令和6年度 救急救命講習を受けました 1月16日(木)、明治国際医療大学の坪倉准教授と学生の中山さんに来校いただき、救急救命について講習をしていただきました。 心停止した際の胸骨圧迫の方法や、異物をのどに詰まらせてしまった際の対応など、もしかしたら遭遇するかもしれな... 2025.01.23 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 京都府「北方領土と私たち」作文コンクール表彰式がありました 1月15日(水)、京都府庁で京都府「北方領土と私たち」作文コンクールの表彰式がありました。 本校2年生の大沢 拓斗さんが京都府知事賞を受賞しており、西脇 隆俊京都府知事から直接表彰していただきました。大沢さんは、夏に北方領土隣接地... 2025.01.16 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 ブロック道徳を行いました。来年もどうぞよろしくお願いします! 12月20日(金)、ブロック道徳を行いました。これは、文化祭や体育祭の時に分けた縦割り集団で、3年生が中心となって道徳の授業を行うというものです。今年は小説家の大佛次郎さんが書かれた随筆「小さいこと」を教材にしました。3年生は、学年の先... 2024.12.27 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 人権作文コンテストで表彰されました 毎年開催されている、「令和6年度全国中学生人権作文コンテスト京都大会」で、本校2年の大石 雪乃さんが、「園部人権擁護委員協議会長賞」を受賞しました。 表彰は人権擁護委員の方々が本校にお見えになり、校長室にて行いました。ありがとう... 2024.12.26 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 口丹バンドフェスティバルに参加しました 12月15日(日)、本校吹奏楽部が「口丹バンドフェルティバル」に参加しました。 5年ぶりにカレリア亀岡で開催された「口丹バンドフェスティバル」には、中学生から社会人まで吹奏楽の10団体が参加し、本校は園部中学校の吹奏楽部と合同バン... 2024.12.25 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 二学期の終業式を行いました 12月24日(火)は、2学期の終業式でした。発熱等で欠席している生徒が増えていたので、急遽放送による終業式に切り替えました。 3学期の終業式には、既に3年生が卒業しているので、全校で迎える終業式としては2学期で最後になります。次... 2024.12.24 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 人権学習 多くの先生に観ていただきました 12月12日(木)、南丹地区の幼稚園・小学校・中学校・高等学校の先生方の人権研修で、本校の2年生が学習している様子を見ていただく機会がありました。 2年生では、先日より「教科書無償化」について学習をしています。3時間目となったこ... 2024.12.13 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 人権学習を行っています! 12月2日に、人権旬間のスタートとして全校集会を行いました。私たち人間はそれぞれ個性があり、考え方も感じ方も違います。その中でみんなが安心して過ごすためにはどうしたらいいのかを考えました。この集会を節目として、各学年の人権学習が始まって... 2024.12.10 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 北方領土研修の報告会(学習会)を行いました。 この夏、2年生は滋賀県で行われた「第38 回近畿ブロック少年少女北方領土研修」に4名、北海道根室市を中心とする地域で行われた「令和6年度北方領土青少年等現地視察事業」に3名の合計7名の生徒が北方領土について学びを深めました。 そ... 2024.12.05 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 自分たちの町は素敵!映画鑑賞をしました。 11月20日(水)、日吉町在住の映画監督の田中大志さんと地域の方々が一緒に作られた「地蔵に願いを」という映画を全校生徒で鑑賞しました。映画鑑賞のあとは、田中監督と生徒たちの交流の時間でした。 この映画には、本校生徒が主なキャスト... 2024.11.20 令和6年度日々の取り組み