10月14日、みらいクリエイト科2年生福祉選択授業で「レクリエーションの計画・実施」を行いました。「今日は東京タワーが建った日だそうです」とその日の話題を提供して場を和ませるなど導入も工夫し、安全への配慮や、より楽しんでいただける言葉かけなどを実践しました。利用者役の久美浜高校福祉系列3年生からは今後の学習に役立つアドバイスももらいました。

ge-mu 1.jpg ge-mu 2.jpg 得点つけ.jpg

 10月7日、みらいクリエイト科福祉科目選択の2年生が久美浜高校福祉系列3年生と一緒にボッチャに取り組みました。投球動作の困難な車椅子選手を想定し、ボードを使っての投球も体験しました。投球者はボードの方向や傾斜の角度を細かく指示し、介助者役の生徒も真剣にその指示に従うなどチームワークもバッチリ。狙った場所にボールが静止するとペアの二人でガッツポーズ。予想以上の熱戦となりました。

IMG_0949 小.jpgIMG_0953 小.jpgIMG_0963小.jpg

Satake.png Taira.png

1年生みらいクリエイト科23名が、コミュニケーション英語Ⅰの授業でプレゼンテーションを行いました。テーマは、"Relive your childhood! 小さいときに好きだったものをシェア!"です。やなせたかし氏がアンパンマンをヒットさせるまでのストーリーを読んだのち、自分の子ども時代を振り返って発表しました。ドッジボール、かくれんぼ、一輪車、昆虫、おもちゃ、さまざまなアニメ、また、兄弟について発表した生徒もいました。どうすれば聞き手に英語でしっかりと伝えられるかを意識して練習し、それぞれの子ども時代が目に浮かぶような、いきいきといたプレゼンテーションとなりました。

 7月6日(火)、京丹後市消防本部久美浜分署より講師を迎えて普通救命講習会を実施しました。久美浜高校福祉系列3年生と共に、基礎技術だけでなく救命のためのチームワークも学びました。

IMG_0715.jpgIMG_0719.jpg

2年次に選択可能な「介護職員初任者研修資格取得講座(旧ホームヘルパー資格)」の授業の様子です。

久美浜高校福祉系列3年生との合同授業で3年生から操作を学びました。

IMG_0653.jpgIMG_0661.jpg

 5月15日(土)、峰山町にある「roots京丹後市未来チャレンジ交流センター」で開催された「第1回みんなで一緒につくるーつ☆Let's Handmade!」において、みらいクリエイト科2年生の堀場夏菜さんが講師を務めました。いつかハンドメイド作家になりたいという、夢の第一歩を踏み出したきっかけについて、クラス担任の小西鉄也から紹介します。

 rootsがスタートした時に「本校の生徒達を絶対に連れて行きたい!」と思いました。学校の中でしか学べないこともあるけれど、学校の外だから学べることが沢山あります。学校には入ってこない情報や学校外だから生まれる人との出逢いが15歳~18歳にとってとても大切だと思います。rootsは高校生が「こんなことをしてみたい!」「こんな人と出逢ってみたい!」という想いを形にしていってくれる場所です。そのチャレンジを地域の方々がサポートしてくれるという、今までにありそうでなかった素敵な場所です。これまでに久美浜高校、丹後緑風高校久美浜学舎の生徒15名ほどと一緒にrootsへ行きましたが、私自身、毎回、爽やかな気持ちになります。私達大人の役目は、若者のチャレンジをちょうどいい距離感でサポートすることなんだなと、rootsを訪ねる度に感じます。

 本校2年生の堀場夏菜さんと初めて一緒にrootsを訪ねたのは、彼女が1年生の時でした。その時、彼女は、次回いつ来ようかなと言っていました。その後、彼女は土日などに一人で通うようになり、今ではrootsを通じ知り合った他校の高校生とも仲良くやっているようです。そんな彼女が主役となって5月に「ハンドメイドの会」と題してrootsでイベントを開催しました。小さい頃から、お母さんが手作りしてくれる様々なグッズが大好きだったようです。そんなことがきっかけで「私も色々なものを手作りして、人に喜んでもらいたい」と今回、企画から当日の先生役までrootsの協力を得て見事に成功させました。

 彼女はrootsに通うようになってからとても楽しそうです。特に今回、イベント企画の中心となって様々な人々の協力を得て、自分の「こんなことやってみたい!」を形にした経験はこれからの彼女の人生に影響を与えると思います。

 彼女の他にもrootsを訪れている生徒や企画を成功させている生徒もいます。これからも生徒達の「こんなことしてみたい!」というチャレンジをサポートしていきたいと思います。

roots堀場夏菜の夢メッセージ.jpg

 5月15日(土)、峰山町にある「roots京丹後市未来チャレンジ交流センター」で開催された「第1回みんなで一緒につくるーつ☆Let's Handmade!」において、みらいクリエイト科2年生の堀場夏菜さんが講師を務め、小学生など地域の皆さんに磨いてきた知識と技術を伝授しました。初めての舞台を終えた彼女に、活動を通して得た思いを語ってもらいました。

 私は今まで人前に出たり、自分が主体となって活動することなんて一度もしたことがありませんでした。でも、「みらいクリエイト科」で「探究」するということは、自分自身が主体となって活動していかなければいけないということ。どうしたらいいんだろう・・・・・・と、思っていた時に、先生に連れて行ってもらったのがrootsでした。

 そこでプレゼンをした時に、ここなんじゃないかな?と感じました。私はいつも、いわば「陽キャラ」のようなクラスの中心にいる人の陰にそれとなく席を置いて居場所にしていました。だけど、ここなら自分自身が輝けるんじゃないかな?と直感しました。それからrootsによく行くようになり、他校生との繋がりも増えました。友だちって、同じ学校の中だけで求めなくてもいいじゃん!と思うようになりました。

 いま、少しずつですが、小さい頃からの夢を叶えようと思い活動をしています。今までは他校の先輩達のイベントには参加してきましたが、5月に自分で初めてのイベントを開催しました。成功したところもあれば、これから工夫して改善すべき点も見つかったので、この経験をこれからの活動に生かしていきたいです。

 rootsに行き始めて、他校生と知り合って友だちになり、自分を否定することなく、認めてくれる人に出会い、毎日がとても充実しています。

  • 堀場さんが講師を務めたイベントの案内ページはこちら
  • 以下の画像:roots京丹後市未来チャレンジ交流センター入口と、センター内の壁に貼られた「みんなの夢」

roots.jpgrootsの壁.jpg

今回は自己紹介「プレゼン」に挑戦しました。
これまで何度も行ってきた自己紹介ですが、それをもっと掘り下げ、自分の好きなことなどについて1人2分間のプレゼンを考えました。
2分間話すことに苦戦したものの、一人一人の個性があふれ出たものになりました。
好きなことについて深く考え、どうしたらうまく伝えられるかというプレゼンに対する意識が芽生えました。

IMG_2539.JPG IMG_2606.JPG
IMG_2547.JPG IMG_2622.JPG

IMG_2126.JPG IMG_2120.JPG

社会人講師として、八隅孝治さんをお招きし、現在活動されている丹後の海岸におけるプラスチックゴミ問題の解決に向けた取組や、丹後地域の課題を一緒に考えるための視点についてお話をしていただきました。

2年生は、1年をかけて、地域課題の解決をテーマに探究活動を行っていきます。

4月27日(火)、1年生のみらい探究Ⅰの授業で、探究活動において必要なスキルとして「調べる方法」を学びました。図書館では、ポプラディア百科事典を、LL教室ではiPadを用いて、本とネットのそれぞれの特徴について学びました。

1年生では今後3年間を見通して、探究活動に必要な力を身につけていきます。

IMG_1601.JPG IMG_1608.JPG