学校管理者

がんばる大江っ子

1202ダウンロード
大江学園のできごと

金彩体験

11月28日(木)、大江町出身の金彩伝統工芸士、志賀豊様をお迎えし、小学4年が友禅染体験を行いました。子どもたちが色づけした生地に工芸士の先生が金箔による処理を行い、美しい作品に仕上がりました。京文化に触れる貴重な体験をすることができまし...
大江学園のできごと

小6部活動体験

6年生が2回目の部活動体験を行いました。どの部にも参加者があり、迎える先輩たちも一生懸命です。
大江学園のできごと

ミニ保健指導(小学校)

小学校の体重測定がありました。養護教諭によるミニ保健指導として、11月は姿勢について学びました。姿勢が悪いと身体にどんな影響が出るのかを知り、みんな背筋をピンと伸ばしていました。保健室の前の掲示物を見て、姿勢チェックをしている子どももいま...
大江学園のできごと

中学校学期末テスト

中学校の期末テストが始まりました。各学年で目標を決め、家庭学習を積み重ねてきました。この期間に合わせて、小学校でも、家庭学習がんばり週間「大江 スタディウィーク」の取組を進めています。家庭学習に対する気運が高まるよう、ご家庭のご協力をよろ...
大江学園のできごと

小5社会見学

11月25日、小学5年が、吹田市へ社会見学に行きました。行き先はパナソニックスタジアム、パナソニックミュージアム、パナソニック工場です。 スタジアムでは、その広さや芝の美しさを体感したり、ガンバ大阪選手が入るロッカールームに入れてい...
大江学園のできごと

京都府除雪機出動式

小学校1,2年生が、除雪機の出動式に参加しました。激励の言葉や花束を贈り、これから寒い中でがんばってくださるみなさんを激励しました。大きな除雪車にも乗せてもらったりして、みんな大喜びでした。 ...
大江学園のできごと

小学6年紙すき体験

本日、大江小学校6年生が、田中製紙工業所(和紙伝承館)にて紙すき体験を行いました。 その様子が今日、NHK放送「京いちにち」(18:30~19:00)の中で紹介されます。 ...
大江学園のできごと

6年生との学年別遊び

6年生が国語科「みんなで楽しく過ごすために」で、みんなが楽しく過ごすためにどんなことをしたいか、自分の考えを根拠立てて話し合う学習をしました。その結果、「小学校の各学年が、6年生と楽しく遊ぶ計画を立てるとよい」という案にまとまりました。実...
大江学園のできごと

プログラミング学習(小学校)

小学校のプログラミング学習が始まりました。3年生以上が、レゴブロックを使って行います。模型を組み立てて、光らせたり、モーターを回したりと、コンピュータに指示した動きをさせます。プログラミングを学ぶことで、「論理的思考」を身につけることを目...
タイトルとURLをコピーしました