若竹っ子日誌

若竹っ子日誌

音楽発表会(1年生から4年生)

 2学期の音楽学習のまとめとして、お互いの学びを交流しようと発表会を開催しました。 最初は、全員で「ビリーブ」の歌からスタートです。 その後、3・4年生が「もみじ」の下のパートを歌唱し、1・2年生は上のパートを担当して2部合唱に挑戦しまし...
若竹っ子日誌

焼き芋パーティーで交流会

 丹波ひかり小学校の1年生が、竹野小学校にやってきてくれました。 こども園で一緒に過ごしていた懐かしいお友達とも久しぶりの再会! 竹野小学校では、1・2年生が出迎えました。両校の畑で育てたさつまいもを持ち寄り、本校のピザ釜を活用して、焼き...
若竹っ子日誌

避難訓練(不審者がやってきたら・・・)

 今回の避難訓練は不審者対応でした。 もしもに備えての訓練、一人一人が放送の指示をしっかり聞いたり、自分達で考えて行動したりすることが大切です。 教室から体育館への移動、移動した体育館での待機の仕方まで、指示を聞いて行動するだけでなく、子...
若竹っ子日誌

キラリ会活動 第2回

 今回は、水戸・新水戸方面の国道9号線を重点的に清掃しました。 タバコの吸い殻、空き缶、ビニル袋などなど・・・ 歩いてみて分かるゴミの現状に課題意識をもつと同時に、自分達の活動の大切を実感している様子でした。 今回も地域の方や保護者の方に...
若竹っ子日誌

読み聞かせで始まる1週間!

 今週は、読み聞かせから1週間が始まりました。 低学年、中学年、高学年に分かれて読書サポーターさんにもお世話になり、読み聞かせをしていただきました。 どこの教室も読んでいただく本に耳を傾け、心を寄せて本の世界に入り込んでいる様子でした。 ...
若竹っ子日誌

人権学習参観

 人権月間に合わせて、PTAの人権研修会、その後授業参観も行いました。 「じぶんすごろく」で、自分や友達、家族のことを知る学習をした低学年、「自分のことについて考えよう」をテーマにお家の方と一緒に絵本作りをした中学年、「いのちのバトン」で...
若竹っ子日誌

世界がひとつの家族のように

 今日はPTA人権研修会で、京都府人権啓発ソング広め隊の3名の皆様に講演とミニコンサートをお世話になりました。 紙芝居「アカショウビン」を聴いた後、ミニコンサートでステキな歌を聴かせていただきました。 ドラえもんの歌で盛り上がったり、「世...
若竹っ子日誌

なかよしドッジ(全校遊び)

 人権月間の取組として、本部委員会が「全校なかよしドッジ」の遊びを提案してくれました。 中間休みに体育館で先生達も一緒に楽しみました。 色々な種類のボールがあちこちから飛んできます。当たると相手チームに入ることになり、コートを行ったり来た...
若竹っ子日誌

山の仕事

 今年も林業大学校の学生さんと一緒に学ぶ機会をいただきました。 竹野財産区の山をお借りして、里山の手入れについて体験する学習を行いました。そして、グループに分かれて伐採した木や枝を活用し、隠れ家作りをしたり、休憩所にしてみたり、リース作り...
若竹っ子日誌

みんなで挑戦!フラフープ送り

 人権月間の取組で健康委員会が全校遊びを企画してくれました。 今回の遊びは「フラフープ送り」です。赤組、青組に分かれて円を作ります。手を繋いだままの円でフラフープをお隣へ順番に送っていきます。体を上手くひねらせたり、隣のお友達が体に通しや...
タイトルとURLをコピーしました