令和2年度 読書集会 1月13日(水)生徒会図書部が読書集会を開催し、ブックトークを行いました。ブックトークの活動を通して、学校全体が読書により前向きに取り組む意識を育てることをねらいとしています。図書室にある読みやすい本、シリーズ物の本、ノンフィクションの本... 2023.01.05 令和2年度
令和2年度 3学期が始まりました 1月7日(木)始業式を行い、3学期がスタートしました。3学期は各学年とも、来年度に繋がる準備の学期です。3年生は自らの力で進路を切り開いていく学期に、1・2年生は後輩を迎える準備をする学期にしていきましょう。また、コロナ禍の中ですが、自分... 2023.01.05 令和2年度
令和2年度 2学期終業式 12月24日(木) 2学期終業式を行いました。8月18日に熱中症に気を付けながら2学期始業式を行ってからの約4ヶ月間の2学期を終えました。コロナ禍の中、感染症防止に配慮しながらの学校生活、様々な工夫をして開催した学校祭をはじめとする色々な... 2023.01.05 令和2年度
令和2年度 総合的な学習の時間 発表会 12月11日(金) 1,2年生「総合的な学習の時間」発表会を実施しました。1年生は丹波支援学校の出前授業から学んだこと、さらに学んだ事をもとにパラリンピックやパラスポーツについて調べて発表しました。2年生は京都校外学習で訪れた場所について... 2023.01.05 令和2年度
令和2年度 大阪交響楽団演奏会 11月9日(月)オーケストラ「大阪交響楽団」による演奏会を開催しました。これは文化庁の「文化芸術による子供育成事業」を活用したものです。オープニングから生で聞く迫力のある演奏に感動しました。また、楽器の紹介もしていただき、「展覧会の絵」を... 2023.01.05 令和2年度
令和2年度 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 11月6日(金)3年生を対象に子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業を実施しました。講師に長浜バイオ大学の黒田智先生をお迎えし、「DNAってなに?DNAを取り出してみよう」と題して、遺伝子・DNA・染色体についてやそれらと形質の関係について... 2023.01.05 令和2年度
令和2年度 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 11月2日(月)2年生を対象に知的好奇心をくすぐる体験授業を実施しました。講師に京都大学総合博物館の村上由美子様をお迎えし、「木の考古学」を学びました。京都大学構内から発掘された大木について、班でサンプルを観察し、仮説をたて、答え合わせを... 2023.01.05 令和2年度
令和2年度 口丹波中学校各種新人大会 口丹波中学校各種新人大会が開催されました。どの競技も、生徒は持てる力を精一杯発揮し、健闘しました。卓球部 団体戦 優勝 個人戦 3位 10月17日(土)団体戦は接戦でしたが、チームワークで見事に優勝しました。個人戦も全員が最後まで健... 2023.01.05 令和2年度
令和2年度 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 10月27日(火)1年生の生徒を対象に、子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業を実施しました。京都大学 名誉教授 疋田 努 先生を講師にお迎えし、「爬虫類の進化」についての学習をしました。爬虫類と両生類の違いやカメ、ワニ、トカゲ、ヤモリなど... 2023.01.05 令和2年度