Topページ校長室トピックス学校便り研究1年2年3年4年5年6年かがやき保健室

4年生


ダイヤモンド

★一人一人のよさをみとめあい、
       はげましあうクラス
★自分の考えをきちんと話すクラス
★めあてをもって、運動するクラス

7月 JULY
 

 
プールでの水泳学習
 暑くなってきた7月。4年生のみんなは水泳の時間をとても楽しみにしています。クロールで25メートル泳ぐことを目標に、一生懸命練習しました。その成果もあり、泳げる距離が今までの2倍になった人もいました。

梅干し作りパート2
 6月に収穫し、塩漬けした梅干しに赤しそを加える作業をしました。 みんなが持ち寄った赤しそをやさしく塩もみしていくと・・・。最初は黒い汁(あく)が出ていたけれど、次第に赤い美しいが出てきてみんなびっくり!!今後、天気のよい日に、土用干しを予定しています。

梅干し作りパート2
 地域におられる豆腐作りの名人に学校まで来て頂き、親子で手作り豆腐を作りました。ふやかした大豆をミキサーでつぶし、水とあわせて甘くなるまでコトコト・・・。サラシの袋に入れてギュギュっと絞ると、豆乳がいっぱい出てきます。にがりをいれると、まるでチーズのような、そしてほんのり甘い、とてもおいしい手作り豆腐ができました。
7月 JULY
  

 

梅干し作りパート2
 胡麻郷小学校には、とても立派な樹木園があります。様々な種類の木があり、鳥や虫たち、そして子どもたちのすてきな遊び場になっています。その一角に、梅の木があります。4年生は、その梅の実を収穫し、梅干しを漬けることにしました。おいしい梅干しができますように。

梅干し作りパート2
 国語では、4年生になって初めての説明的教材の学習をしました。みんな、一生懸命に教科書とにらめっこ。接続語・指示語・キーワードに注意しながら、中心文を見つけます。一人学び→二人学び→みんな学びという流れでしっかり学習できました。「かむ」ことがとっても大事だと分かり、学習の最後にキャッチコピーを作りました。少し、紹介します。
 ★よくかんで 初期のむし歯  なおそうね
 ★かむことで でてくるだえき 歯をガード
 ★よくかむと ねむ気がさめて 心が安定
 ★よくかむと 学習能力 高くなる
 ★むし歯では 左右のバランス とれないよ
7月 JULY
 

梅干し作りパート2
 社会科の学習で、カンポリサイクルプラザへ行きました。それぞれの家庭や学校などから出ているごみが、どこに運ばれ、どのように処理されているのかを知ることができました。4年生のみんなが一番驚いていたのは、バイオリサイクル施設でした。なんと、生ゴミや木くずなどは、この施設に運ばれ、バイオ菌によって処理されているされているのです。その際に出てくる「バイオガス」車を走らせる燃料をとして使われています。エコですね。
 私たちの南丹市がより住みやすい市になるように、一人一人が気をつけていくこともかんがえられました。
7月 JULY
      

梅干し作りパート2
 ダイヤモンド。天然の石の中で、一番固くて丈夫です。そして、みがけばみがくほどキラキラかがやく最高の宝石です。平成22年度、一名の転入生を迎え、4年生は24名でスタートしました。ダイヤモンドのように、自分をみがき、仲間をみがき、最高の輝きをはなってほしいです。

            

Topページ校長室トピックス学校便り研究1年2年3年4年5年6年かがやき保健室
このページのTOPへ戻る
© Copyright 2010, gomagousho. All Rights Reserved.