
研修資料
●なんたん学びモデル推進校 充実
「5つの提言」に基づいた授業改善を推進し、自校・園の課題解決のための研究に取り組みます。
●学校訪問と授業実践講座 充実
管内の教育課題に応じ、課題解決に向けた方策を優れた実践から学ぶことを通して、児童生徒の学力向上をめざします。
●子どもの育ちをつなぐ研修会
幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続について理解を深め、保幼小連携を推進します。
●子どもの教育のための総合交付金
府と市町が一体となって「教育環境日本一」にむけた取組を進めるため、地域の事情に応じた特色ある取組を支援します。
●京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~
「認知能力の伸び」と「非認知能力の変容」を継続的に把握し、指導上の課題を明らかにして、授業改善を推進し、確かな学力をはぐくみます。
●京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~活用推進事業 新規
結果データと教員の観察の両輪を基にした分析により、RV-PDCAサイクルを確立し、学ぶ楽しさと意義が実感できる授業モデル及び学校モデルを創出します。
●外国語の学びを深める「ICT×探究的な学び」実証研究事業 新規
英会話のアプリ及びWeb会議システム等を効果的に活用し、英語によるコミュニケーションの必然性を生み出し、英語に関する知識及び技能だけでなく、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力をより効果的・効率的に育成する授業モデルの創出・普及を図ります。
●教科担任制を見据えた系統的な学び推進事業 第二期
授業の質の向上、小中の円滑な接続、多面的な児童理解、業務改善等につなげる教科担任制の在り方を構築します。
●未来の担い手育成プログラム研究校
変化の激しい社会で必要となる資質・能力を身に付けるため、企業と連携して課題解決型学習に基づく授業改善を図ります。
●未来を拓く学校づくり推進事業
幼児教育から中学校教育まで一貫して、社会の創り手に必要な「認知能力」と「非認知能力」の育成を図ります。