自転車安全運転教室 4年生

19日(金)に5年生が、自転車安全運転教室を行いました。
自転車を運転するときのルールを学んだり、安全な運転方法について学んだりすることを目指しました。

はじめに、八幡警察署交通課のお巡りさんから、交通法規や安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
その中で、自転車を運転するときに大切な『3つの左+右後ろ』について教えていただきました。
『3つの左』とは、(1)道路の左端を走る(2)左側から自転車に乗り降りする(3)停車するときは左足を地面に着けるの3点です。そして、『右後ろ』とは、発進するときなどに右後ろを必ず確認することです。

続いて、子どもたちは体育館に作られた模擬コースを使って実技を行いました。実技練習では、特に交差点や横断歩道の手前での一時停止と確認を繰り返し教えてもらい取り組んでいました。

子どもによる自転車事故は、全国的に多発しています。今回の取組をスタートとして安全運転に取り組めるようにがんばって欲しいです。

最後になりましたが、京都府警察八幡警察署交通課の皆様をはじめ関係者の皆様、PTA役員の皆様、そして実技に使用した子どもたちの自転車の点検・整備をしていただいた皆様、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました