グローバルサイエンス of 数理


smarttop.jpg

グローバルサイエンス

第1回『京都サイエンスフェスタ』に出場!!

 平成28年6月12日(日)に、サイエンス系統の専門学科を持つ京都府立高校生500名超が一堂に会して研究発表する「第1回京都サイエンスフェスタ」が京都大学で開催されました。本校数理科学科の1年生と2年生は聴衆として、3年生は10名が発表者としてフェスタに参加しました。高校生の発表とはいえ、それぞれに工夫がこらされており、レベルの高い内容でした。本校3年生は、「暗号の秘密!」(数学分野)と「亀岡の霧Ⅱ」(地学分野)の2班が発表しました。これを機会にサイエンスへの興味関心をより深く育んでくれることを願っています。2年生の岡哲也くんと内堀優香さんが、司会者として素晴らしい役割を果たしてくれました。2016.6.17
01.jpg02.jpg03.jpg

平成27年度第1回京都サイエンスフェスタ

 平成27年6月14日(日)に、京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホールをメイン会場として、平成27年度第1回京都サイエンスフェスタが開催されました。本校からは、数理科学科生徒が参加し、3年生がグローバルサイエンスⅡでの研究成果「亀岡の霧」について発表を行いました。身近な気象をテーマとした研究に、関心が集まり活発な質問が飛び交うなど、大変充実した内容となりました。参加した1・2年生にとっても、3年生や他校の発表を見学し、これからのグローバルサイエンスでの研究について、意欲を高める機会となりました。
1.jpg2.jpg3.jpg

GSⅠの学習について

 GSⅠの学習では、亀岡市内の河川調査や調査結果の分析、発表交流などを実施しています。今年度は、第2回京都サイエンスフェスタで、今年度の調査について現在の経過について発表しました。また、2月23日には今年度の研究成果について校内発表会を行います。 
写真⑦河川調査の様子.JPG河川調査の様子 写真⑧採取した水生生物の同定作業.JPG採取した水生生物の同定作業 写真⑨第2回京都サイエンスフェスタでの発表.JPG第2回京都サイエンスフェスタでの発表

平成26年度 グローバルサイエンスⅠ 研究発表会(2015年2月23日)

5.jpg 7.jpg 16.jpg17.jpg

 2月23日(月)5・6校時に、今年度のグローバルサイエンスⅡ校内発表会を行いました。
4月から数理科学科一年生全員で亀岡市内を流れる河川の水質に関する研究を深め、グループごとに研究テーマを設定しました。今年度は特に、これまでの数理科学科1年生が行ってきた河川調査の結果や亀岡市HPのデータなどを活用し比較するなど、過去の調査結果を生かした研究成果が発表されました。亀岡市内の同一河川の経年変化、複数の河川の特徴の比較、同一河川の複数地点の状況比較、亀岡市内を流れる河川の全体像などに着目した様々な視点からの研究成果の発表が行われた後、活発な質疑が行われ大いに盛り上がりました。また、京都学園大学 バイオ環境学部 准教授 辻村 茂男 様の御講評の中、研究テーマや仮説の設定の際に必要な視点などをお示しいただき、その後まとめた研究レポートの充実に向けて大変参考になりました。各グループの研究概要は次のとおりです。

亀岡の河川調査:亀岡総論  (5名)
亀岡の河川調査:同一河川比較(6名)
亀岡の河川調査:経年比較1 (5名) …最優秀賞
亀岡の河川調査:経年比較2 (6名) …優秀賞
亀岡の河川調査:経年比較3 (5名)
亀岡の河川調査:経年比較4 (6名)
亀岡の河川調査:河川間比較 (5名)

<生徒の感想より>
・発表会に向けて、原稿をみんなで読みあったりと協力できた。また、人前でスピーチすることは難しいことがわかり、その練習ができてよかった。
・GSを通して身近な事柄を調査することも面白さやむずかしさについて学ぶことができ、もっと深く学んでみたいという意欲もわいてきました。
・研究成果を発表するプレゼンは、まとめの内容からあまり満足のいく結果にはならなかったが、来年のプレゼンでより良い発表が行えるようにしていきたい。


平成26年度 グローバルサイエンスⅠ 
京都大学特別講義(2)「ヤツメウナギの生態について」(2014年9月30日)

写真④ヤツメウナギの特徴.JPGヤツメウナギの特徴 写真⑤ヤツメウナギの生体を観察.JPGヤツメウナギの生体を観察 写真⑥化石からわかる生物種の特徴.JPG化石からわかる生物種の特徴

 9月9日に引き続き、京都大学大学院アジアアフリカ研究研究科より岩田明久教授をお招きし、ヤツメウナギについて講義していただきました。前回の講義でもヤツメウナギが大変貴重な在来種であることを学びましたが、今回はそのヤツメウナギの形態の特徴や生息域、生態についても詳しく学びました。講義を通して、絶滅危惧種を保護していくためには、特定の生物に注目するのみではなく、周囲の環境全体のバランスを考えながら保護を進めていくことが重要であることを学びました。 

平成26年度 グローバルサイエンスⅠ
京都大学特別講義(1)「亀岡の外来魚について」(2014年9月9日)

京都大①亀岡外来魚の説明.JPG亀岡市の外来魚の生態について説明 京都大②南郷池の釣り.JPG南郷池での釣り 京都大③ギル観察.JPG実験室でのギル観察

  京都大学大学院アジアアフリカ研究研究科 岩田明久教授の御指導により、亀岡市の外来魚について学習した後、学校近くの南郷池でブルーギルを釣り、その生態を調べました。
 例年40~50匹釣れるのですが、昨年の洪水で水生ネズミであるヌートリアが激減したためか、水草が生い茂りギルは7匹しか釣れませんでした。が、そのギルは、水草が増えたおかげで繁殖したエビを食べて例年より大きく観察しやすかったです。食物連鎖の変化も実感できた実習となりました。

平成26年度 グローバルサイエンスⅠ (2014年9月1日)

①GS1年生 IMG_0645.JPG②GS1年生IMG_0744.JPG

 数理科学科1年生は、グローバルサイエンスⅠの授業で、亀岡高校周辺を流れている河川の調査を行っています。川幅・流速・水のpH・水温の測定や水生生物の採集を行い、河川の状態を調べています。

GSⅡの学習について

 数理科学科2年生は、グローバルサイエンスⅡの前期授業で、グアム研修旅行における現地の高校生や大学生との交流に向けた英会話やプレゼンの練習を行っていました。
また、サイエンス英語(数学や理科の内容を英語で読む)の学習もしました。
④GSⅡサイエンス英語P1000286.JPG⑤GSⅡ英語P1000383.JPG

 後期は数学・理科5分野に分かれ、それぞれの研究テーマに基づいて実験実習を行います。後期のテーマは 「音波の解析」「亀岡の河川調査」「分子の大きさを測る」「霧の町亀岡」「統計学とデータ処理」の5つです。
 2年生後期は理科4分野(化学・物理・地学・生物)と数学の5グループに分かれ、それぞれ以下のテーマで研究を進めています。2月20日に研究成果を発表します。

物理「音波の解析」
音波を解析するコンピュータソフトを活用して、身近な音を波の波形として分析します。
物理①.JPG物理① 物理②.JPG物理②物理③.JPG物理③

生物「亀岡の河川調査」
GSⅠでの研究成果を踏まえて、亀岡の河川についてより一層深く調査研究を行います。
生物①.JPG生物①生物②.JPG生物②

化学「分子の大きさを測る」
水の上に並ぶ分子の面積を測り、分子1個あたりの大きさを求めます。
化学①.JPG化学①化学②.JPG化学②

地学「霧の町亀岡」
亀岡とその近隣市町の気象条件から、霧の発生しやすい気象条件について研究します。
地学①.JPG地学① 地学②.JPG地学②

数学「統計学とデータ処理」
校内アンケートかや食堂の注文データを用いて、クラス別の学習時間や食堂の注文の傾向の分析を行います。
数学①.JPG数学① 数学②.JPG数学②

平成26年度 グローバルサイエンスⅡ 研究発表会(2015年2月20日)

1.jpg 2.jpg 3.jpg4.jpg

2月20日(金)5・6校時に、今年度のグローバルサイエンスⅡ校内発表会を行いました。生徒一人一人が、研究テーマを選択し、約半年間取り組んだ研究成果を発表しました。発表グループのプレゼンテーションに対し、参加した他のグループの生徒や1年生を含めた活発な議論がくりひろげられるなど、充実した研究発表となりました。また、今回の発表に対して、京都学園大学バイオ環境学部 准教授 大西 信弘 様、同 清水 伸康 様に、全ての発表が終了した後、講評をいただき新たな視点も広げることができました。この研究について、各自でレポートを作成し、冊子にまとめました。各グループの研究概要は次のとおりです。

 数学分野(6名):データの分析と検定
 物理分野(6名):身の周りの音について 
 化学分野(5名):分子の大きさを測ろう … 優秀賞
 生物分野(6名):亀岡の河川調査
 地学分野(7名):亀岡の霧       … 最優秀賞

<生徒の感想より>
・約四ヶ月の研究を7分に収めることが難しく、発表は長くなってしまったが、言いたいことは言えてよかった。また、最初はデータを見てもなにもわからなかったものを、データ同士を合わせることでわかるようになっていけたのはうれしかった。来年もこの研究を続けて欲しい。

・1年生のときよりもプレゼンテーション能力が高くなっていたと思う。レポートも去年より時間をかけずに作ることができた。また質問に対することや相手に詳しくわかりやすく伝えることの難しさを知ることができた。GSはとてもよい経験だったと思う。

・自分は緊張して早口になり、さらに間違いがありせっかく大学の先生が来てくださっているのにこんな失敗をして、できることならやり直したいと思っています。また、質問に答えられなかったことも反省するべき点だと思いました。僕は理系の大学に進学するつもりなので、プレゼンテーションの機会もまだあると思います。後悔するだけでなく、次に行かせるように努力していきたいです。

平成26年度 グローバルサイエンスⅡ (2014年10月1日)

INTERNATIONAL DAY in KAMEOKA!
1 8名のゲストに来ていただきました。司会と挨拶は2年生です.JPG8名のゲストに来ていただきました。司会と挨拶は2年生です2 ゲストは民族衣装を着て文化の紹介.JPGゲストは民族衣装を着て文化の紹介3 クイズ形式の国紹介も.JPGクイズ形式の国の紹介も

4 マレーシアの教育制度を教わりました.JPGマレーシアの教育制度を教わりました5 ベトナムのあいさつも教わりました.JPGベトナムのあいさつも教わりました6 ゲストの話を真剣に聴く生徒たち.JPGゲストの話を真剣に聴く生徒たち

7 日本に来て一番驚いたこと.JPG日本に来て一番驚いたこと8 学校行事について2年生が紹介しました.JPG学校行事について2年生が紹介しました9 数理科学科についてもしょうかいしました.JPG数理科学科についても紹介しました

10 2年生 小グループに分かれて交流1.JPG2年生 小グループに分かれて交流①11 2年生 小グループに分かれて交流2.JPG2年生 小グループに分かれて交流②12 2年生 小グループに分かれて交流3.JPG2年生 小グループに分かれて交流③

13 1年生 クラスでクイズに挑戦.JPG1年生 クラスでクイズに挑戦①14 1年生 クラスでクイズに挑戦 (2).JPG1年生 クラスでクイズに挑戦②

 9月26日(金)午後、数理科学科1年生と2年生が、京都市内の大学院で学んでいる留学生を8名お招きし、国際交流会を実施しました。
ブルガリア、カンボジア、ベトナム、インドネシア、マレーシア、中国の6か国の文化や高校生活などについて紹介していただいた後、2年生の代表生徒が亀岡高校や数理科学科について紹介しました。
 その後、1年生はクラス全体でマレーシアとアメリカ(本校AETの出身国)と日本に関するゲームを通して交流を深めました。2年生は5人程度の小グループに分かれ、自分たちが作成した学校紹介パンフを利用しながら、様々な話題について交流しました。
 この取組は全て英語で行いました。2年生にとっては、10月に実施するグアム研修旅行の事前学習の集大成ともいえるもので、この半年間英会話や英語でのプレゼンの練習をしてきた成果を発揮し、様々な英語をうまく聞き取り、楽しく交流することができました。
 1年生は、留学生の話に即座に反応する2年生の姿を真近に見て、1年後の自分たちの姿に思いをはせました。

京都府立亀岡高等学校
数理科学科

京都府立亀岡高等学校 数理科学科は自然科学系の専門学科です。普通科で学ぶ理科・数学はもちろんのこと、さらに発展した内容まで扱います。