本文へスキップ

「夢をかなえる場所がここにある」「勉強も、部活も、全部。」 京都府立西舞鶴高等学校

TEL. 0773‐75‐3131

〒624-0841 京都府舞鶴市字引土145

中筋児童クラブボランティア 1日目

令和7年7月28日(月)

 ボランティア部7名が中筋児童クラブへボランティアに行ってきました。
 3つのクラブに分かれて、計66名の子どもと一緒に遊びました。遊びの内容は、9マス鬼ごっこと折り紙(猫の小物入れ)で、事前に生徒が考え、材料の準備、試作、ルールの検討などを行ってその日に臨みました。
 この日は2年生1名以外全員1年生、このボランティアは初めての生徒ばかりで、上手くいくか、ワクワク・ドキドキでした。
 生徒達は、それぞれのクラブで2つの遊びを順番に説明。子ども達をグループに分けたり、材料を配ったり、作り方遊び方を教えたりと高校生の数も少なく大変でしたが、スムーズに進行することができました。
 小学生からは、「楽しかった。」「もっと遊びたかった。」という感想をもらい、お迎えに来られた保護者の方に、作った猫の小物入れを喜んで見せている子もあったそうです。
 指導員の方からは、「子ども達は大満足でした。」「スムーズに大きな声で進行ができていた。」「折り紙では手の遅い子に合わせて待ってあげたり、手伝って褒めたりしてくれたので、全員が作り上げることができてよかった。」「やんちゃな子に上手にビシッと声かけをしたり、ほめたり、メリハリをつけて進行できていた。」など、西高生徒さんは満点ですとお褒めの言葉をいただきました。


はじめに、今日の遊びについて話します

新聞紙を丸めて9マスにします

見本を見せます

ひとり1枚新聞を丸めます

鬼は目印にカブトをかぶります

9マス鬼ごっこを楽しんでいます

鬼と同じマスに入ると負け。
どこへ動こうかな

高校生も一緒に遊びます

好きな色で猫の小物入れを作ります

作り方を説明します

まず、三角に折って印をつけます

丁寧に印をつけています

目のシールを貼って猫の小物入れ、完成!

何を入れようかな
<生徒の感想>
・高校生が指示を出したらちゃんとその通り理解して動いてくれて、遊びも問題なく実行できたので良かったです。普段小学生と関わる機会は滅多にないので、とても良い経験になったし、何より楽しかったです。
・自分たちで遊びを考えて、小学生がルールの説明をしっかり理解できるように工夫して楽しく遊んでもらえました。楽しそうな姿を見ていると私達も元気になれてとても良い経験になりました。
・昨日のボランティア活動では、小学生ができるだけ楽しめるような声掛けを意識しました。また褒めたり、同じように笑ったりしていくことで、小学生が自分から私に声をかけてくれたり、分からないところはほったらかしにするのではなく小学生の方から聞いてくれて嬉しかったです。

バナースペース









京都府立西舞鶴高等学校

〒624-0841 
京都府舞鶴市字引土145

TEL 0773-75-3131
FAX 0773-75-5629
Mail [email protected]






このページの先頭へ