現在の位置:HOME学校支援小学校中学校学びの基盤としての読解力をはぐくむ学習指導

  <前のページに戻る  次のページへ進む>

V 中学校(国語科)における国語力育成のための実践
2 中学校における国語力育成のための実践 ―「話すこと・聞くこと」―
「話すこと・聞くこと」などの学習を通して「伝え合う力」を育てる  「話すこと」と「聞くこと」は一体的にとらえ、目的や方向に添って効果的に話したり、相手の意図を考えながら聞いたりする能力を高めることが重要です。そのためには、話のどこに着目して話したり聞いたりするかを個に応じて考えさせる学習場面が必要です。「中学校学力診断テスト」結果の分析では、「話し手の取り上げた話題が、どのような内容であったかを的確にとらえることができていない」傾向が指摘され、「事実や根拠などに注意しながら、話の内容を正確に聞き取り、全体の趣旨が捉えられるよう、聞く力を段階的に指導すること」が改善のポイントとしてあげられています。話を正確に聞き取ったり、意見や考えをまとめて話す準備したりする力を、個に応じて段階的に育てる方法として、メモを活用することが有効です。以下に、メモの指導のポイントや、授業における工夫等を紹介します。
  【メモを活用した授業例】

@ 目的や段階に応じてメモの取り方を焦点化して指導する。
ア 指導の目的に応じたメモ
(ア) 備忘メモ
(イ) 理解を深めるメモ
(ウ) 自分の意見や考えを生み出すメモ
(エ) 表現に備えるメモ
(オ) 話の内容・組み立てなどを評価するメモ
イ 指導の段階に応じた聞き取りメモ
(ア) いつ・どこで・何をするのか、持ち物等のメモ
(イ) 聞き取った重要単語を書き並べるメモ
(ウ) 要点を結び付けて書くメモ
(エ) 要旨をとらえるメモ
  A メモの取り方を具体的に指導する。  
ア 注意点等の例
(ア) 一字一句書くのではなく、ポイントとなる語句をメモしたり、箇条書きにしたりする。
(イ) 図、矢印、記号、囲い、アンダーライン、字の大きさなど、ビジュアルに見渡せるように工夫する。
(ウ) 書く位置や記号等で、話の流れ(筋)や順序、構成が分かるようにする。
(エ) 疑問点や大切に感じたことを(?・!)など印を付けてチェックする。(聞き取り内容と区別し、発言や質問に備える。)  
イ 授業の工夫例
(ア) 付箋にメモをさせ、付箋の位置取りやグループ分けなどを整理させる。
(イ) 各自が聞き取ったことをグループでまとめさせる。
(ウ) 聞き取ったままに文章化させる。
(エ) アンケートや診断的な評価・形成的な評価等により、内発的な動機を高める。
 



   ページ先頭に戻る  前のページに戻る  次のページへ進む