イ 関わる
 
 子どもに教師が「関わる」ということについて、ある一つの具体的な場面で考えてみましょう。
 教室や保健室に、一人でぽつんとしゃがみ込んで「泣いている子」がいたとします。どのように関わるでしょうか。
 おそらく「どうしたの?」「なんで泣いているの?」というように声をかけます。 つまり、「なぜ、この子はここで泣いているのだろう」という理由や事実経過、その場の状況を尋ねようとします。
 ところが、もう一つの関わり方として、「つらいことがあったんだね」というように、その子にとっては、今、ここでそうして、何か泣かずにいられないほどの辛いことや悲しいことがあって泣いているんだろうから、「泣いている子」の「辛さ」「苦しさ」に関わるという関わり方もあります。
 「泣いている子」は自分の辛さ、苦しさを受け止めようとしてくれる人には、尋ねなくても、後からその状況や事実経過も自分から話してくれることがあります。そうなると、尋ねたり、時には問いただしたりしなくても、理由や事実経過は後からでも自然にわかってくるものです。(詳しくは「みえますか?子どものサイン」−「泣いている子」参照)
 「泣いている子」を「登校できない子」と置き換えて読んでみるとどうでしょうか。「泣いている子」と同じようなことが「登校できない子」への関わりにおいても起こっているのではないでしょうか。
 「泣いている子」(「登校できない子」)には、理由や事実経過、場の状況等を理解するのは少し後にしても、まず「こころ」のほうに関わることが大事です。つまり、子どもの「動いている感情を拾う」ということです。今、そこで動いている感情を受け止めてくれる人には「心が届く」ので、子どもは安心して自分の内的な世界で起こっていることを伝えてくれるのです。
 
      indexに戻る
 
     「関わり」の進め方
 
     「関わり」のポイント@A