学校管理者

大江学園のできごと

小3そろばん教室

全国珠算連盟京都支部から講師の方に来ていただき、そろばん教室を実施しました。そろばんの歴史や玉の動かし方などを教わった後、実際に計算を始めました。教わったことを一つ一つ確かめながら、ゆっくりとではありますが玉をおくことができ、少しずつそろ...
大江学園のできごと

中1人権学習

今回の人権学習で、中学1年は「障害のある人の人権問題」について学びました。共生社会の実現に向けた「合理的配慮」についてより深く理解するため、「アイマスク体験」「車椅子体験」を行いました。
大江学園のできごと

令和7年生徒会本部役員選挙

次の生徒会本部役員を選出する立会演説会が行われました。それぞれの立候補者が、目指す学校像や、そのために自分ができることなどを堂々と述べる姿が見られました。演説会には来年度から生徒会に加わる小学6年生も参加しました。 ...
大江学園のできごと

児童集会(人権旬間まとめ)

小学校の児童集会で、人権旬間のまとめを行いました。各学年で取り組んだ内容や、その成果を発表しました。ふわふわ言葉をたくさん使った学年や、友だちのよいところをいっぱい見つけた学年、教室でのけんかが少なくなった学年もありました。感想交流では、...
大江学園のできごと

生徒会役員立候補者によるあいさつ運動

令和7年の生徒会本部役員立候補者が確定しました。朝の時間に正面玄関や自転車置き場に立ち、あいさつをしています。
大江学園のできごと

PTA人権講演会

越賀美穂様にご来校いただき、PTA人権講演会を開催しました。自身の「吃音」に悩みながらもありのままの自分を受け入れ、生き生きと表現されている姿に感銘を受けました。メッセージのこもった歌とお話にみんなが聞き入り、最後には、「世界で一つだけの...
大江学園のできごと

小6 食の体験授業

福知山市連合婦人会の皆様にお世話になり、「食の体験授業」を実施しました。「おせち料理」を作るということで、なますや煮しめ、ごまめなどを調理しました。最近では、伝統的な和の文化に触れる機会も減っています。お雑煮もついて、「和食」のよさを実感...
大江学園のできごと

人権旬間の取組2

小学校では、朝読書の時間に、人権に関わる本の読み聞かせをしています。心が温かくなる本に触れ、一日が始まります。
大江学園のできごと

人権旬間の取組1

大江学園では、11月27日から12月11日までを人権旬間に設定し、様々な取組を行っています。全校朝礼や児童集会で人権について考える講話を聞いたり、委員会での取組が始まったりしています。 ...
大江学園のできごと

フレンドリー・フェスティバル

12月2日(月)、全校朝礼の後で2回目のフレ・フェスを実施しました。小学1年から中学3年が少人数グループを組んで活動します。1回目より和やかな雰囲気で、笑顔もたくさん見られる会になりました。 ...
タイトルとURLをコピーしました