれしにくい特徴を持っています。
ごはん 鶏の梅風味焼き かき玉汁 五目煮豆 牛乳
『卵』はビタミンC、食物繊維以外のほとんどの栄養素をバランスよく含んでいます。特にタンパク質の消化率が97%(全卵)と高く、供給源としてとても重要です。
バターパン ツナポテトサラダ 豚肉と白菜のスープ 牛乳
『白菜』は、冬の寒さに負けないように、白菜自身を守るため80~100枚の葉でおおわれています。寒い時期の霜にあたることで、繊維がやわらかくなり、糖分が増して風味が良くなります。
ごはん 鶏天 ごぼうのごま酢炒め かす汁 牛乳
『かす汁』で使用している「酒かす」は、日本酒をつくるとき、お酒をしぼった後に残ったものです。お酒はお米を発酵させてつくるので、酒かすには、お米に含まれる栄養がたっぷり入っています。
キーマカレー カチュンバ 牛乳
ごはん さばのゆうあん焼き 卯の花のいり煮 麩のすまし汁 牛乳
『さば』の脂には、脳の働きを良くする「DHA」や、血液をサラサラにしてくれる「EPA」が含まれています。
ごはん 煮みそ 鉄マンナムル 牛乳
『煮みそ』は、愛知県三河地方の郷土料理です。大根、にんじん、季節の食材を味噌でじっくり煮込んだ家庭料理です。具材や作り方に決まりはなく、その家庭ならではの工夫やこだわりが現れ、見た目も味もそれぞれ異なっています。
ミルクパン 鶏肉と豆のトマト煮 キャベツとコーンのサラダ 牛乳
『大豆』は、中国で約5000年前から栽培されており、日本でも約1800年前(弥生後期)から栽培されていたそうです。大豆は豆腐、納豆、きな粉などの原料の他に、しょうゆの原料としても使われています。
高菜めし よせなべ風 かぶの甘酢漬け 牛乳
『高菜』は、ビタミン類が豊富で特にカロテン(体内でビタミンAになる)が豊富です。 ビタミンCやカルシウムも多いです。
衣笠丼 小松菜のたくあん和え 牛乳
『衣笠丼』は、京都のご当地料理の一つです。油揚げと青ねぎを甘辛く炊き、卵でとじたものをご飯の上にのせて食べる料理です。
【お正月献立】
ごはん はまちの照り焼き すまし雑煮(水菜:久御山町産) きんぴらごぼう 牛乳
〈雑煮について〉
ナン チキンカレー わかめとコーンのサラダ 牛乳
今日から3学期の給食が始まりました。初日の給食は、人気のカレーです!
冬休みの間、規則正しい生活ができていたでしょうか?
生活リズムが乱れてしまった人は、早寝・早起き・朝ごはんで、生活リズムを整え
3学期も元気に過ごしていきましょう。
カレーピラフ ローストチキン 野菜スープ クリスマスケーキ 牛乳
【クリスマス給食】
2学期最後の給食は、クリスマス給食!クリスマス料理といえば、アメリカの七面鳥の丸焼きが有名ですが、給食では鶏肉をつかって“ローストチキン”をつくりました。クリスマスケーキもあり、一足早くクリスマス気分を味わいました。
ごはん 鶏すき焼き ほうれん草の白みそ和え(ほうれん草:久御山町産) 牛乳
〈鶏すきやきについて〉
『すきやき』と言えば牛肉が一般的ですが、今日のすきやきには、鶏肉を使っています。関東や他の地域では鶏肉や豚肉が使われたりします。
国産小麦パン フィッシュ&チップス クリームコーンスープ 牛乳
〈フィッシュ&チップスについて〉
『フィッシュ&チップス』は、イギリスを代表する料理のひとつです。タラなどの白身魚のフライに、棒状のポテトフライを添えたものです。
黒豆ごはん たぬきうどん 白菜のゆかり和え(白菜:久御山町産) 牛乳
〈黒豆について〉
『黒豆』は、大豆の仲間で、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は、黒豆、壬生菜漬、ちりめんじゃこが入った“黒豆ごはん”です。
ごはん 豚肉と青菜のオイスターソース炒め わかめともやしのみそ汁(久御山みそ) はりはりづけ 牛乳
〈わかめについて〉
ごはん おでん(大根:久御山町産) 水菜ともやしの酢の物(水菜:久御山町産) 牛乳
〈大根について〉
大根の表面にいくつもある小さなくぼみは、土の中から水分や養分を吸い取るためについた、ひげ根のあとです。この「くぼみ」がタテ1列に並んでいるものほど、甘みが強いそうです。
ごはん オムレツ ジュリエンヌスープ マカロニケチャップ 牛乳
〈ジュリエンヌスープについて〉
『ジュリエンヌ』はフランス語でマッチ棒より細い糸状に切ったものという意味で、日本でいう千切りと同じ意味です。千切りにした野菜のコンソメスープがジュリエンヌスープです。
味付けパン ポークシチュー ツナサラダ 牛乳
今日のシチューは、豚肉を使った『ポークシチュー』です。豚肉は、血や肉をつくる働きのある「たんぱく質」という栄養素がたくさん含まれており、疲れた体を回復してくれるビタミンB1も豊富です。
ごはん さばの塩焼き 沢煮椀 切干大根の煮物 牛乳
〈沢煮椀について〉
沢煮椀は、野菜や豚肉を千切りにしたすまし汁です。沢煮椀という名前の由来は、「具沢山に煮る」ということからきているそうです。給食でもたくさんの食材をつかい、具だくさんに作りました。
わかめごはん みそラーメン 揚げ春巻き 牛乳
今日の献立】
ごはん さんまの松前煮 たぬき汁 小松菜のおかか和え 牛乳
〈松前煮について〉
小型パン ミートスパゲティ キャベツのピクルス風 牛乳
〈ピクルスについて〉
ピクルスは欧米に古くからある、酢を使った野菜の保存食で、西洋の漬物です。日本ではピクルスと言えばきゅうりと言うイメージがありますが、今日はキャベツとにんじんを使ったピクルス風です。
ごはん ちくわのカレー揚げ じゃがいものみそ汁(久御山みそ) にんじんきんぴら 牛乳
ごはん ぐる煮 ほうれん草ともやしのごまあえ 牛乳
〈ぐる煮について〉
『ぐる煮』とは、コロコロと小さく切った野菜が食べやすい、高知県の郷土料理です。「ぐる」とは“一緒”“仲間”などの意味で、いろんな野菜を合わせて煮ることから、このような名前がついています。
ごはん カレーうどん きゅうりの酢の物 牛乳
〈カレーうどんについて〉
日本で初めて『カレーうどん』を提供したのは、東京・早稲田にあるお店だそうです。明治37年、当初高級料理だったカレーライスがだんだん安い値段で提供されるようになり、対抗して生まれたのが、うどん屋のカレーうどんです。
ごはん 八宝菜 ブロッコリーのおかか和え 牛乳
〈八宝菜について〉
『八宝菜』は、中国料理の一つで「五目うま煮」とも呼ばれます。八宝菜の『八』は「8種類の」という意味ではなく「多くの」という意味をあらわしています。
さつまいもごはん くず汁 さつまあげと大根の煮物 牛乳
ごはん 鶏の照り焼き 豆腐のみそ汁 無限ピーマン 牛乳
〈無限ピーマンについて〉
『無限ピーマン』は、“無限に食べ続けられるほどやみつきになる”という意味です。今日は熊本県のピーマン農家である本田さんが作ったピーマンを使っています。
全粒粉パン クリームシチュー 豆まめサラダ 牛乳
〈全粒粉パンについて〉
『全粒粉』は、小麦をまるごと粉にしたものです。小麦粉の皮や胚芽の部分も多く含まれるので粉の色はやや黒く、手触りはざらつき感があります。食物繊維やビタミン、ミネラル類が豊富です。
【今日の献立】~インドネシア料理~
ナシゴレン ソトアヤム 青菜の炒めもの 牛乳
〈ナシゴレンについて〉
『ナシゴレン』のナシは「ごはん」、ゴレンは「揚げる」という意味です。ごはんにエビ、鶏肉、野菜などを入れて炒めて作ります。
ごはん 鶏ごぼう キャベツのみそ汁 大根の梅肉和え 牛乳
〈ごぼうについて〉
ごぼうは、固くて繊維があり、噛みごたえがあります。良く噛むことは、あごをきたえ、唾液をよく出したり、脳への血流を良くしたりと体に良い効果があります。しっかり噛んで食べましょう。
木の葉丼 小松菜とごぼうの和えもの 牛乳
〈木の葉丼について〉
『木の葉丼』は、かまぼこと青ねぎを卵でとじた丼です。かまぼこを舞い散る木の葉に見立てたことから『木の葉丼』という名前が付いたそうです。
秋のカレーライス ほうれん草とコーンのサラダ 牛乳
〈ほうれん草について〉
ほうれん草は、11月から春先にかけて旬の野菜です。冬の葉は色が濃くなり、ビタミンCが夏の3倍になります。また、霜にあたると甘みが増して一段と美味しくなります。
【リクエスト給食】
焼きそばパン ツナサラダ フルーツポンチ 牛乳
今日は、生活委員会で考えた3つのセットメニューの中からをアンケートをとり一番票の多かったメニューが給食に出ました!
ごはん 松風焼 わかめとえのきのすまし汁 青菜のたいたん(小松菜:久御山町産) 牛乳
〈松風焼について〉
『松風焼』は、お正月のおせち料理として食べられます。表面は華やかに飾られていますが、裏には何もないことから、“隠し事がなく正直である”という縁起物として、おせち料理に使われます。
ごはん 豚肉とごぼうの柳川風 具だくさんみそ汁 牛乳
〈みそについて〉
『みそ』は、大豆から作られています。大豆に“コウジカビ”と“塩”を加えて、たるの中で熟成させて作ります。今日のみそ汁には、久御山町で作られたみそを使っています。
麦ごはん 魚の甘酢あんかけ もずくとチンゲン菜の中華スープ 牛乳
〈麦ごはんについて〉
『麦ごはん』とは、大麦などの麦類と米を混ぜて炊いたご飯のことです。大麦は、米と比べると食物繊維やたんぱく質、ビタミンなどが多く含まれます。
かやくごはん 水菜のすまし汁 野菜炒め 牛乳
〈かやくごはんについて〉
『かやくごはん』は、五目ごはんのことです。“かやく”は、漢方の言葉「加える薬」と書きます。ごはんやうどんなどを引き立たせるために入れる具のことを「かやく」というようになり、かやくごはんと呼ぶようになりました。
小型パン チリコンカーン ポテトサラダ 牛乳
〈チリコンカーンについて〉
ごはん 豚肉と厚揚げのみそ煮込み ブロッコリーとキャベツのごま和え 牛乳
〈厚揚げについて〉
『厚揚げ』は水切りした豆腐を油で揚げたものです。油揚げのように中までしっかり揚げきらない「生揚げ」とも言われます。豆腐の栄養がぎゅっとつまっているので、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。
ごはん 切干入り卵焼き 豆腐のすまし汁 ひじきの煮物 牛乳
〈切干大根について〉
『切干大根』は、秋の終わりから冬にかけてとれた大根をせん切りにして干して乾燥させたものです。冬の乾燥した冷たい風にさらすことで、風味豊かな甘みと独特の食感を持ちます。今日の卵焼きは、切干大根のコリコリとした食感がアクセントとなっていました。
小型パン 和風スパゲティ 元気サラダ 牛乳
〈元気サラダについて〉
『元気サラダ』は、小学校1年生の国語の教科書に出てくる「サラダで元気」に登場するサラダです。病気のお母さんのために、りっちゃんが一生懸命作ります。サラダを食べたお母さんは、たちまち元気になるというお話です。
ごはん さわらの幽庵焼き 麩とわかめのみそ汁 五目きんぴら 牛乳
〈幽庵焼きについて〉
『幽庵焼き』は、しょうゆやみりん、お酒など合わせた調味料に、ゆずの汁を入れ、魚などに付けて焼いた料理のことです。江戸時代、茶道にくわしい“北村幽庵”が考えた料理であることから、この名前がついたそうです。
ごはん ひきなもち 小松菜とさつまあげのごまみそ和え 牛乳
〈ひきなもちについて〉
『ひきなもち』は福島県の郷土料理のひとつです。大根やにんじんを炒めた料理「ひきないり」に高野豆腐と餅を入れたのが「ひきなもち」です。
ツナサンド 栄養すいとん 野菜サラダ 牛乳
〈すいとんについて〉
『すいとん』は、小麦粉で作った団子を入れた汁ものです。室町時代の書物にすでに「水団」の字が見られ、江戸時代から戦前には、すいとん専門の屋台や料理店があったそうです。
ごはん お好みオムレツ ゆばのすまし汁 こんにゃくきんぴら 牛乳
〈お好みオムレツについて〉
お好みオムレツは、卵にキャベツ、ネギ、ウインナーを入れてオムレツを作り、お好みソース、青のり、粉かつおをまぶしてお好み焼き風に仕上げたものです。
ごはん オーロラチキン のっぺい汁 茎わかめの佃煮 牛乳
〈のっぺい汁について〉
余った野菜を煮込んで、くず粉でとろみをつけた具だくさんのすまし汁が、のっぺい汁の始まりと言われています。のっぺい汁は日本全国に分布する郷土料理のひとつですが、その呼び方は地方によって異なり、「のっぺ」「のっぺ煮」「のっぺ鍋」などさまざまあるようです。
まいたけごはん 豚汁 ごぼうのツナマヨサラダ 牛乳
〈まいたけごはんについて〉
今日は、秋が旬のまいたけを使った『まいたけごはん』です。きのこの旬は秋ですが、最近では工場で栽培されることが多く、一年中食べることができます。また日本で一番多く生産されているのは新潟です。
ジャージャー麺 蒸しパン肉まん 野菜の中華スープ 牛乳
〈ジャージャー麺について〉
『ジャージャー麺』は中国の北京周辺で食べられている家庭料理の一つです。ひき肉と細く切った野菜を豆板醤で炒めて肉味噌を作り、麺の上にのせて混ぜて食べます。〈蒸しパン肉まん〉 給食では、一つ一つ包むことが難しいので、カップに具を入れて上から生地を流し込み、蒸しパン風の肉まんを作りました。
ごはん さばのみそ煮 けんちん汁 ほうれん草のごま和え 牛乳
『ほうれん草』は、今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが、今では日本中どこでも作られ、一年中食べられます。
小型パン きのこのクリームシチュー キャベツのサラダ 牛乳
〈きのこについて〉
『きのこ』は野菜とは違い、菌類に分類されます。きのこにはビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれていて、食物繊維はお腹の中で腸をきれいに掃除してくれます。今日のクリームシチューには、しいたけ、マッシュルーム、しめじが入っています。
ごはん 酢豚 クリームコーンスープ 牛乳
〈酢豚について〉
酢豚は中華料理のひとつです。豚肉の角切りに片栗粉をまぶして揚げ、炒めた野菜と合わせて甘酢あんをからめた料理です。豚肉は体の疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん含まれています。
たこめし とりなんば 小松菜のからし和え 牛乳
〈小松菜について〉
今日は、久御山町でとれた『小松菜』を使っています。小松菜は栄養価が高い野菜として有名ですが、中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多く、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。
ハムカツサンド ABCスープ 牛乳
今日の『ハムカツ』は、ひとつひとつ給食室で手作りしています♪スープには『ABC』の形をしたマカロニが入っています。
ごはん 麻婆豆腐 キャベツの中華和え 牛乳
〈麻婆豆腐について〉
『麻婆豆腐』を食べると、ピリッと辛味がありますが、これは「トウバンジャン」という調味料が入っているからです。「トウバンジャン」は日本のみそのようなもので、「そら豆」から作られています。
ごはん ごぼう入りつくね さつま汁 わかめともやしの酢のもの 牛乳
〈さつま汁について〉
『さつま汁』は、鹿児島地方の郷土料理とされるみそ汁で、さつま鶏を使ったことからこの名前がついたと言われています。給食では、豚肉と一緒にさつまいも、玉ねぎ、にんじん、青ねぎを入れて具だくさんのさつま汁にしました。
ごはん さんまの塩焼き 豆腐のすまし汁 かみかみ昆布サラダ 牛乳
〈さんまについて〉
『さんま』は秋の味覚の代表的な魚です。漢字で書くと、季節の「秋」に形の「刀」に「魚」→“秋刀魚”と書きます。記憶力や脳の働きに効果的なDHAやEPAと呼ばれる脂肪酸が豊富です。
ビビンバ 蒸しシューマイ 牛乳
〈ビビンバについて〉
『ビビンバ』は、韓国料理の混ぜご飯です。「ピビム」が「混ぜる」、「パプ」が「飯」という意味で、具材はほうれん草、にんじん、もやし、肉などがあります。
国産小麦パン 肉団子のスープ 炒めビーフン 牛乳
〈ビーフンについて〉
『ビーフン』は米粉から作られた麺です。中国南部が発祥の地と言われ、お米の生産が盛んな東南アジア地域で食べられていた麺だそうです。炒めたり、スープに入れたりするとおいしく食べられます。
【町制施行65周年記念献立】
65(ロコ)モコ丼 紅白スープ げんきモリモリ小松菜サラダ カップケーキ ほうじ茶
今日は、65周年を記念した「お祝い給食」でした。
小松菜やほうじ茶、米粉など久御山町で作られた食材を使った給食を提供しています。
鶏飯 高野豆腐の煮物 牛乳
〈鶏飯について〉
ごはん 揚げぎょうざ ニラともやしのスープ 麻婆春雨 牛乳
『ニラ』は独特の香り成分の「アリシン」が含まれているのが特徴です。アリシンには強い抗菌作用があり、風邪などの感染症を防ぐ効果があります。またビタミンB1の働きを助けるため、疲労回復や食欲増進にも効果的です。
ごはん トマピーチーズオムレツ しめじのみそ汁 クーブイリチー 牛乳
『トマピーチーズオムレツ』は、トマト、ピーマン、チーズがはいっています。
『クーブイリチー』は沖縄の郷土料理です。「クーブ」とは「昆布」のことで、「イリチー」は炒め物の意味があります。
味付けパン かぼちゃのポタージュ マカロニサラダ 牛乳
〈かぼちゃについて〉
『かぼちゃ』に含まれるカロテンは、体の中ではビタミンAの働きをし、皮膚や粘膜を強くしてくれます。また、かぼちゃには血管をしなやかにして、抵抗力を高める「ビタミンC」や腸の働きを整える「食物繊維」もたくさん含まれています。
チキンライス じゃがいものスープ キャベツのピクルス風 牛乳
〈じゃがいもについて〉
『じゃがいも』は、南アメリカで作られました。そこからヨーロッパ、インド、ジャカルタに伝わり、日本には江戸時代のはじめに伝わりました。じゃがいもには、ビタミン類も多く含まれています。
三色丼 わかめのみそ汁 きゅうりのあっさり漬け 牛乳
〈きゅうりについて〉
『きゅうり』の原産地は、インドのヒマラヤ山脈と言われています。ハウス栽培が普及して、今では1年中食べられるようになりましたが、夏の代表的な野菜です。96%以上とほとんどが水分で、みずみずしさやシャキシャキとした歯切れのよさが特徴です。今日の味付けは、梅肉から梅昆布茶に変更しています。
ごはん 魚の香味焼き 麩としめじのすまし汁 カラフル洋風ひじきの煮物 牛乳
〈香草焼きについて〉
今日の『魚の香草焼き』は、タラの切り身に塩、こしょうで下味をつけ、パン粉とバジル・ローズマリー・パセリなど香りのあるハーブを混ぜたものをつけて焼いた料理です。
ミルクパン ディムラマ 野菜のカレーサラダ 牛乳
〈ディムラマについて〉
『ディムラマ』は肉、じゃがいも、玉ねぎ、トマトなど様々な食材を使用して作る“ウズベキスタン風の肉じゃが”です。「クミン」という香辛料が使われており、独特の香りがします。
ごはん ごま焼き肉 五目汁 キャベツの中華和え 牛乳
〈ごまについて〉
『ごま』には、抗酸化作用があり体内の機能を良くしてくれるゴマリグナン、カルシウム、鉄、不飽和脂肪酸、食物繊維が豊富に含まれています。メインにはならない食材ですが、とても大事な役割を果たしてくれる食品です。
ごはん トビウオのマリネ いも煮 きゅうりのごま和え 牛乳
〈いも煮について〉
『いも煮』は里芋を主役に、こんにゃく、ねぎ、きのこ、ごぼう、肉などを入れた鍋料理で山形県の郷土料理です。今日の給食には、里芋、豚肉、厚揚げ、こんにゃく、にんじん、青ねぎが入っています。
ごはん ひじきふりかけ 回鍋肉 かき玉汁 牛乳
〈ひじきふりかけについて〉
今日のふりかけは鉄分たっぷりのひじきとけずりぶし、ごまを使った手作りのふりかけです。ひじきは鉄分の他にカルシウムや食物繊維を多く含んでいます。
小型パン イタリアンスパゲティ お月見ポンチ 牛乳
〈お月見ポンチについて〉
今日の『お月見ポンチ』には、星型・月型のゼリーミックス、白玉団子が入っています。十五夜は、一年のうちで最も月が美しいとされ、奈良時代から「お月見」が行われていました。お月見には、満月に見立てた団子やとれたばかりの里いも、果物などをお供えします。今年の十五夜は9月13日です。
ごはん ゆで豚のピリ辛ソース じゃがいものみそ汁 キャベツともやしの和えもの 牛乳
〈豚肉について〉
『豚肉』は、わたしたち人間の体をつくるための栄養素「たんぱく質」が多く含まれています。また、筋肉に、たまっていくと疲れのもとになる「乳酸」という物質を取り除いてくれる「ビタミンB1」も多く含まれています。
ごはん 鶏のバンバンジー焼き かぼちゃのみそ汁 切干のペペロンチーノ 牛乳
『ペペロンチーノ』は、パスタ料理の一つとして聞いたことがある人も多いと思います。今日は、パスタの変わりに切干大根を使っています。にんにくと塩で味付けをしています。
ごはん なすと豚肉のオイスターソース炒め ごまちくサラダ 牛乳
〈オイスターソースについて〉
『オイスターソース』とは、“貝のカキ”から作られる調味料のことです。昔、中国の人が、カキの塩漬けのエキスを取り出して料理に入れたところ、おいしかったので色々工夫し、今のオイスターソースが作られたと言われています。
きなこパン 近江ちゃんぽん きゅうりのナムル 牛乳
〈近江ちゃんぽんについて〉
鶏ガラなどで作る長崎のちゃんぽんとは違い、『近江ちゃんぽん』は鰹と昆布から出汁をとって作った和風のちゃんぽんです。
ポークカレーライス 茎わかめとコーンのサラダ 牛乳
〈茎わかめについて〉
わかめは春が旬の食べものですが、保存がきくので1年中食べられています。葉・茎・芽かぶの3つの部分に分けられ、このうち茎の部分を集めたものが『茎わかめ』です。コリコリとした歯ざわりが特徴です。
ごはん 鶏肉と平天の煮付け にんじんきんぴら 牛乳
〈平天について〉
『平天』とは、京都など関西地方で食べられる揚げかまぼこ「天ぷら」の一種で、平たく四角い形をしている揚げかまぼこのことを指します。四角い「ひら天」以外にも、丸い「丸天」、ごぼうを包んだ「ごぼう天」などがあります。
ごはん 豚肉と厚揚げの炒めもの きゅうりの酢のもの 牛乳
『厚揚げ』は水切りした豆腐を油で揚げたものです。油揚げのように中までしっかり揚げきらないので「生揚げ」とも言われます。豆腐の栄養がぎゅっと詰まっているので、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。
ごはん 油淋鶏 ボイルキャベツ 中華スープ 牛乳
〈油淋鶏 について〉
『油淋鶏(ユーリンチー)』は、鶏のからあげに刻んだ長ねぎを乗せて、甘い酢醤油のタレをかけた中国料理です。「ユーリン」は、油をまわしかけて揚げるという意味で、「チー」は「にわとり」を意味します。
ナン キーマカレー キャベツのサラダ 牛乳
今日から2学期の給食が始まりました。初日の給食は、人気のカレーです!いつものカレーとは違い、主食に“ナン”がつきました。給食では、はじめてのナンだったので楽しみにしていた生徒もたくさんいました。教室からは「おいしい~」「もっと食べたい!」と嬉しい声が聞こえてきました。
暑い日が続き、食欲が落ちてしまいがちですが、体育大会に向けしっかり食べて体力をつけましょう!
味付けパン 鶏のレモン煮 添えキャベツ 冬瓜スープ 牛乳
〈冬瓜 について〉
「冬瓜」は、きゅうりやスイカなどと同じ「瓜(ウリ)」の仲間です。冬瓜の旬は夏ですが、漢字では「冬の瓜」と書きます。これは、日かげで風通しのよいところに保存しておけば、冬までもつということからきています。
ごはん オムレツ オニオンスープ カレーもやし 牛乳
「玉ねぎ」は、春から夏にかけて、ちょうど今ごろ収穫される野菜です。また、収穫されて間もないものは「新たまねぎ」といいます。「新たまねぎ」は甘みがあって、みずみずしいので生で食べてもおいしいですよ。
ごはん 鯖の香味焼き 麩のみそ汁 きんぴらごぼう 牛乳
〈麩 について〉
「麩」は、小麦粉に含まれているたんぱく質のグルテンを取り出して作られています。大きくわけると生麩と焼き麩に分けられます。今日は、「麩のみそ汁」に焼き麩の「おつゆ麩」を使いました。
ゆかりごはん 田舎うどん きゅうりの漬け物 牛乳
〈きゅうり について〉
きゅうりは95%以上が水分ですが、ビタミンCやカリウムという栄養素を含んでいます。カリウムは、体の中の塩分のバランスを整え、取り過ぎた塩分を体の外に出す働きがあります。
黒糖パン 鶏肉と野菜の豆乳煮 キャベツのツナ和え 牛乳
豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこしたものです。原料である大豆は、肉に負けないくらいの量のたんぱく質を含んでいることから「畑の肉」と呼ばれています。
ごはん 魚のピリットジャン 中華野菜スープ 三度豆のごま和え 牛乳
〈チンゲン菜 について〉
中華野菜スープに使用されている「チンゲン菜」は、代表的な中国野菜で、体の余分な塩分をだす、「カリウム」や、目や肌に良い「カロテン」、貧血予防になる「葉酸」などが含まれています。熱を加えても、ほとんど栄養価がかわらないのが特徴の野菜です。
夏野菜カレーライス わかめとコーンのサラダ 牛乳
「夏野菜のカレーライス」には、鶏肉と8種類の野菜を使用しています。中でも、トマト、なす、かぼちゃ、にんにくは夏が旬の夏野菜です。苦手な野菜も、カレーならチャレンジしやすいのではないでしょうか。
ごはん 麻婆なす キャベツの和えもの 牛乳
〈なす について〉
なすは、奈良時代の初めごろから栽培されている野菜です。日本には100種類以上の品種があります。油と相性がよいので、炒め物や揚げ物にすると味がまろやかになります。
小型パン キャベツのペペロンチーノ コンソメスープ 牛乳
〈ペペロンチーノ について〉
ペペロンチーノとは、イタリア語で「唐辛子」のことを言い、にんにくと唐辛子をきかしたオリーブ油をからませたパスタ料理です。今日は、キャベツ・ベーコン・たまねぎとパスタをあわせて、少しだけ唐辛子の風味をきかせて仕上げました。
タコライス えのきのすまし汁 サーターアンダギー 牛乳
〈サーターアンダギー について〉
ごはん お好み焼き わかめとしめじのみそ汁 きゅうりのあっさり漬け 牛乳
〈お好み焼き について〉
『お好み焼き』と言えば、関西を代表する食べ物ですね。全国各地にも、お好み焼きのような食べ物はたくさんあります。「広島焼き」や「かきおこ」、「ベタ焼き」などがそうです。
ごはん 八宝菜 さつまあげときゅうりの酢のもの 牛乳
〈八宝菜 について〉
『八宝菜』は中国料理の一つで、五目うま煮とも呼ばれます。八宝菜の「八」は、「8種類の」という意味ではなく「多くの」という意味をあらわしています。
ごはん 元気のでるレバー ワンタンスープ ゴーヤの佃煮 牛乳
〈レバー について〉
レバーには、ビタミンAや鉄がたくさん含まれています。ビタミンAは目の健康や、鼻やのどを強くしたり、皮膚を丈夫にしたりする働きがあります。鉄は血をつくるもとになります。
ごはん 豚肉とごまだれかけ 豆腐のみそ汁 きゅうりの和えもの 水無月 牛乳
〈水無月について〉
京都では、1年の半分にあたる6月30日に、『水無月』という和菓子を食べ、残り半年を健康で過ごせるようにお祈りする風習があります。小豆には、悪い物を追い払うという意味があります。今日の水無月は、給食室で一つ一つ手作りしました。
ミルクパン アイントップス ザワークラウト風 牛乳
〈ドイツ料理 について〉
今日の給食はドイツ料理です。ドイツはじゃがいもの生産量が世界一で、煮込み料理や付け合せにじゃがいもが良く使われます。また、豚肉の生産量が多く、ソーセージなどの加工品も豊富です。
ごはん 豚肉と野菜の千切り炒め 卵スープ はりはりづけ 牛乳
〈卵 について〉
『卵』がよく食べられるようになったのは江戸時代のおわりのころです。この頃は栄養のある食べ物として、病気になった人が力をつけるときにしか食べられないくらい、貴重で高価なものでした。今では日本人が食べる卵の数は1年間で1人あたり320個くらいといわれています。
シーフードカレーライス コロコロサラダ 牛乳
〈カレー について〉
給食では月に1度登場する人気メニュー「カレー」です。今日は、いか・えびをつかった『シーフードカレー』です。魚介類の風味を感じながら食べてみましょう。
ごはん チキンカツ(添え野菜) 豆乳いりみそ汁 牛乳
『豆乳』は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこしたものです。原料である「大豆」は、肉に負けないくらいの量のたんぱく質を含んでいることから「畑の肉」と呼ばれています。
なすずし 麩のすまし汁 高野豆腐の煮物 牛乳
『なす』は紫色のものばかりではありません。白・黄・緑・まだら模様などいろいろあります。形も丸いもの、巾着型、一口サイズのもの、長さが50㎝くらいある「へびなす」と呼ばれるものまであります。
ツナサンド チャンポン風 チンゲン菜としめじの華風和え 牛乳
〈チャンポン麺 について〉
『チャンポン麺』は長崎で生まれた中国料理です。『チャンポン』は、「たがいちがいにいれる」という意味で、肉や魚介類、野菜などをたくさんいれて作ることから『チャンポン麺』という名前がついたようです。
ごはん ふくさ卵 じゃがいものみそ汁 こんにゃくと筍のいり煮 牛乳
〈ふくさ卵 について〉
『ふくさ』は茶道で使う四角形の布です。同時に、「やわらかいもの」という意味もあります。ふわっとやわらかく焼いた卵料理を『ふくさ卵』と言います。
ごはん けいちゃん えのきのすまし汁 もやしときゅうりのごま酢和え 牛乳
〈けいちゃん について〉
『けいちゃん』は、岐阜県の郷土料理のひとつです。北海道のジンギスカン料理が起源になったといわれています。しょうゆや味噌をベースにしたタレに漬け込んだ鶏肉をキャベツなどと一緒に焼いて食べる料理です。
ごはん 鰆のみそ焼き わかめのスープ 切干大根の煮物 牛乳
〈鰆 について〉
魚へんに春と書いて、『さわら』と読む魚です。これは、4月から5月ごろ、卵を産むために岸の近くにやってきて、春を知らせてくれる魚という事に結びつけた字です。冬にも「寒鰆」といわれる、脂ののった「鰆」が漁獲されます。
中華風炊き込みごはん 鶏しそ団子汁 サンラーツアイ 牛乳
〈サンラーツアイ について〉
『サンラーツアイ(酸辣菜)』は、酸味があって、ピリっと辛い葉っぱという意味の料理です。キャベツ、セロリ、にんじんなどが入っているので、複雑な味わいが楽しめます。
国産小麦パン ポークシチュー(玉ねぎ:久御山産) フルーツ白玉 牛乳
〈ポークシチュー について〉
今日のシチューは、豚肉を使った『ポークシチュー』です。豚肉は、血や肉をつくる働きのある「たんぱく質」という栄養素がたくさん含まれており、疲れた体を回復してくれるビタミンB1も豊富です。また、玉ねぎは久御山町でとれたものを使用しています。玉ねぎの甘みが感じられ、とても美味しかったです。
ごはん プリプリ中華炒め 茎わかめの佃煮 春雨のサラダ 牛乳
〈うずら卵 について〉
プリプリ中華炒めに入っている『うずら卵』は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。うずらは1年間に250個~280個の卵を産むそうです。形が小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。
豆ごはん 治部煮 キャベツのゆかり和え(キャベツ:久御山町産) 牛乳
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
【豆ごはん】
昨日、特別支援学級のみんながむいてくれた豆が入った豆ごはんです。みんなでおいしくいただきました!
〈治部煮 について〉
『治部煮(じぶに)』は、石川県金沢市の代表的な郷土料理です。鶏肉に小麦粉をまぶしたものをだし汁に入れて煮ます。粉がうまみを閉じ込めると同時に、汁にとろみをつけます。
ごはん 千草焼 ピリ辛コロコロこんにゃく いもの子汁 牛乳
〈千草焼 について〉
『千草焼』の名前の由来は、まるで千種類もの具が入っているかのように、たくさん具材が入っていることからきているそうです。今日は、卵、鶏ミンチ、にんじん、しいたけ、玉ねぎ、青ねぎを使っています。
味付けパン ミネストローネ(玉ねぎ:久御山町産) ポテトサラダ 牛乳
『ミネストローネ』はイタリアの代表的なスープで、具だくさんなのが特徴です。一般的には、オリーブ油でみじん切りのにんにくを炒め、さらに季節の新鮮な野菜を入れて炒めます。これにブイヨン・角切りのトマトをいれ野菜がやわらかくなるまで煮ます。
ごはん 豚肉のしょうが焼き 若竹汁 切干大根の中華サラダ 牛乳
ごはん さばのみそ煮 豆腐のすまし汁 小松菜のおかか和え 牛乳
〈さば について〉
ごはん 魚のみぞれあえ(タラ) キャベツのみそ汁 茎わかめの佃煮 牛乳
〈タラについて〉
『タラ』は、世界で約30種類も仲間がいますが、日本で見られるタラはおもに、マダラ、スケトウダラ、マコイの3種類です。タラは漢字で「雪の魚」と書くように、身が雪のように白く、旬は冬です。
根菜カレーライス(麦ごはん) 野菜サラダ 牛乳
〈麦について〉
『麦』は食物繊維が多いので、健康食品として見直されています。食物繊維はわたしたちの体の中でガンの原因になるものや、血を汚してしまう余分なコレステロールなどを包んで、体の外へ出してくれます。
国産小麦パン ペンネのクリーム煮 わかめとコーンのあえもの 牛乳
〈ペンネについて〉
今日は、イタリアの「ペンネ」を使ったクリーム煮です。「ペンネ」とはイタリア語で羽やペンをあらわす言葉です。太くて短い管のような形で、先がペン先のように斜めになっています。
ごはん ツナオムレツ さつま汁 ひじきのサラダ 牛乳
〈ツナについて〉
ツナは食感が肉にも似ていますが、まぐろやかつおを原料にして作られる海産物加工品です。
ゆかりごはん ほうとうふううどん キャベツともやしのナムル 牛乳
ごはん ちくわのカレー揚げ 豚汁 にんじんとわかめのごま炒め 牛乳
〈ちくわについて〉
『ちくわ』は、古墳時代にヤリの先に魚のすり身をくっつけ、火にあぶって食べたのが始まりといわれています。ちくわは漢字で書くと「竹の輪」と書くのですが、これは竹の切り口に形が似ているためにつけられた名前だそうです。
ひじきごはん かき玉汁 豚肉とこんにゃくの炒め煮 牛乳
〈ひじきについて〉
『ひじき』は、昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。乾燥させてあるので、水に戻してから料理します。生の時はおうど色ですが、乾燥させると黒くなります。ひじきは。骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれています。
小型パン イタリアンスパゲティ キャベツのソテー 牛乳
〈スパゲッティについて〉
スパゲティやマカロニはパスタの仲間で、デュラム小麦という小麦粉から作られます。スパティのように長いパスタをロングパスタといい、マカロニのように短いパスタをショートパスタと言います。パスタには650以上の種類があると言われています。
花ずし 花ふのすまし汁 からあげ 三色ゼリー 牛乳◇ ◇ ◇ ◇ ◇今日は3年生最後の給食。一足早いですが、栄養士と調理員から卒業のお祝いメッセージを送りました。最後の給食も、残さずきれいに完食してくれました!
ごはん しっぽくうどん いそ煮 牛乳
〈しっぽくうどんについて〉
『しっぽくうどん』は、寒い冬に食べる食べ方で、さぬきの代表的な郷土料理です。何種類かの季節の野菜を汁とともに煮込み、ゆでたうどんの上からかければできあがりです。給食では、野菜を煮込んだ汁にゆでたうどんを入れて食べます。
全粒粉パン コーンクリームシチュー カリポリサラダ 牛乳
〈全粒粉について〉
全粒粉は、小麦をまるごと粉にしたものです。全粒粉は、皮や胚芽の部分も含まれるので粉の色はやや黒く、手触りはざらつき感があり、比較的粒子があらいものも含まれています。小麦の表皮や胚芽が含まれるため、食物繊維・ビタミン・ミネラル類が豊富です。
ごはん おからバーグ 酢みそあえ わかめスープ 牛乳
〈おからについて〉
おからは豆腐の絞りかすです。たんぱく質、脂質、ビタミンB群、鉄、カルシウム、亜鉛など、含有量が若干劣るものの、豆腐と同様の栄養素が含まれています。
中華風炊き込みごはん 大根のピリ辛あえ たぬき汁 牛乳
〈たぬき汁について〉
『たぬき汁』は、精進料理の一つです。肉を食べない寺院で「たぬきの肉」の代わりに食感の似た「こんにゃく」を使って作ったことに由来するといわれています。具のたっぷり入ったすまし仕立ての汁物です。
ごはん さばの塩焼き 小松菜ともやしのごま和え 豆腐のみそ汁(久御山みそ) 牛乳
〈豆腐について〉
『豆腐』は良質のたんぱく質をはじめ、ビタミンB1やE、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛、リノール酸など、主原料の大豆が含む成分の大部分を受け継いでいます。大豆そのものよりも消化が良いというのも魅力のひとつです。
ひみつのごはん きゅりのゆかり和え よせなべ風 牛乳
〈ひみつのごはんについて〉
小型パン キャベツとツナのスパゲッティ スイートポテトサラダ 牛乳
〈オリーブオイルについて〉
『オリーブオイル』は、オリーブの実からとる油のことで、イタリア料理やスペイン料理など、ヨーロッパの料理作りには欠かせないものです。今日のスパゲティにも、使われています。
ごはん 大平 白菜と菊菜の和えもの 牛乳
〈大平について〉
『大平』は山口県東部の郷土料理です。器として直径50cmほどもある大きな平たい椀が使われることから、「大きな平たい椀→大平」と呼ばれるようになったといわれています。野菜や鶏肉、山菜などをたくさん入れて作る汁気の多い煮物です。
チキンカレーライス キャベツとコーンのサラダ 牛乳
ごはん ふくさ卵 ほうれん草とキャベツのあえもの いもの子汁 牛乳
〈ふくさ卵について〉
「ふくさ」は茶道で使う四角形の布です。同時に、「やわらかいもの」という意味もあります。ふわっとやわらかく焼いた卵料理を『ふくさ卵』と言います。
ミルクパン 豆とソーセージのトマト煮 白菜とりんごのサラダ 牛乳
〈りんごについて〉
『りんご』には、ペクチンというお腹の調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれています。
衣笠丼 いためなます 牛乳
〈衣笠丼について〉
『衣笠丼』は、京都のご当地料理の一つです。油揚げと青ねぎを甘辛く炊いて、卵でとじたものをご飯の上に乗せて食べる料理です。
ごはん ねぎやき カレーもやし ふとわかめのみそ汁(久御山みそ) 牛乳
〈青ねぎについて〉
ねぎ焼きは、青ねぎがたっぷり入ったお好み焼きです。京都の九条ねぎは、京野菜のひとつとして全国に知られています。冬の青ねぎは、甘味があってとてもおいしいです。
かやくごはん ふろふき大根(大根:久御山町産) 水菜のすまし汁 牛乳
〈ふろふき大根について〉
昔、お風呂が蒸し風呂だった時代に、熱くなった体に息を吹きかける人がいました。その人たちの姿が、この料理を食べるときの様子に似ていたことから「風呂吹き(ふろふき)」と名前が付けられたそうです。
小型パン 五目ラーメン ほうれん草としめじのサラダ(ほうれん草:久御山町産) 牛乳
『ほうれん草』には、カロテンをはじめ、ビタミンC、鉄など多くの栄養素が含まれています。カロテンは、体内でビタミンAに変わって、粘膜を保護する働きをし、皮膚の表面を健康に保ったり、風邪の予防に役立ったりします。
ごはん 鶏肉のケチャップソース 小松菜のからしあえ かす汁 牛乳
〈酒かすについて〉
かす汁で使用している『酒かす』は、日本酒をつくるとき、お酒をしぼった後に残ったものです。お酒はお米を発酵させてつくるので、酒かすには、お米に含まれる栄養がたっぷり入っています。
ごはん 麻婆豆腐 キャベツの中華風あえもの 牛乳
〈トウバンジャンについて〉
麻婆豆腐を食べると、ピリッと辛味がありますが、これは「トウバンジャン」という調味料が入っているからです。「トウバンジャン」は日本のみそのようなもので、日本のみそは大豆から作りますが、「トウバンジャン」は「そら豆」から作ります。
こぎつねずし 白菜の昆布あえ すまし汁 牛乳
〈こぎつねずしについて〉
2月2日は、「初午の日」です。これは、稲荷神社でお祭りが開かれる日です。稲荷神社では、キツネが神様とされていますが、キツネの好物が油揚げなので、油揚げの入ったものを食べます。
ごはん みそおでん 小松菜ともやしのごま和え 牛乳
〈おでんについて〉
おでんは昔「田楽」と言われ豆腐を三角や四角に切ってくしにさし火にあぶって、みそをつけ食べていました。こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり、江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日はみそで煮込んだみそおでんです。
ごはん のり佃煮 淀大根の煮物(淀大根:久御山町産) 具だくさんみそ汁 牛乳
〈淀大根について〉
ごはん 鶏のからあげ マカロニサラダ オニオンスープ 牛乳
〈からあげについて〉
『からあげ』は江戸時代の初めごろ、中国から伝わってきました。当時のものは、豆腐を小さく切って揚げ、酒としょうゆで煮たものでした。鶏のからあげが登場したのは、昭和7年ごろ、東京銀座の食堂だと言われています。
ねぶかめし(青ねぎ:久御山町産) かやくうどん きゅうりのあっさり漬け 牛乳
〈ねぶかめしについて〉
『ねぶかめし』は、この時期に、お米の豊作に感謝して食べられた山城地方の郷土料理です。ご飯に長めに切ったねぎを入れて炊き、ねぎの中にたくさん米粒が入っていたら豊作といわれています。
白菜のとろとろあんかけごはん(白菜:久御山町産) 切干大根のごま酢和え 牛乳
〈白菜について〉
白菜は、冬の寒さに負けないように、白菜自身を守るため80~100枚の葉で覆われています。寒い時期の霜にあたることで、繊維が柔らかくなり、糖分が増して風味も良くなります。
小型パン 鶏肉のトマト煮 ブロッコリーとキャベツのツナ和え 牛乳
〈ブロッコリーについて〉
『ブロッコリー』はキャベツの変異種で、つぼみの部分が肥大化したものです。ミネラルや食物繊維が豊富で、なかでもビタミンCはレモンより多く含まれています。また、野菜としては珍しく、たんぱく質も多く含みます。
ごはん さわらの梅煮 小松菜のおかか和え 大根のみそ汁 牛乳
〈さわらについて〉
魚へんに春と書いて、『さわら』と読む魚です。これは、4月から5月ごろ、卵を産むために岸の近くにやってきて、春を知らせてくれる魚という事に結び付けた字です。冬にも「寒鰆」といわれる、脂がのっておいしい「鰆」が漁獲されます。
キーマカレー キャベツのサラダ 牛乳
〈キャベツについて〉
1年中出回っている『キャベツ』ですが、本来は冬の野菜で、よく目にしているのは「寒玉」とも呼ばれる「冬キャベツ」です。みかん並みのビタミンCや胃腸を元気にするはたらきのあるビタミンU、ビタミンKを多く含みます。
ごはん プリプリ中華炒め 春雨の酢の物 牛乳
〈うずら卵について〉
プリプリ中華炒めに入っている『うずら卵』は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。うずらは1年間に250個から280個の卵を産むそうです。形が小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。
ごはん さばの香味焼き 切干大根の煮物 じゃがいものみそ汁 牛乳
〈さばについて〉
『さば』の脂には、脳の働きを良くする「DHA」や、血液をサラサラにしてくれる「EPA」が含まれています。今日のみそ汁は、久御山で作られた久御山みそを使っています。
米粉パン きのことマカロニのトマト煮 さつまいものサラダ 牛乳
〈さつまいもについて〉
『さつまいも』の主成分はでんぷんで、加熱によって一部が糖質に変わることで、さらに甘みが増します。ビタミンCやビタミンB1、B6が豊富で、安納芋に代表される果肉がオレンジ色の品種では、カロテンが多く含まれています。
ごはん 鶏すきやき ほうれん草とひじきのみそ和え 牛乳
〈すきやきについて〉
『すきやき』と言えば一般的に牛肉ですが、今日のすきやきには、鶏肉を使っています。関東や他の地域では鶏肉や豚肉が使われたりします。また大阪では、魚介類を使った「沖すき」(魚すき)が郷土料理として親しまれています。
ポークストロガノフ 小松菜のソテー 牛乳
〈ストロガノフについて〉
ストロガノフは代表的なロシア料理のひとつです。牛肉や豚肉・鶏肉のうす切りと、たまねぎやきのこ類をバターで炒め、少しのスープで煮込んだ料理です。今日の給食では豚肉を使ったポークストロガノフです。
【今日の献立】〈お正月料理〉
ごはん 松風焼き 白みそ雑煮 紅白なます 黒豆の甘煮 牛乳
もともと『雑煮』は、年越しの夜「歳神様」に供えた餅と地場の産物を、年明けにひとつの鍋で煮て食べたものです。地方や家庭によって、その中身は違います。味付けだけでも、すまし・白みそ・あずきと様々です。 今日の雑煮には、花型の京にんじんと大根が入っていました。
ホットドッグ(小型パン ウィンナー キャベツのカレー炒め) かぼちゃのポタージュ 牛乳
かぼちゃは、今から400年以上前にカンボジアからやってきたと考えられています。名前もカンボジアがなまって“かぼちゃ”となりました。
水菜のペペロンチーノ 野菜スープ カステラ 牛乳
ペペロンチーノとは、イタリア語で「唐辛子」のことを言い、にんにくと唐辛子をきかしたオリーブ油をからませたパスタ料理です。今日は、ベーコン・たまねぎ・水菜とパスタをあわせて、少しだけ唐辛子の風味をきかせて仕上げました。◇ ◇ ◇ ◇ ◇手作りのカステラを作ってくださいました!
国産小麦パン ポトフ ほうれん草のサラダ(ほうれん草:久御山産) 牛乳
ほうれん草は、11月から春先にかけて旬の野菜です。冬の葉は色が濃くなり、ビタミンCが夏の3倍になります。また、霜にあたると甘みが増して一段と美味しくなります。今日のほうれん草は、エコファーマーの資格を持つ農家さんが育てた減農薬のほうれん草でした。今後も引き続き、安心・安全で美味しい給食づくりを目指し頑張っていきたいと思います。
ごはん おでん 白菜の昆布あえ 牛乳
ごはん 魚のゆうあん焼き 青菜のたいたん さつま汁 牛乳
【給食一口メモ】 『ゆうあん焼き』は、しょうゆやみりん、お酒などを合わせた調味料に、ゆずの汁を入れ、魚などに付けて焼いた料理のことです。
『青菜のたいたん』の「たいたん」は、京言葉で「煮たもの」を意味します。
チーズパン フィッシュ&チップス コーンスープ 牛乳
〈フィッシュ&チップスについて〉
黒豆ごはん たぬきうどん 水菜ともやしの酢の物(水菜:久御山町産) 牛乳
〈水菜について〉