大江学園のできごと

大江学園のできごと

書き損じはがきの回収

中学校生徒会本部が、「書き損じはがき回収」の取組を進めています。福知山市役所大江支所、社会福祉協議会大江支所、ミニフレッシュ大江店に回収ボックスを置かせていただきました。また、町内放送でも地域へご協力を呼びかけます。回収期間は1月31日(...
大江学園のできごと

なわとび大会に向けて(小学生)

小学校なわとび大会が24日(金)に予定されています。学級で決めた目標回数に向かって練習しています。業間休みの練習にも熱気がこもってきました。
大江学園のできごと

避難訓練

阪神淡路大震災から30年。災害に対する備えを常に忘れないようにするため、避難訓練を実施しました。今日の訓練では、休み時間の地震発生を想定しました。まず、地震発生直後には第一次避難として、その場で身の安全を確保します。その後、揺れが収まった...
大江学園のできごと

中2キャリア学習(大江高校見学・授業体験)

大江中学校のキャリア学習「大江学」の一環として、大江高校の見学及び授業体験を行いました。大江高校の特色である6つの系統(カリキュラム)のうち各自が希望するものを選び、実際に1コマの授業を受けました。自分の希望進路について考える上で、とても...
大江学園のできごと

1月児童集会

1月の重点目標は「給食を残さず食べよう」です。保健・給食委員会が、給食週間にあわせ給食についての知識を伝えたり、「給食もりもり・食缶からっぽキャンペーン」の取り組みを紹介したりしました。生活委員会はポスターを作り、廊下歩行の呼びかけを行い...
大江学園のできごと

卒業へのカウントダウン

3学期が始まり、卒業式まで残り少なくなってきました。小学6年生は、胸をはって卒業できる自分たちであるよう、プロジェクトチームを結成して様々な活動を行います。 小学5年生は、卒業生に感謝を伝える「サンクス・フェスティバル」の成功に向け...
がんばる大江っ子

1310ダウンロード
大江学園のできごと

新生徒会 始動

1月8日(水) 学級活動のあと、新生徒会本部は2回目のリーダー研修会を行いました。それぞれが考える大江学園の特色、よさや課題等を整理し、めざす学園像の方向性を決めていきます。
大江学園のできごと

第3学期始業式

新年 明けましておめでとうございます。 本日より、第3学期の始まりです。 始業式では、校長先生から今年の干支である「乙巳」にちなみ、「目標の達成には困難や失敗もあるかもしれませんが、その一つ一つに自分で考えて粘り強く、また柔軟...
大江学園のできごと

2学期終了

本日で第2学期が終了しました。 終業式の後、令和7年生徒会本部役員の認証式、引き継ぎ式を行いました。 さらに、本部役員は、「リーダー研修会」に参加し、リーダーとしての意識を高めました。 小学校、中学校それぞれ教室で通知表...
タイトルとURLをコピーしました