2年生も1時間目は学年集会です
体育大会本番でクラスで円陣を組んだり、自然と心ある行動が現れた2年生
前回の集会で出たキーワード「だんどり力」
今回の体育大会で発揮できた「だんどり力」
2年生はどうしたらもっと良くなるのかを追求しながら体育大会に挑みました
体育大会どうやった?と聞いてみて
楽しかった>感動した でした
2年生(中堅学年)らしい答えでした
学年によって体育大会の捉え方は違うのでそれで良いと思います
中には悔しいという意見もありました
個人・クラスの反省を何人かに聞いてみても
それぞれ違っていて、一つとして同じものはありませんでした
これが行事の特徴かもしれません
それで良いのです
ありきたりの意見よりも、みんなと違った心の本音が出た集会でした
Q:大縄跳びの回数を伸ばすために何が必要か?
A:練習です
Q:具体的に何を練習で身につけるのか?
全員がちょうど跳びやすい絶妙のポイントです
クラスの全員がちょうど跳びやすいスピードや高さ、回し方があるように
行事を通して、この学年・クラスの全員が成長するためのちょうど良いポイントを探せたことが成長だと思います。
「みんな違ってみんな良い」という言葉の裏側には
違った能力や個性を持った人間がお互いにできることはがんばろうねという大前提があるということを再確認できた素敵な話でした

