校長挨拶、沿革等

 京都府立園部高等学校のホームページにアクセスしていただき、厚くお礼申し上げます。
 本校は園部城の廃城後の跡地に建っており、いつの時代も園部城「城門」(校門)は園部高校のシンボルとして、毎日生徒達の通学を見守り、凜とした姿で迎え、送り出してくれています。
 さて、情報通信技術や人工知能の発達、地球環境問題、食料の流通やエネルギー資源の利用等、現代の私たちの生活は、めまぐるしく変化する国際社会の影響を強く受けています。社会の変化に柔軟に対応し、主体的に行動するためには、グローバルな視点が必要不可欠です。
 そして本校では、グローバルな視点を「日本と世界の現状に気づく力」、「自らの考えを発信する力」、「多様な考え方を受容し、多くの人々とつながる力」、「新たな価値観を生み出す力」とし、これらの力を身に付けることで、「よりよい社会と幸福な人生を創り出せる人」を「目指す将来像」としています。
 京都府の暫定登録文化財である校門をくぐれば、世界をすぐそこに感じられる。本校の生徒は、そんなユニークな学校で、グローバルな視点を共通の基盤としながら、学力を充実させ、得意分野を伸ばし、それぞれの個性を輝かせて希望進路を実現しています。

校長 寺澤寛樹

明治20年7月1日 船井郡高等小学校設立
明治41年3月31日 同校廃止
明治41年4月1日 船井郡立高等女学校開校
大正12年1月1日 郡制廃止により京都府立園部高等女学校となる
大正15年3月31日 同校廃止
大正15年4月1日 京都府立園部中学校設立(京都府告示第193号)
大正15年4月16日 同校開校式挙行
昭和23年3月31日 京都府立園部中学校廃止(京都府告示第301号)
昭和23年4月1日 京都府立園部高等学校全日制課程(普通科)設置(京都府告示第299号)
小泉義平 初代校長に補せられる
昭和23年9月1日 京都府立園部高等学校分校(南丹、船南、世木)設置
定時制課程(農業科・家庭科)を本校及び南丹・船南・世木分校に設置
昭和23年9月10日 京都府立亀岡高等学校から女生徒を収容し男女共学実施
昭和23年10月15日 京都府立亀岡農業高等学校廃止に伴い本校学区内生徒収容 全日制課程に農業科設置
岡田四郎 第2代校長に補せられる
昭和23年11月16日 寄宿舎閉鎖
昭和26年4月1日 商業科設置、農業科廃止
昭和27年4月16日 吉村光雄 第3代校長に補せられる
昭和31年4月1日 満田二郎 第4代校長に補せられる 家庭科設置
昭和37年3月31日 教室棟竣工(300号棟校舎・鉄筋3階建、普通教室15教室)
昭和38年1月18日 定時制本校農業科生徒募集停止、全日制及び定時制家庭科生徒募集停止
全日制及び定時制(南丹・船南・世木分校)に家政科設置
昭和39年12月28日 大八木正治 第5代校長に補せられる
昭和42年3月31日 商業科及び家政科教室棟竣工(200号棟校舎・鉄筋3階建)
昭和44年4月1日 八木格治 第6代校長に補せられる
昭和47年4月1日 井口尚輔 第7代校長に補せられる
昭和49年3月25日 グラウンド工事完成
昭和52年4月1日 加藤 治 第8代校長に補せられる
昭和53年11月27日 理科、芸術(美術・書道)棟竣工(100号棟校舎・鉄筋3階建)
昭和55年3月31日 定時制南丹・世木分校廃止
昭和55年4月1日 永井 淳 第9代校長に補せられる
昭和57年3月20日 100号棟校舎増築竣工(視聴覚・LL・音楽等)
昭和57年3月31日 定時制船南分校募集停止
昭和57年4月1日 金重 操 第10代校長に補せられる
昭和57年7月15日 管理棟改築竣工(鉄筋3階建)
昭和58年3月31日 全日制家政科募集停止 定時制船南分校を農芸高校に移管
昭和59年4月1日 井尻竣也 第11代校長に補せられる
昭和60年3月31日 商業科募集停止
昭和60年4月1日 普通科第Ⅰ類・第Ⅱ類設置
昭和61年4月1日 粟屋 寛 第12代校長に補せられる
昭和63年4月1日 山口 博 第13代校長に補せられる
昭和63年5月16日 体育振興施設(1階)、格技場(2階)竣工
昭和63年9月18日 創立100周年記念式典挙行
平成3年4月1日 森岡舜学 第14代校長に補せられる 普通科第Ⅰ類に国際文化系設置
平成5年4月1日 小林 靖 第15代校長に補せられる
平成7年4月1日 奥村 功 第16代校長に補せられる
平成9年3月25日 新体育館竣工
平成9年4月1日 山本 勝 第17代校長に補せられる
平成10年3月31日 普通科第Ⅰ類国際文化系募集停止
平成10年4月1日 京都国際・福祉科(国際交流系統・福祉教養系統)設置
平成13年4月1日 林 昌明 第18代校長に補せられる
平成17年4月1日 中村俊孝 第19代校長に補せられる 附属中学校併設
平成18年4月1日 文部科学省スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクールの指定を受ける
平成19年3月31日 京都国際・福祉科(国際交流系統・福祉教養系統)募集停止
平成19年4月1日 京都国際科設置 普通科第Ⅰ類に人間福祉コース設置
平成20年4月1日 森 利夫 第20代校長に補せられる
平成20年10月25日 創立120周年記念式典挙行
平成24年3月10日 中高一貫教育棟竣工
平成24年4月1日 普通科第Ⅰ類、第Ⅱ類廃止(1年次から新システム)
平成25年3月22日 中高一貫教育棟記念庭園竣工
平成26年4月1日 永井正人 第21代校長に補せられる
平成27年10月18日 中高一貫10周年記念式典挙行
平成29年4月1日 上垣昌之 第22代校長に補せられる

平成30年10月28日 創立130周年記念式典挙行
平成31年4月1日 伊藤雅史 第23代校長に補せられる
令和2年3月31日 京都国際科募集停止
令和5年4月1日 前野正博 第24代校長に補せられる

令和7年4月1日 寺澤寛樹 第25代校長に補せられる

 昭和23年京都府立園部高等学校が発足した。校章の図案を委嘱されたとき頭に浮かんだのは旧制園部中学校の伝統を承けつつ新制高校の新しさを出すことであった。福田平八郎画伯の手になる旧校章の題材の桜花と、同窓会のシンボルである校庭の公孫樹の葉を組み合わせて図案ができあがった。全人すなわち知・徳・体を示す3枚のいちょうの葉がやや大き目なのは旧制高校のイメージを生かす念望の表れである。
 かくして原型を金工家矢島洸太郎氏の御協力により、作成し、鋳造は大阪造幣局に依頼した。

= 図案 清水一郎氏 談 =

タイトルとURLをコピーしました